• ベストアンサー

年金の源泉徴収票の「社会保険料の金額」の内訳は?

kurikuri_maroonの回答

回答No.3

法的な根拠は回答 No.1 で詳述されているとおりです。 このうち、源泉徴収(所得税の天引き)の対象となった社会保険料が 当該「公的年金等の源泉徴収票」の内容に反映されますから、 すなわち、「特別徴収」の対象となった社会保険料のみが載っており、 「普通徴収」された分については含まれません。  

noname#111169
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >「普通徴収」された分については含まれません。 結論はNo.2さんと同じですね。 >源泉徴収(所得税の天引き)の対象となった社会保険料が >当該「公的年金等の源泉徴収票」の内容に反映されますから、 平成20年分の給与所得の源泉徴収票を見ると・・・ 「社会保険料等の金額」が約5.5万円で、年金の源泉徴収票の約11万円と 一致しないですが、これでよいのでしょうか? それとも、源泉徴収(所得税の天引き)の所得税とは、 年金の所得税を意味しますか?  

関連するQ&A

  • 公的年金等の源泉徴収票に記載の社会保険料について

    教えて下さい。 公的年金と40万円位の給料があるので確定申告をしようと思ってます。 「公的年金等の源泉徴収票」に記載されている「社会保険料の額(介護+後期高齢)」についての質問ですが、この「社会保険料の額」は「社会保険控除⓺」に入れるのでしょうか、それとも年金から天引きされているらしいので入れないのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 源泉徴収票の「社会保険料等の金額」欄について

    いくら調べても当てはまる例が出てこなかった為、初めて質問します。 せっかく払った国民年金が、きちんと社会保険料として控除されているのか心配です。 どなたかお解かりの方がいましたら教えて下さい。 私は某会社でアルバイトとして働いており、年金は国民年金を払っています。 その私の源泉徴収票についてなのですが、「社会保険料等の金額」の欄が「ゼロ」となっており、「摘要」の欄に「国民年金等260、000」と書かれています。 調べたところ、以下の文章を見つけました。 『「社会保険料等の金額」の欄は、給与から天引きした社会保険料と、社員が「保険料控除申告書」に書いた社会保険料との合計額を記載することになっています。そして合計額のうち、社員が「保険料控除申告書」に書いた社会保険料の額を摘要欄に記載することになっています。ですから「摘要」欄にあなたが「保険料控除申告書」に書いた社会保険料の額(国民健康保険料XX万円)が書かれているはずです』 私には給料から天引きされる社会保険料はありませんが、自分で払った国民年金があり、 きちんと会社に申請しています。 上記の文章にあてはめれば、私は社会保険料であるところの国民年金を申請してあるのですから、「社会保険料等の金額」の欄には、申請した国民年金の総額が、「260,000円」と記載されるべきなのではないでしょうか? それとも、給料から天引きされる社会保険料が無く、国民年金の支払いだけがある場合は、 「社会保険料等の金額」の欄は「ゼロ」と記載され、「摘要」の欄に「国民年金等260、000」と書かれるのが普通なのでしょうか? しかし国民年金もれっきとした「社会保険料」ですし、調べた限りでは 「社会保険料等の金額」の欄には、給与から天引きした社会保険料と、社員が「保険料控除申告書」に書いた社会保険料との合計額を記載し、つぎに「保険料控除申告書」に書いた社会保険料だけを抜き出して「国民年金保険料等XX円」と「摘要」の欄に書く、とあるので、やっぱり私の国民年金額は「社会保険料等の金額」の欄にも「260、000円」と書かれるべきなのではないかと思うのです。 せっかく払った国民年金が、きちんと社会保険料として控除されているのか心配です。 どなたかどうか教えて下さい。

  • 源泉徴収票に社会保険料等の金額に金額が記入されてい

    源泉徴収票に社会保険料等の金額に金額が記入されていて、国民年金保険料等の金額に金額が記入されている場合、毎月の給与から天引きされているのでしょうか? ちなみに小さな個人商店に勤務しております。

  • 源泉徴収票の社会保険料等の金額が給料明細の金額と違います。

     毎月の給料明細で社会保険合計の金額を足していくと、源泉徴収票の社会保険料等の金額が一致しないのですがどうしてでしょうか。  給料明細の社会保険合計の内訳は、健康保険、厚生年金、雇用保険の合計金額になります。源泉徴収票の社会保険料等の金額の内訳と違うのでしょか。だいたい、2万円ほどの違いがでています。教えていただけませんでしょうか。  ちなみに、派遣社員で働いています。

  • 年金からの保険料天引き変更時期は?

    レスがつかないので再掲載です。 私の親戚の者が療養病院に長期入院中の為、昨年世帯分離した事により 下記のように、平成21年度分から「介護保険料」と「後期高齢者医療保険料」が 減額される事が確定しました。 (1)介護保険料:年間41,400円→19,400円に減額(差額-22,000円)   減額後の天引額:おそらく3,233円(2ヶ月分の年金から天引) (2)後期高齢者医療保険料:年間37,800円→5,400円(差額-32,400円)   減額後の天引額:900円(2ヶ月分の年金から天引) 実際は4/15の年金支給日から減額されるのではなく、少なくとも 4/15と6/15までは平成21年度分の市民税の処理の関係で、 平成20年度分と同じ保険料が天引されると聞きました。 ここで疑問が・・・ (2)の後期高齢者医療保険料の場合、4/15と6/15の天引合計金額は 5,400円×2回=10,800円となり、この時点で平成21年度分として支払う 5,400円を超過してしまう事になります。 超過分は後日、還付か調整されるのでしょうが・・・ 【質問】年金からの保険料天引き変更時期は具体的にいつからですか? (1)8月15日支給分(6月と7月分年金)から (2)10月15日支給(8月と9月分年金)から 遅くとも(2)という事までは市役所で確認してわかりましたが (1)の可能性はないでしょうか? 大変細かい事ですが、私が世帯分離の手続きした関係上、 自信をもって親戚の者に正確に知らせたいのが狙いです。

  • 源泉徴収票に社会保険料の金額が記載されていない

    昨年10月に勤めていた会社を辞めました。 退職の翌月に他県に移り、個人事業主となりました。 勤めていた会社から平成24年分の源泉徴収票をもらったのですが、「社会保険料等の金額」の欄に額が記載されておらず、確定申告書の記入に困っています。 給料から社会保険料が天引きされていたのは確実ですし、以前の源泉徴収票にはちゃんと記載があります。 これは年の途中で退職をした為だったりするのでしょうか? それとも本来はそれまでに支払った額が記載されているべきで、会社がミスをしているのでしょうか? また、もし記載がない事が正しい場合、在職中に支払った社会保険料等の金額はどのように算出すればよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 介護保険料の金額

    介護保険料を年金からの天引きで徴収される場合、 年6回のため、年間の保険料額を6で割った金額が引かれると思います。 年間の介護保険料額が6で割り切れない場合、(例129,574円)、 端数はどのように引かれるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 給与所得の源泉徴収票 国民年金保険料等の金額

    国民年金保険料等の金額には 主人と私の国民年金保険料+ 介護保険料の合計金額が入ると認識して いるのですが、 会計士さんに提出した納税額よりも 少ない金額が書かれており、 R2年分の源泉と比べても 30万以上の開きがあります。 R2年、R3年も毎月納税しているので そこまで金額が違うはずがないのですが、 1,国民年金保険料等の金額は 年金+介護保険料(夫+妻分)である という認識で良いのか? 2,1の項目は税額を決める上で 関係あるのか を知りたいです。 どなたか詳しい方がいらっしゃったら 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 源泉徴収票の金額

    会社より平成19年分の源泉徴収票が送られてきましたが 内容を確認したいと思っています。 下記の2項目についてご教授いただけないでしょうか ● 給与所得の源泉徴収票の記載項目 支払金額        : 4,031,658 給与所得控除後の金額  : 2,682,400 所得控除の額の合計額  : 870,733 源泉徴収税額      : 90,500 控除対象配偶者の有無:無 社会保険料当の金額 :490,733 ------ (ご質問) ・給与所得控除後の金額について 給与所得控除額  ⇒4,031,658 × 0.2 + 540,000 = 1,346,331 となり、  給与所得控除後の金額は、   4,031,658 - 1,346,331 = 2,685,327 となるのが正解のように   思いますが、若干誤差が発生しているのは何故でしょうか? ・源泉徴収税額について 給与所得控除後の金額が記載通り、2,682,400とすると 所得控除の合計額 ⇒ 490,733(社会保険料控除) + 380,000(基礎控除) = 870,733 源泉徴収税額は ( 2,682,400 - 870,733 ) × 0.1 = \1,811,667 となるのではないでしょうか? ※ 平成19年分 所得税の税額表(速算表)参照 記載金額(90,500)と、離れすぎでいる気がします・・・

  • 社会保険料控除

    いつもお世話になっています。確定申告の社会保険料控除の欄の書き方を教えてください。 1、公的年金等の源泉票 社会保険料171000 2、後期高齢医療  普通徴収103200 特別徴収154500 です。 金額はすべての合計でしょうか?種類はなんと書けばいいのでしょうか ? よろしくお願いいたします。