• ベストアンサー

モバイルsuicaのtoicaエリアでの利用

ceeda34の回答

  • ceeda34
  • ベストアンサー率36% (517/1418)
回答No.5

TOICAとsuicaについてはもういろいろ出ているからいいでしょう。 それ以上にモバイルsuicaは、意外にも落とし穴があります。 実際に使っている私からとしては まずモバイルsuicaは有料です。 年会費1000円取られます。 東海地区にお住まいなのでJR東日本のVIEWカードはまず持っていないでしょう。 定期券が利用できません。 モバイルsuicaはJR東日本の定期券しか載せられませんので、JR東海では定期券として使えません。 チャージが出来ない。 関東地区ではファミリーマートなどでもチャージが出来ますが、東海地区で対応している店舗はありません。 イオン系列などで対応している可能性があります。 しかし、東海地区のどのお店でチャージできるか私には分かりかねますので、ご自分で調べてください。 ふつうは現金チャージしないで使うものなんですけどね。 精算機に対応してない。 券売機にも対応してない。 物理的に対応していませんので、これはどうにもなりません。 以上モバイルsuicaは、suicaエリア外だとデメリットが結構多いので、suicaエリア以外で使うのは私は向いていないと思いますが・・・。

kenchan2001
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、JR東日本向けのサービスなのでJR東海エリアで使えるようにだけなっていますが、周りの環境が十分対応できてないようですね。 これはSuicaが悪いわけでなく、携帯メーカーが関東エリアだけにサービスを重視した製品作りをしている結果だと思います。 日本全国を対象に販売している携帯電話なのですから、色々な地域で限定的に行われているサービスであっても同様に対応した機種の開発をしてもらいたいものです。名古屋は政令指定都市である訳だし、大阪の人達も同様な不自由さを感じているのでは?と思います。 ceeda34さんに愚痴っても仕方ありませんが…(笑) どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • モバイルSUICAのエリア外でのチャージについて

    JRのICカードでは、SUICAとICOCAと TOICAがそれぞれのエリアで使えるようになり、 便利になったと思います。。。  携帯電話モバイルSUICA(EASY)は、 クレジットカードからチャージできませんから、 JR東日本エリアから、JR東海エリアまたは JR西日本エリアの改札機に利用して、残高が 少なくなったら、近くのコンビニエンスストアでも、 SUICAへチャージ対応しているんでしょうか  銀行からの振り替えですと、52円かかるんで、 コンビニチャージして、JR東日本エリアでは 利用してますが、ほかの地域はないものですから。。。 お手数かけます

  • TOICAとモバイルSuica

    これまでTOICAを使って名古屋近郊の在来線に乗車したり、あるいは名古屋近郊から新幹線で東京近郊に行く際に、TOICAとJRエクスプレスのEX-ICを併用して乗車していました。しかし、東京に出張した際には、TOICAでは鉄道会社の使用範囲(種類)が小さいと感じたため、モバイルSuicaに入会したのですが、モバイルSuicaとTOICAを比較した場合に、使用上でのTOICAのメリットはあるのでしょうか?

  • Suica・ICOCA・TIOCAの相互利用・・・・・Suica・PASMOの相互利用

    Suica・ICOCA・TOICAの相互利用について JR利用に限るとどのカードでも他の2社のエリアでも利用可能とのことですが Suicaでは首都圏の私鉄・地下鉄でも利用可能でICOCA・TOICAではそれが出来ない ICOCAでは関西の私鉄・地下鉄でも利用可能でSuica・TOICAではそれが出来ない。 ということまでは知っているのですが TOICAでは利用出来てSuica・ICOCAでは利用出来ないエリアというのはあるのでしょうか。 又、首都圏のJR・私鉄・地下鉄を利用する場合、Suica又はPASMOのどちらかがあれば良いということですが、SuicaではJR3社の相互利用が始まったので名古屋圏・大阪圏のJRを利用出来ますが、PASMOではそれが出来ません。 ならば、PASMOで利用出来てSuicaでは利用出来ないエリアというのはありのでしょうか。

  • manaca,Suica,TOICA

    TOICAとSuicaはすでに相互利用が出来て、TOICAとmanacaもできるようになりますが、manacaエリアではSuicaは使えるのでしょうか?

  • おさいふ携帯をTOICAに使いたい

    JR名古屋エリアに住んでいます。 TOICAを使っていますが携帯(920T)でできるようにしたいです。 JRのHPを見てもよくわからないのですが、モバイルSUICAに申込んで使うのでしょうか。 また、TOICA同様に駅の機械でチャージできるのでしょうか。

  • suicaとtoica

    このほどsuicaとtoicaの相互利用が開始されました。 例えば湯河原~函南など境界駅をまたぐ乗車でsuicaやtoicaで問題なく使えるのかと思っていたら、どうやらダメなようでガッカリしました。 運賃体系が異なるJR線と民鉄線のような乗車と違い、異会社間の乗車でも運賃を通算するJRと事情が異なるのはわかりますが2つのJR会社をICでまたぐということは技術的に難しいことなのでしょうか? それとも近い将来対応可能になるのでしょうか?

  • 名古屋圏でのSuicaの利用

    私は関東地区発祥のIC乗車券カード「Suica」とJR東海のICカード「TOICA」を持っています。 さて先日名古屋市内の駅で、どちらか確認せずICカードを改札機にタッチして改札内に入りました。そして出るときにJR東海のICカード「TOICA」を使ったら出られませんでした。東海地方では「TOICA」しか使えないと先入観があったため、「TOICA」を何回か使ってみたものの改札機は閉じたまま。そしてためしに「Suica」を使ってみたら改札機は開きました。(つまり改札に入るときも「Suica」を使っていたということです) お恥ずかしながら、東海地方でも「Suica」を使うことができると、2009年になってはじめて知ったわけです。ただ、電車通勤・通学者を含め周囲の人も、東海地方で「Suica」を使えることを知らない方ばかりでした。 そこでみなさんに質問なのですが、 1.あなたの住所ないしは生活圏を教えてください(都道府県や都市圏(名古屋圏・大阪圏など)程度で結構です) 2.名古屋圏で「Suica」やJR西日本の「ICOCA」を利用できることはご存知でしたか? 3.2008年3月下旬に「TOICA」と「Suica」・「ICOCA」の相互利用が可能になったそうですが、このことに関して十分な告知があったと思いますか?また十分な告知を見聞きしましたか? なお、JRの関係者の方、鉄道ファンの方は回答をご遠慮願います(あくまで一般市民として生活していての実感をお聞きしたいため)

  • モバイルSuica

    2006年1月に開始されるモバイルSuicaについて教えてください。カード版SuicaとICOCAは相互利用できますが、モバイルSuicaはJR西日本エリアで使えますか?よろしくお願いします。

  • TOICAとmanacaの相互利用

    私はJR東海をよく利用するので、TOICAをもっているのですが、manacaとの相互利用について TOICAで名鉄はのれるのでしょうか?HPで見てみるとmanacaエリアも使用できると書いてあるのですが、 友達に尋ねるとできないといわれました。 もし、知っていたら教えていただけるとうれしいです。

  • グリーン車Suicaシステム

    JR東日本の『グリーン車Suicaシステム』は、SuicaとPASMOの他、JR北海道の『Kitaca』や、JR東海の『TOICA』とは相互利用できますが、JR西日本の『ICOCA』や、JR九州の『SUGOCA』などとは相互利用となっていません。 交通系ICカード全国相互利用サービスが導入されてからかなりの日時が経つのですが、なぜ、『グリーン車Suicaシステム』はなかなか相互利用とならないのでしょうか?