• ベストアンサー

尼崎~京都 平日の新快速・快速の混み具合

hiro0129の回答

  • hiro0129
  • ベストアンサー率18% (92/497)
回答No.2

10時台の新快速の尼崎~京都はそこそこ混んでいるといった感じですね。でも、まだ人は多いです。特に先頭車両は大阪での乗り換えが便利なのでベビーカーは折りたたんで乗らないといけないくらい混みますよ。でも、大阪でほとんど降りるので大阪からは着席できると思います。 京都駅から地下鉄に乗り換えるのであれば、先頭車両が便利ですが、烏丸口や西口を利用されるのであれば、中間~後ろ寄りの車両のほうが空いていますよ。 快速は大阪までは同じ状況ですが、新大阪過ぎてくると結構空いてます。 高槻からはガラガラですね。ちなみに快速は山崎付近で新快速に抜かれるので京都には新快速が先着です。 帰りはちょうど混み始める時間帯ですね。 特に先頭~中間車両あたりは結構混みますよ。 後ろ寄りの乗るほうが空いてて良いのですが、大阪から混みますのでもし座っていると尼崎で降りるのに時間がかかるかもしれませんね。 京都駅では12両の場合△9~12、8両の場合△7~10くらいが空いていることが多いです。 快速(高槻まで普通)で尼崎まで行ったほうが、時間はかかりますが、混むのは長岡京くらいまでですし、ほぼ座れます。

piuchan
質問者

お礼

ありがとうございます。 10時台はまだまだ混雑してるんですね。 子供が二人なのでベビーカーを折りたたむことは 恐らく無理そうなので、その時間は避けようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 関西圏新快速の混み具合について

    みなさまはじめまして。 過去ログを見ても該当がなかったようなので投稿させていただきます。 週末に新快速を使って大阪から岡山まで向かう予定なのですが、この新快速の休日の混み具合はどのような状態なのでしょうか。 具体的に言いますと大阪駅8時台の列車に乗る予定です。 平日ラッシュ時はすごいものだと想像できますが、休日の混み具合が想像できません。 ひどく混雑してるとわかったところで変更は無理なのですが、混雑してるとわかればそれなりに準備ができる(荷物軽くするとか早くいって並んでみるとか)ので質問させていただきました。 お暇なときで結構ですので教えていただければありがたいです。

  • JR成田線快速・大船行の混み具合

    すみませんこんな質問で。 今度海外から帰省します。 成田空港に到着後、8時過ぎの電車で千葉まで参ります。 JR成田線快速・大船行です。 どの程度の混み具合か、教えていただけないでしょうか。 大人二人と、子ども三人で、そのうち二人の子どもは4歳未満です。 時間的に遅いので、もし座れそうだと、子どもたちを抱いて移動できるんですが、それほどすいているでしょうか。 ベビーカーはどうでしょうか。一番小さいのはベビーカーに寝せることができれば助かります。 リムジンバスも考えましたが、時間が遅いのと、移動の時間が余計にかかります。上にあげたJRの50分程度に対して、バスだと1時間半くらいかかります。これだけで到着も遅くなります。 ということで、平日8時過ぎ成田空港発のJR成田線快速・大船行の大体の混雑状況を教えてください。

  • 参宮線の平日の快速の混み具合

    長浜市在住ですが、 来週の月曜あたりに伊勢神宮参拝に行こうと計画しております。 名古屋市内にも用事があることもあり、 高速バスの便があるかは調べておりませんが、 全て鉄道でいきます。 名古屋駅から伊勢市駅までは JRの快速でも近鉄の特急とたいして時間が変わらないようです。 最近は伊勢神宮参拝する人が多いようですので、 快速の車内が混み合うようだと座れないのでそれが心配なのですが、 参宮線の平日の快速の混み具合はどのようなものでしょうか?

  • 東海道線(京都方面→大阪駅)の混雑 緩行、快速、新快速

    京都方面から大阪駅へ、 緩行、快速、新快速 が走っているようなんですが、 この3つの朝の混み具合が知りたいです。 混んでる順に   緩行>新快速>快速 といった感じでしょうか? 実情がわかる方いらしたら教えて下さい。

  • 京都→米原の混み具合

    今年のお盆(平日)に京都発7:33の新快速で米原まで乗る予定なのですが混み具合はどの程度でしょうか? 京都では無理でも草津あたりで座れるといいのですが。 さすがに1時間も立っているのはしんどいので・・・。

  • JRの大阪発、京都方面の朝ラッシュの混み具合

    JR京都線(琵琶湖線)で高槻から草津まで通勤することになったのですが 朝のラッシュ時の混み具合はどの程度なのでしょうか? 当方、これまで車通勤だったため、通勤ラッシュの経験がありません。 できれば座って通勤したく、朝早いのはそれほど苦になりません。 時刻表を見ると、大阪始発で平日の6時台の電車が何本かあるようですが, 大阪を出発した時点で座席はほぼ埋まっているのでしょうか? また大阪6時33分始発の新快速(高槻6時53分発)と、 大阪6時18分始発の快速(高槻6時35分発)では どちらの方が高槻から座れる可能性が高いでしょうか? 快速だと茨木を経由するためにそこで混みそうな気がします。 事情にお詳しい方、よろしければ御回答お願いします。

  • JR尼崎~JR米原までの行き方

    JRの尼崎駅からJR米原駅へ向かいたいのですが、JRの新快速電車を 使った場合、乗り継ぎ無しで行けるのでしょうか? 時刻表を見たのですが、よくわかりません。。。 新快速で京都駅で乗換えが必要なのでしょうか? 平日に乗り継ぎ無しで、JR尼崎~JR米原が可能かどうかどなたか 教えてください!

  • JR京都駅乗り換えと大阪~京都の混み具合

    4月から京都の私立高校に通う者なのですが 宝塚から大阪までは普通にこられると思うんですけど… 平日朝7:04(?)の新快速に乗って京都まで行く予定です その電車に乗ったことがある方で混み具合を教えていただければ幸いです また7:32に京都駅についてそこから奈良線の7:32の電車なのですが… これに間に合わなくても大丈夫なんですけど乗れたら大分楽だなぁと思うんですけどやっぱり不可能ですよね?? このルートはもう慣れたので迷うことはないですし電車に乗るのは苦痛ではないので大丈夫かなと思いますけど不安なので… 答えてくださる方よろしくお願いします

  • 大阪発JR東海道本線 京都行き 平日の新快足

    大阪発 JR東海道本線 京都行き の新快速で大阪駅で到着してから、発車するまで10分程度停車する 電車があります。 平日17~20時で、座れる確率が高い 電車の発時間を教えてください。 18:52 新快速が例です。 宜しくお願いします。

  • 尼崎→姫路

    平日早朝6時5分発JR尼崎→姫路間の快速電車は込み合いますか? JR芦屋→姫路間はどうでしょうか?