• ベストアンサー

もしも、あなたが、スペアタイヤだったら

noname#81862の回答

noname#81862
noname#81862
回答No.2

自分なら! 自動車がダメなら「一輪車」になれないかを思案します。 ダメなら「リアカー」最近見ませんねぇ… それでもダメならど~しましょ? とにかく使ってもらえる方法を探します。 この前スーパーでタイヤ交換しました(笑) 所要時間4分30秒!って早いのか?

noname#81264
質問者

お礼

こんにちは。 私の愚問に答えてる場合で、いいのですか?(笑) とにかく、路上を走りたいのですね。 確かに、タイヤに生まれたからには、走ってナンボですね。 HANABI3334様は前向きな方でいらっしゃる。 これで、焼きそばの作り方が同じなら、同志!と呼びたいところです。 前向きなご回答をいただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • スペアータイヤについて

    三菱の軽自動車「アイ」は スペアータイヤを積んで無くて パンク修理剤を積んでるだけらしいのですが (スペースが無いとか 前後タイヤサイズが違うとかが理由らしいですが) 今乗ってる自分の車も 重いスペアータイヤを降ろして パンク修理剤を積んでおけば問題無いのでしょうか?

  • スペアタイヤが無くなったのはナゼ?

    近年の新車は、日本車も輸入車もスペアタイヤがオプション扱いという乗用車が増えました 中には、オプションもなくスペアタイヤ搭載スペースすら設けていない車もあるとか また、オプション扱いのスペアタイヤをわざわざ購入して積んでいる人は極めて稀とのこと スペアタイヤが無くなったのはナゼなのでしょうか? タイヤ性能の向上?! 道路事情の向上?! 重量減による燃費向上狙い?! その他?! BMWとかは、パンクしてもそのまましばらくは走れるタイヤを履いていますが、これはまだ特殊なので除外します

  • スペアタイヤのままで走り続けていいのか

    今日、前輪のタイヤがパンクしました。 スペアタイヤがあったので急場をしのいだのですが、 新しくタイヤを買うお金がないため、 そのままスペアタイヤで走り続けてもいいのでしょうか? 法律的に可能なのか教えていただけると助かります。

  • スペアタイヤのワイヤーの取り外し方

    タイヤがパンクしたのでスペアタイヤに交換するときがあったのですが、スペアタイヤが車両の下についているタイプで、ボルトをまわすとワイヤーに吊るしているタイヤが降りてくるタイプでした。 下までタイヤが降りてきた時に、タイヤを引っ張りましたがタイヤがワイヤーにつながっていてタイヤがとれませんでした。スペアタイヤのワイヤーの取り外し方を教えてください。

  • スペアタイヤ必須では?

    車に詳しい方、関係者にお尋ねします。申し訳ありませんが、それ以外の方は回答ご遠慮下さい。 最近の新車にはスペアタイヤを積まずに、パンク修理キットのみという仕様が増えています。 しかし私の30年、約60万kmの車利用歴でのパンク系統トラブルの内訳は以下の通りです(事故、ダートラ等は除く)。 普通のパンク~2回・リムずれ~1回・サイド切れ~3回 このうちで修理キットで治るものは普通のパンク2回のみです。 あとの4回はその場で修理キットでは修理できず、スペアタイヤの使用が必須となります。 自動車メーカーはこのような実態を無視してコストカットのために修理キットで済ましているのでしょうか? それとも私の運転(パンク?)が異常なのでしょうか? (ちなみにリムずれはアイスバーンでスリップ、タイヤを路肩に当てたためです。)

  • スペアタイヤ なくても大丈夫?

    車買い替えを考えて、ある国産車のカタログを見てビックリ! スペアタイヤがメーカーオプションだなんて! 緊急パンク修理キットが備え付けられてはいるようですが、これでホントに事足りるのでしょうか? スペアタイヤがなくて困った、という経験のある方はいないのでしょうか? また、メーカーオプションということは、納車後の追加はできないんですよね? どなたか、教えてください。お願いします。

  • スペアタイヤもスタッドレス?

    スタッドレスタイヤを履いてらっしゃる方。 スペアタイヤもスタッドレスのものを積んでいますか? そこまではしていないでしょうか。 スタッドレスタイヤにパンク修理キット(ゴムを特殊接着剤でねじ込むタイプ)は使えますか? もし使えるなら、スペアは気にしないでおこうと思いますが。。。 よろしくお願いします。

  • スペアタイヤ使っていますか?

    通常走行できるタイヤをスペアとしてトランクに入れている方に質問です。 (テンパーやランフラットな方以外) スペアタイヤはどうしていますか? トランクに入れっぱなしでローテーションにも使っていない?(新品のままで終わらせる?) それともローテに入れていますか? この場合、方向性のあるタイヤ(最近多い)でもそうしていますか?(逆向きでも気にせず使う?) それとも使い古したタイヤ(前回廃棄すべきタイヤ)なので、まったく使わず?

  • チューブラータイヤのスペアの扱いについて

    チューブラーのホイールがついた自転車を手に入れました。 人づてに自転車だけ送られてきたので詳しい説明が聞けず、本などを読んでみたのですが、なおピンとこない点があります。 この自転車で遠方に乗りに出るときにはスペアのチューブラータイヤを携行していきたいと思います。 で、もしもタイヤがパンクしたとする。そしたらタイヤレバーだかを差し込んで、パンクしたタイヤを引っぺがす。スペアのタイヤを取り出し、バルブのところからリムに当てがい、はめこむ。 ここのところなんですが、自宅で本式にタイヤを貼るときみたいに、パンクの非常時も古い接着剤を掻き落としたり、リムに接着剤を塗り直して、スペアタイヤにも接着剤を塗って、しばらく置いて…と手順を踏むものなのでしょうか? それとも、応急なのでリム側に残っている接着剤で良しとする? 読んだ本にはスペアタイヤに予め接着剤を塗っておくというのもありましたが、でもそれって折りたたんで携帯したときにくっついてしまったりしないんでしょうか? はめるときに砂や泥がくっつかないようにシートもあった方がいい? セメントリムーバーやヘラ、ウェスなども持ってく? 何かイメージができなくて、頭ぐるぐるしています。 チューブラータイヤを愛用している方はどのようになさっているのでしょうか。

  • スペアタイヤを駆動輪に

    実際に困っているわけではないのですが、車の一般的常識として: 前輪駆動車の前輪がパンクした場合、その駆動輪とスペアタイヤを交換していいものなのですか? 何となくか細いスペアタイヤで駆動するのはまずいような気がするのですが・・・。 (・・・とは言え自分は動けなくなったらすぐJAFを呼んでしまいます。最近JAFもすぐ来ますしね^^;)