• ベストアンサー

農業 現物接待費

BENZ-E430の回答

  • ベストアンサー
  • BENZ-E430
  • ベストアンサー率49% (41/83)
回答No.1

親戚等の親族に贈ったのであれば、事業に関係ないので、 経費として認められません。 同じく、事業に関係のない友人とかに贈った分も認められません。 取引業者など取引上、必要だと認められた分のみ可能です。 過剰な贈答も認められないので注意してください。

minmin818
質問者

お礼

有難うございます。

minmin818
質問者

補足

個人事業者として申告している以上、例えば通常の接待費の支払も経費の区切りは難しいのでないでしょうか?特に現物支払いは親戚であっても売上に計上しているので、そこからの支出は認められるとは考えられないでしょうか?

関連するQ&A

  • 農業所得の確定申告

    米の生産所得があります。 農業所得の場合、必要経費の明細を添付するとその分を必要経費として差し引いた額が所得になるようになったので領収書等あればもってきた方がよいですよと言われました。(去年までA申告でしたが、今年はB申告になっていました。これは、農業所得の申告方法が変わったからなのでしょうか?) 米の収入の場合、必要経費としてあらかじめ何パーセントか差し引いた額が所得として計上されると以前説明を受けた気がします。 農業にかかった必要経費と言われても、領収証をもらっていないものや捨ててしまったものが結構あり、ほとんど見つかりません。小額でも手元にある領収書をもって行けば差し引いてもらえるのでしょうか?

  • 農業の確定申告について

    田んぼ10a お米の一部をJAへ出荷し精算金があります。 残りは、自家消費しています。畑が少しあり自家消費分のみ で出荷販売は一切ありませんので、帳簿は一切ありません。 確定申告の必要はありますか?

  • 農業の確定申告の仕方について

    私の家では農業を行っています。毎年、確定申告で農業所得を申告しています。そのことで2つ質問があります。 1.昨年、所有している農業機械(減価償却費として経費計上)十数台を一時期、他人(農業経営者)に貸したところ、賃借料50万円をもらいました。これは農業の雑収入扱いで申告していいのでしょうか? 2.今年農業をやめる場合、まだ農業機械の減価償却が終わっていなければ、償却残高をまとめて今年経費として計上してもいいのでしょうか?

  • 農業の決算の売掛金について

    農業の決算で平成27年度に売掛金があります。平成26年度の売上高に計上する時、売掛金は精算金額(振込金額+控除額)で26年度ね売上高に計上するのですか? それとも 平成27年度の売掛金にあたる振込金額のみを26年度の売上高に計上するのが良いのですか?

  • 自家消費の売上区分が分かりません

    知り合いから頼まれて相談しています。初歩的な質問だと思うのですが宜しくお願いします。 焼肉店を営んでおり、今度の申告から消費税(簡易課税選択)がかかるとのことです。 課税売上高は  焼肉店売上(1500万円) 精肉卸売上(200万円)※学校給食に納めているとのこと。 自家消費高(120万円)※1日1000円×2人(事業主と専従者)×25日×12ヶ月 焼肉店の売上は4種、卸売の売上は1種になると思うのですが、自家消費分は何種に区分すればいいのでしょうか?仕入高に計上した中から、肉、野菜、米などを随時使って食べています。 また、自家消費の計算はこんなやり方で申告時にまとめて記載して問題ないのでしょうか? 分かる方是非ともアドバイスお願いします。

  • 自家消費を計上する理由

    こんにちは わたくしは、今まで個人事業主が自家消費を収益に計上する理由が 「棚卸資産を自家消費した場合に、収益計上しなければ、期末棚卸高が消費した分だけ減少し、費用が実際よりも多く計上されることになるため。」と思っておりました。 消費税が「課税売上」とみなされるのもそうしなければ、棚卸資産の仕入れにかかる消費税額だけが計上されることとなるためと思っていました。 この理屈でいくと、自家消費は「原価」で計上することが当然と考えておりましたが、所得税法第39条をみると、「その消費した時におけるこれらの資産の価額に相当する金額」つまり「時価」で計上することになっているようです。(通達で、70%までOKというようなことはありますが…) とすると、自家消費を計上する本当のところの理由はどういう理由なのでしょうか。 お分かりになられる方、ご教示願いたくよろしくお願いいたします。

  • 縁故米は農業収入?

    先日確定申告の相談に行ったところ、縁故米(親戚にタダで配った米)が農業収入になると聞きました。親戚にタダで配っただけなのに何故収入と見られるのでしょうか?

  • 自家使用

    ガソリンスタンドを営んでいます。配達もしているのですが減価償却資産2台しています。、ふと自家消費について考えてみました。 もちろん自分のスタンドで給油しています。その2台分が自家消費として貸方 事業主貸 借方 売上で計上でしょうか?それとも 減価償却資産にはあげていない個人の車に給油しているものも自家消費で売上でしょうか?

  • 確定申告について

    実家で農業を営んでいます。 本年自分で確定申告をすることになりました。 そこで質問ですが, 農業所得の総収入金額は収穫基準により、収穫時に収入計上するらしいのですが,そもそも販売していないのに数量や単価をどのように把握すればよいのでしょうか? ちなみに、家では品物によりますが収穫時に一旦、冷蔵庫等に,保管し,出荷の都度数量を伝票に起票する方法をとっています。 農家の場合は農産物を近所や親戚の方に配るのですが、この場合は満額収入に計上しなければならないのですか? 自家消費のときに使う,70%評価は使えませんか? また、必要経費ですが間に合せで近くの資材屋で購入し、伝票等を紛失してしまった場合は,必要経費に計上することが出来ないのですか? よろしくお願いします。

  • 青色申告者の交際接待費について

    売上先の方から仕事をお世話していただいたお礼に売上金額に諸経費として(お礼金分を上乗せした)乗せた分をその方にバックするということになるのですが その際、相手の方も会社に知られてはいけないことなので領収書はとれないわけで出金伝票にその方の名前だけ書いていました。 そして最近、税務調査に入られました。 税務調査中に今後の仕訳の処理のこともありますからお礼金についてどのようにすればいいのか聞きましたら、お礼金だから領収書を取れないので出金伝票に詳しく書いていればいいですよ!とのことでした。 しかし、修正申告になり、いろいろな金額がほぼ確定した直後に、実は24年度の経費にお礼金があるので経費として認めてくださいと言いましたら、先日の話は正しくなく、お礼金は相手の方の収入になるので領収書がないと認められませんと言われました。 主人に言わせますと、みんなそうやって仕事をもらっているのだから仕方にないことと言っています。 わたしは、経理をやっているものとして、売り上げのUP→消費税(うちは売上高800~1200万)につながることや、所得税、地方税(特に長崎は健康保険税率が高め)が気にかかるところなのでなんとか経費を計上したいのですが…。 25年にもお礼金はそれなりの金額で出てくるのですが、仕事をもらえるのだからと割り切って全額、売り上げということにするしかないのでしょうか? よきアドバイスをよろしくお願いします。