• ベストアンサー

同志社大学法学部の、2年次編入試験

hiro0129の回答

  • hiro0129
  • ベストアンサー率18% (92/497)
回答No.2

自殺だけはやめてくださいね。 同志社卒の者です。 あなたはまず出願資格を満たしていないです。 二年次編入が受けられるのは現大学に2008年4月入学者で25単位以上取得している人です。 残念ながらあなたはどちらとも満たしていないので、受験さえもできないのです。 三年次編入となれば、受験の領域を超え、法学や政治学といった専門知識が問われるため、受験勉強では無理ですよ。 そして、同志社法学部法律学科は同志社のなかでも、単位を取るのが難しく、苦労する学科であります。 編入ではなく、最初から受験をやりなおしたほうがいいですよ。 同志社は社会人を経て入学してきた人や違う大学を辞めてから受験生に戻り入ってきた人や主婦の人など様々な人たちがいましたよ。 希望は捨てずに、4月から受験生として(仮面浪人ではなく)頑張ったら大丈夫だと思いますよ。

関連するQ&A

  • 同志社大学への2年次編入を考えています。

    同志社大学への2年次編入を考えています。 この春から立命館大学に通う女子大生です。自分は本来は法学部志望でした。司法試験を受け、検事になることが私の夢です。しかしながら大学受験では法学部に落ちてしまい、産業社会学部にこの春から通います。浪人を考えていました。すがる思いでその旨を両親に頼みました。しかしながら反対されてしまい、浪人はできない状況になりました。そこで編入試験の存在を知りました。今、インターネットで情報を集めていますが、倍率が高いこと、英語の筆記、小論文があることなど・・仕組みについてはある程度理解しました。それでもやはりリアルに編入試験を経験した方や編入試験を知る方にお話しをうかがいたくて・・今にいたります。編入試験に向けてどのような勉強をしたらよいか、おすすめの本がもしあればその本についての情報を。また予備校にはとてもじゃないけど費用的な問題で通うことはできません。通信講座であすすめのものがあれば。。等々の情報をください 長文失礼しました。

  • 広島大学法学部か同志社大学政策学部か

    現在広島大学法学部か同志社大学政策学部のどちらに進学しようか悩んでおります 正直自分は同志社に進学したいと思っております なぜなら同志社の政策学部では自分が学びたいと思っている国際関係の授業があり なおかつ法学と経済学(特にミクロ経済マクロ経済)も学べ、環境、設備も広島と比べたら充実してるという点からです しかし当然のように親は学費がかかるという理由で広島に行ってほしいと言っております 仮に広島の法学部に進学したとしても経済学部の授業はとることは可能であるので 一応自分が学びたいと思ってることも学ぶことはできます。 ここで始めて言いますが、実は自分は高校を中退しており高卒認定を取得してから 大学受験に挑んでおります そのため今年合格すると実質4浪での入学となります 4浪ともなると就職が相当厳しくなるのは十分承知です 公務員等になるのが一番無難なのですが 正直自分はあまり公務員になろうとは思っておらず できれば一般企業への就職、または起業なども考えております そのために大学では法学と経済学、できれば英語も学び、将来へ生かせるようにするつもりです できれば親にお金はかけさせたくないのですが やはり同志社で学びたいという気持ちの方が強いです どちらの大学に行っても勉強を頑張る気持ちはあり、 よりよい大学への3年次編入も考えています もう二次試験の日は刻一刻と迫ってきているので早めに決めたいです どなたかいいアドバイスをください この二校以外の選択肢もあったらお願いします

  • 同志社大学の編入試験

    こんにちは。今度同志社大学文学部英文学科の編入試験を受ける予定なのですが、もし同志社大学の編入試験を受けた方がいましたら、 英作文をどのように勉強したか。 口頭試問の時間と内容。 について教えてください。 宜しくお願いします!

  • 法学部3年次編入

     神戸大や名古屋大の法学部の3年次編入経験者、在学生、卒業生の方にお聞きしたいのですが  神戸大学法学部と名古屋大学法学部の3年次編入に合格したのですが、どちらに行こうか悩んでいます。神戸大は編入者の数が多いことから編入生どうしの飲み会が入学前に開かれ、編入生の受け入れが良いと聞きました。名古屋大でも編入生の歓迎会みたいなものは行われたり、神戸大みたいに編入生の受け入れが良いのでしょうか?  また私は将来法科大学院に行き法曹の道に進みたいのですが、法曹を目指している学生はどちらのほうが多いのでしょうか?  

  • 北海道大学法学部2年次編入

    北海道大学法学部2年次に編入を考えている者です。 編入試験の情報を探しています。試験にはどういった傾向のものが出題されるのか等、ご存知の方は教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 関西学院大学法学部編入試験

    現在、大学2年終了時点で24単位しかないのですが、関西学院大学法学部に編入することはできますでしょうか? また、どんな勉強をすればいいでしょうか?編入予備校などは、どこを選択すればいいでしょうか?

  • 京大法学部編入試験について

    今年北海道大学法学部に落ちて関西学院大学法学部に入学するものです。。センター試験失敗で京大を諦めました。。 でも京大が諦めきれずあと一浪しようかと思いましたが 親から反対され大学に通学することにしました。。 そこで京大編入を目指そうとおもっているのですが 経済編入か法学部編入で迷っています。 僕は数学苦手で国語英語得意だし元が法学部だから法学部にしようかとおもうのですが法学部は書類審査あるし、 関学法は語学が難関なので、語学の成績重視の書類審査で 明らか不利のような気がします。。 アドバイスお願いします。。

  • 同志社大学の合格ラインは?(センター試験のみで合否が決定する場合)

    センター試験のみで合否が決定する同志社大学を受験しました(センター試験を受けました)。センター試験での合格ラインはどの程度でしょうか?出願先は理工学部電気工学科です。よろしくお願いします。

  • 法学部の編入について

    現在、広島大学法学部(夜間)へ編入しようと考えています。 編入試験科目は小論文と口述試験ですが、全くと言っていいほど勉強法が分りません。 過去問を入手するまでにどうしても時間がかかるのですが、その間になにか行動をしたいのです。 法学部編入の小論文に適した参考書があれば教えていただきたいです。 (広島大学に適していれば尚嬉しいです。) 自分は経済学部の1年生で法の知識はないです。(お恥ずかしいですが) 以上の事で何か質問があれば答えますので どうか宜しくお願いします。

  • 北海道大学、京都大学法学部編入について

    今年関西学院法学部に入学したものです。入学してから、編入という制度に興味を持ち始めました。レベルが高い所にできれば、入りたいし、自分は関学のにぎやかな環境が合わずに、もっと落ち着いたところで勉強したいと思っています。編入で大事なのは、語学と小論文と聞いています。参考になるかどうかわかりませんが、私の受験時の学力は、関関西同立の法学部をうけ、同志社に30点たりずに落ちました。(他は幸いにも合格できました)国公立は静岡に受かりました。私程度の力では、きついでしょうか?語学および特に小論文対策を、教えて頂けますか?