• ベストアンサー

乗車券の精算方法

odachouの回答

  • odachou
  • ベストアンサー率21% (52/237)
回答No.5

余談のケースですが、あらかじめ乗車券を購入しておくのと、構内や車内で精算するのは違います。 堺市→120円の乗車券を持った状態で、車内で購入しようとしても、 たいていの場合、「どこから乗ったのか、キップを出して」と言われて、(堺市→広島市内の運賃)-120円をきちんと徴収されてしまいます。あくまで、乗車前にキップを買っておくことです。 >以前堺市から120円の切符を買って入場し、新大阪駅で大阪市内~広島市内の切符を買おうとしたら、新大阪駅までの運賃380円を請求され、その後大阪市内~広島市内の切符を売ってくれました。 これは、駅員が、新大阪で一旦下車するから「大阪市内~広島市内」のキップが必要だと誤解したか、あるいは堺市→広島市内より大阪市内→広島市内+380円の方が安いと誤解した可能性があります。駅員の誤解がなければ、上記のような(堺市→広島市内)-120円を請求されたはずです。

obetyan
質問者

お礼

より深く理解できました。有難うございました。

関連するQ&A

  • 都区内発の乗車券を持っている場合のSuicaの精算方法

    都区内発の乗車券を持っている場合のSuicaの精算方法 今月下旬に東京・立川から仙台に出かける予定で、東京都区内発仙台行きの乗車券(兼東京→仙台間の新幹線特急券)は既に購入済みです。 JR中央線立川駅から乗車して東京駅で東北新幹線に乗り換えて仙台に向かいますが、西荻窪以東は東京都区内の範囲になるので、立川駅で西荻窪までの切符(290円)を買って乗車すれば問題ないと思います。 そこで気になったのですが、もし立川駅の改札をSuicaを利用して入って東京駅まで行った場合、東京駅で290円分を精算するにはどうしたらいいでしょうか? 窓口で都区内発の乗車券を持っていることを説明すれば都区内までの最低運賃で精算してもらえるのでしょうか?

  • 新神戸で在来線から新幹線へ乗り換え ICOCA精算

    神戸市内発の乗車券(と、新神戸発の新幹線特急券)を持っている状態で、神戸市外のJR駅(例えば明石など)からICOCAで乗車し、新神戸で新幹線に乗る場合、三ノ宮で地下鉄に乗り換えて新神戸に行き、新幹線に乗り換える事になると思いますが、精算はどのようになるのでしょうか? 明石→舞子までの神戸市外区間の運賃はICOCAで精算になり、舞子→三ノ宮は神戸市内なので、神戸市内発の切符で乗れますよね。 三ノ宮→新神戸の地下鉄は、PiTaPaエリアですが相互利用対応のICOCAで精算されると考えて宜しいでしょうか? また、この場合、三ノ宮と新神戸での乗り換えは具体的にどのように切符とICOCAを通せば宜しいのでしょうか? ※ICOCAと書きましたが、実際には3月にPiTaPaと相互利用対応となる事になっているSuica(更に厳密に言うとモバイルSuica)を3月以降に使う事を想定しています。 横浜市内発の切符を持って、横浜線の市外駅からSuicaで乗車し、新横浜の乗り換え改札で長津田までの運賃をSuicaで自動精算するのはしょっちゅうやっているのですが、新神戸の場合地下鉄を挟む特殊な例なので、どうなるのかを知りたい次第です。

  • 新幹線の乗車券について

    2つ程疑問があるので質問させて頂きます。一般的なノーマルなきっぷという前提です。 もし、大阪府の堺市駅から、東京の三鷹駅(東京都三鷹市)まで、在来線と新幹線を利用して移動したとします。 このとき特急券には(新大阪➡東京)と記載されると思いますが、乗車券にはそのまま(堺市駅➡三鷹駅)と、(単駅名で)記載されるのでしょうか? あと、すみません、もう一つ疑問があります。 乗車券での移動範囲と特急券の移動区間が一致した場合は、「乗車券と特急券」が1枚になったモノが発券されることがあるそうですね。 これは例えば、自宅最寄り駅が新大阪だとして、そこから直接新幹線に乗って、品川で下車して改札の外へ出た場合などは、(新大阪➡品川)という1枚のモノが発券されるということでしょうか? 無知ですみませんが、わかる方がいればよろしくお願い致します。

  • 大阪市内有効の乗車券の乗り越し精算について

    東京-新大阪間を新幹線で往復しています。 自宅は芦屋駅利用のため、大阪市内有効の乗車券に不足区間の回数券足して利用しておりました。 塚本が大阪市内で、尼崎が兵庫県なので芦屋-塚本間290円の切符が必要だと思っていたのですが、先日精算機で精算したところ芦屋-尼崎間の210円精算になってびっくりしました。大阪市内有効の乗車券の精算の仕方は隣の兵庫県の駅を起点として利用する駅までの区間の切符が必要ということになるのですか? JRの精算方法はいつもややこしくてわかりません。 どなたか教えていただけますか?よろしくお願いいたします。

  • 名古屋から 大坂までの乗車券

    >大都市内(規則上は東京都区内・特定市内といいます)発着の乗車券はその大都市の代表駅からの距離が200キロ以上の場合は市内発または市内着になりますので、大阪~名古屋の距離は、迂回しない限り200キロを越えていませんので、名古屋駅から200キロを越える環状線や阪和線の駅までの乗車券でも大阪市内行きにはなりません。 つまり、一般的な新幹線や東海道線経由の乗車券では大阪市内発名古屋市内行きやその逆はありえません。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1331127 の質問に 上のような回答がありましたが 私は みどりの窓口で なんども 名古屋市内→大阪市内(東海道新幹線経由)を 買っています。 これは みどりの窓口が 間違っているのですか? それとも この回答が でたらめなのですか?

  • 大阪市内発乗車券の不思議

    JR西宮駅の券売機に「大阪市内発の乗車券をお持ちの方は、170円(加島まで)をお買い求めください」と表示されています。 大阪市内発の乗車券をすでに持っていて西宮から乗車する場合、塚本までのきっぷが必要と思いがちですが、東西線の加島まででよいのですね。でも実際新幹線を利用する場合や、在来線特急で北陸方面へ向かう場合など、東西線を使う方はまずいないでしょう。ほとんどの方は東海道本線のみで大阪や新大阪まで来ますよね。このあたりも不思議と言えば不思議ですね。利用する側とすればそのほうが安くなるのですから、それに越したことはないのですが、東西線を使わなくても、使うとしての計算の仕方なのでしょうか。 また、「大阪市内発の乗車券をお持ちの方は、170円(加島まで)をお買い求めください」のような表示のある駅も珍しいと思うのですが、当駅から遠方へ行かれる方は、西宮から加島、大阪市内発→目的地、 と乗車券を分けて購入されたほうが安くなりますよ。ということでしょうか。 みどりの窓口の係員さんも「乗車券は当駅からでよろしいでしょうか」と聞かれますし、みどりの券売機というのでしょうか。券売機でも当駅発以外のきっぷをかえるようになってきているし、便利だけれどJRのきっぷって不思議なことがいっぱいですね。

  • ICOCA定期券範囲外駅で物品購入

    ICOCA定期券の範囲外駅の構内で物品購入し 定期券の範囲内に戻ってきた場合の運賃請求は不可能なのか? 具体的に。 大阪~三宮の定期券を持っていて新大阪乗り換え口で 時々おこなわれているイベントに出かけてICOCAで 購入した場合、明らかに飛び出し乗車であることが 記録からわかります。 新大阪の外に出ないで大阪の方に戻った場合、 運賃請求は不可能でしょうか。 いちいち降りて精算しないでも勝手に 後日でもいいので引き落としてくれたらなぁ、 と思っています。

  • JR線の 101km以上の乗車券

    何点かお聞きしたいのですが 例えば 尼崎ー東京都区内の乗車券を購入します。 この場合 大阪市内発ではないので 大阪駅や新大阪 駅で途中下車出来ますよね? この場合 途中下車す る度に自動改札を 通っての途中下車だと きっぷは回収されちゃうので しょうか?(有人改札は並ぶ事が多いので) また 大阪市内で尼崎発の乗車券は買えるのでしょうか?

  • ICOCA定期券と新幹線特急券の併用について

    大阪から東京へ新幹線で行くことになりました。 「乗車券・新幹線指定席特急券」と書かれた新大阪(市内)・東京(都区内)間のきっぷを頂いたのですが、 家からの最寄り駅(学研都市線)は市外であり、そのきっぷだけでは乗車できないのです。 最寄り駅から京橋まではICOCA定期券があるので、最寄り駅から市内の駅までは定期券で、 そこから東京までは頂いた券で行こうと思っています。 ICOCAを使用した場合、新幹線乗り換え改札でICOCAの処理をしなければならないのは分かったのですが、 この処理をしたら京橋→新大阪間の運賃はICOCAから引かれてしまうのでしょうか? そうだとすれば定期圏内かつ市内の駅(放出・鴫野・京橋のどこか)で一度改札を出る必要があるのではないかと思うのですが…。 調べてみたのですがどうしても分からず、質問させて頂きました。 ご存じの方、回答お願いします。

  • 新幹線の回数券で乗り越しをした時の精算方法

    新大阪-名古屋の回数券で、新大阪-豊橋を利用しようと思っています。 名古屋-豊橋間の精算はどのようになりますか。 特急料金と合わせて教えて下さい。 精算の時期(新大阪乗車前、車内、豊橋下車時) 又、往復したいので豊橋の乗車時はどうなりますか。 新大阪-豊橋の運賃は、(新大阪-名古屋)+(名古屋-豊橋)の運賃より高くなります。