• 締切済み

失われた年金記録

yourvoiceの回答

  • yourvoice
  • ベストアンサー率14% (36/244)
回答No.2

国民年金加入記録がないということは、未加入ということですか? 加入してもないのに、納付することは出来ないですよね。。 その当時は、市役所が保険料を徴収していたと思いますが、 信頼できる市役所で記録はあるか念のため確認してみましたか? 担当だった市役所に記録がないとなると、あなたのそのお話にも、 大変おかしさが増してきますね。 あとは、第三者委員会の結果を待つしかないですね。

関連するQ&A

  • 年金加入記録の確認について

    この前、基礎年金番号について質問させていただいたんですが、その時に、国民年金と共済年金は管理主体が違うため別々の番号で(国民年金は基礎年金番号で、共済年金は共済独自の番号で)管理されている、というふうに教えていただきました。 それでまた教えていただきたいのですが、国民年金の加入記録は社会保険事務所に、共済年金は所属している共済組合にそれぞれ問い合わせる、ということでよいのでしょうか。 共済年金に加入しているということは同時に国民年金にも加入していますので、社会保険事務所では、この共済年金に加入していた期間の国民年金部分についても加入記録を教えていただけるのでしょうか。 ちなみに、平成7年から2年間国民年金に加入し、その後10年間共済年金に加入しています。 すいませんがよろしくお願いいたします。

  • ねんきん特別便

    先日、兄宛にねんきん特別便が届きました。 兄は2回転職をしているのですが、新しい職に就くまでの 数ヶ月間払った、国民年金の記録が抜けていました。(2回とも) 社会保険庁に行って確認してもらったところ、 データ照合ができませんでした。 でも、確実に国民年金は払っています。 ただ、支払った領収証がないため、証拠として提出できる ものがありません。 (国民年金を支払った際、当時の職員が、領収証は処分してもよい といったそうで、多分、処分してしまったと思います。) この場合、どうしたらよろしいのでしょうか?

  • 年金加入記録について

    社会保険庁から年金記録照会回答票が届きました。私が記録しているのと少し違うので、HPでも加入記録をとってみました。夫のことですが、昭和61年7月21日に退職し、次の会社に8月1日付けで入社しています。この間昭和61年7月分の国民年金が「未納」になっているのですが、厚生年金が続いているということにはならないのでしょうか?もちろん給料の明細を見ると7月に厚生年金保険料は引かれています。 それからもう一つ、昭和61年8月1日~平成元年7月29日まで会社勤めで厚生年金を収め、その後翌年平成2年3月12日に別の会社に入社しています。その間7ヶ月の空白が国民年金の期間になると思っていたのですが、記録回答票では8ヶ月国民年金を納付済しているとなっていました。ところが家には7月分~3月分までの9ヶ月分の領収書(納付書兼)があるのです。こんな場合、どうしたらいいのでしょうか?転職ばかりしていたので恥ずかしいのですが、年金ダイヤルに電話して、事情を言えばいいのでしょうか?教えてください。

  • 年金記録の照会

     母の年金記録に漏れがあるようだったので、年金事務所に年金記録の照会をかけていたところ、一年以上経って、回答がきました。その内容は、昭和29年から昭和32年まで、健康保険に加入していた記録はあるが、厚生年金に加入していた記録はないというものでした。この当時は健康保険だけ適用で厚生年金は適用されていない事業所が存在していたのでしょうか?疑問に思い、年金ダイヤルで聞いてみたところ、その当時であっても、健康保険だけが適用になっている事業所は存在しないとの回答をもらい、再度、年金事務所に確認しました。  それに対して、年金事務所では、理由は分からないが、健康保険だけが適用され、厚生年金が適用されない事業所があったとしか考えられないという回答の一点張りで、法的な根拠は何も示してくれません。  昔は、健康保険だけが適用され、厚生年金が適用されない事業所は本当に存在していたのでしょうか?教えてください。

  • 年金を確認しましたか?

     社会保険庁の払い主不明の保険料納付記録が約5000万件ある問題は、ご存じだと思います。  ところで、この問題に対し、柳沢伯夫厚生労働大臣は、衆院厚生労働委員会で、「既に年金を受け取っている人に支給不足が起こっているという事を優先的に解決しなければならない」と言っています。 (将来、受給予定者は、後回しになるという事を言っているのです。)  ニュースでは、年金受給者が大きく扱われていますが、私は不安になり、近くの社会保険事務所に確認にいきました。  そうしましたら、大学生であった20~23歳の国民年金の全額免除が記録に有りませんでした。  つまり、基礎年金番号に統一される以前の年金が、記録に無かった事が判明し、記録を修正しました。  同じ様に、基礎年金番号に統一される以前の年金加入者の方(30歳以上の方だと思います)で、社会保険事務所に確認された方はいらっしゃいますか?  確認された方で、こんな事が間違いがあった、記録がなかった等々は有りますか? *約5000万件の中に、私の様なケースも含まれていると思うのです

  • 国民年金保険料の過去分保険料(平成5年~9年)がいくらだったか覚えている方いますか?

    国民年金保険料が50ヶ月ほど未納になってました。 社会保険事務所にいって調べてもらったところ、やはり未納だそうです。 確かに払っていたのですが、領収証を捨ててしまいました。 いつ、どこに、いくら納付したかを書面で出さないといけないのですが、さっぱり覚えてません。 その頃(平成5年~9年)の保険料がいくらだったかご存知の方がおりましたら、教えてください。 私の記憶だと13,000円位だったと思うのですが、国民健康保険料かもしれません。 消えた年金が戻ってくるためによろしくお願いします。

  • 年金記録の問題

    母の年金の件です。 どうぞ宜しく御願い致します。 先日、社会保険事務所から連絡があり、現在71歳の母 の年金記録が出てきましたと連絡がありました。 話を聞きますと18ヶ月分でてきたので毎月プラス5,000円 10年前の分もさかのぼり約50万の返金があるそうなんです。 それはそれでいいのですが。 平成14年に母の代理で社会保険事務所にいきまして 60歳~65歳までの年金、数百万を頂き、ここからが質問なんです。 ※窓口の方が亡くなられたお父さんのねんきん(遺族年金?)と (父の年金?)お母さんの年金を合計できるので、お母さんが今までのお勤め先お調べて下さいと言われました。(勿体無いですよとも言われました) 加入月もう少しで(遺族年金?)(父の年金?) (何か?覚えていません)受け取る事が出来ますので お母さんに聞いてみてください言われて帰りました。 母に年金に付いて聞きましたが脳梗塞の後遺症もあり覚えていなかったのでそのままにしていました。 ※ところが先日、社会保険事務所から連絡があり二件で18ヶ月分出てきましたと連絡がありましたので7年前の事が気になりました。 平成14年その当時に18ヶ月の漏れが無ければ 母に何か受け取れる権利が有ったのではないかと考えています。 現在は年間70万足らずの年金と、私たち兄弟で毎月仕送りしています。 そこで、何から動いていいか、母が受け取れなかった父の年金?も解りませんのでお詳しい方教えて下さい。宜しく御願い致します。 社会保険事務所の方に当時の事を聞きますと遺族年金も受け取る事が出来ませんし、当時の事はわかりません。とにかく書類を送りますので早急にサインをして送って下さい。としか言いません。何かあせっていて、しんようできません。 解りにくい文書ですいません、お詳しい方宜しく御願い致します。

  • 年金記録

    42歳の会社員です。 最近年金記録の問題を良く耳にしますが、会社に任せきりでなく、個人的に年金記録が正しいか調べに社会保険庁に行く方がよいのでしょうか? またその際は確認のため何が必要でしょうか?

  • 国民年金の控除

    昨年仕事を辞めました。 うっかり国保を納税するのを忘れてしまいました。 確定申告の資料を揃えていて気づいたのですが、その中に、社会保険事務所から届いた封筒があり、それを読むと 「平成17年所得から控除を受けるためには、今年の12月末日までに国民年金保険料を納め『領収書』を添付しなければなりません。」 と書いてありました。 これは、昨年途中まで納めていた国民年金保険料の領収書も、「控除の対象にならない」という意味なのでしょうか?

  • 年金特別便の記録について

    こんにちは! 年金特別便が届いたのですが 内容に不明な点があったので教えていただけると助かります。 社会保険事務所の相談窓口に連絡したのですが なかなか繋がらない上に、きちんとした対応をしていただけなかったので、こちらで質問させていただきました。 叔母の年金なのですが、3月頃に届いた青封筒です。 【詳細】 ○年金支払状況 ・S37.4.1~S39.12 A社厚生年金 ・S40.1~S43.2 B社厚生年金 厚生年金保険についてはS47年12月に脱退して一時金をもらっています。 ・S61.4~H15.12 国民年金 ○ねんきん特別便の「あなたの加入記録」欄に記録されていたのは 上記の国民年金についてのみでした。 ○年金はまだ受給していません。 そこで、質問なのですが 厚生年金保険を脱退して一時金をもらっている場合は 「あなたの加入記録」欄に記載されていなくて良いのでしょうか? 「備考」には何も記載されていません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら 教えていただけると助かります。 どうぞ宜しくお願いいたします。