• ベストアンサー

全席指定の新幹線の意義は?

heisanの回答

  • heisan
  • ベストアンサー率54% (59/108)
回答No.10

 まず、denden_keiさんと同じくmorecutterさんを非難・攻撃する意図はありませんが、 これから書く内容については非難・攻撃と受け取られかねない内容になるかもしれない ことをお断りするとともに、ご容赦頂きたく存じますm(__)m  まず、不正乗車にあたるか?否か?ですが、私は恐らく「無札」乗車にあたるのではないか? と思います。無札乗車というのは、列車に乗車する際必要な乗車券類を所持せず乗車することを 言います。例えば、乗車券を持たず改札口を無理矢理突破して乗車する事が該当します。  今回のmorecutterさんのケースですと、少なくとも乗車券と自由席特急券はお持ちであったと 思います。しかし、乗車された列車が全席指定制である以上、あくまでも自由席特急券ではなく 指定席特急券が必要ですので、該当列車に関しては必要な乗車券類を持っているとは言えない、 つまり特急券に関しては持っていないも同然と言うことで、不正乗車(無札乗車)として取り 扱われる可能性があります。  しかしながら、morecutterさんが車掌に対し申し出ておられる様なので、「悪意はない」と 解釈して不正乗車として取り扱いを行わなかったと思われます。規則にも、不正乗車に該当する 場合であっても、悪意がないと判断できれば不正乗車としては扱わなくてもよいとされています。 > しかし利用者の立場からすると、 > (A)空席が目立つにも関わらず指定料金を支払わなければならない > (B)空席があるにも関わらず座れない > など、デメリットも無視できないようです  失礼ながら、(A)については全席指定制の特急列車に乗車する以上致し方ないと思います。  (B)については、事前に指定席特急券を購入もしくは変更すれば問題ない事ですよね? 発車間際の乗車だったので、というご意見もあるかと思います。これは前回紹介した新聞記事の 利用者の声の中にもありましたが、あくまで(冷たいことを言いますが)発車間際の乗車という のは利用者側の都合であって鉄道会社側の都合ではないので、鉄道会社側がなんらかの措置を とる”義務”は無いと思うので、利用者側で考慮する必要があるのではないでしょうか? (サービス業として考えれば、もっと柔軟な対応があっても良いのでは?と思いますが・・・) > 全席指定だった「のぞみ」にも、近々自由席が設けられるということですが、JRがこのような > 決定を下した理由を知りたいものです。  のぞみの場合は、 ・秋のダイヤ改正から現在の「ひかり」主体のダイヤから「のぞみ」主体のダイヤへと変更  されるため、のぞみの運行本数が現行より大幅に増えひかりの本数が減らされるため。 ・東海道新幹線は東北新幹線に比べビジネス利用の比率が高く発車間際の乗車が多いため。  実際に、指定席特急券で指定されている列車より前の列車に、”変更せず”乗車される  例が結構あるそうです。 ・品川新駅開業により東海道新幹線の増発が可能になるため現行より提供できる座席数が  増えるため。 などの理由により、のぞみに自由席がもうけられると思われます。

関連するQ&A

  • 全席指定の新幹線

    全席指定の新幹線(こまち13号)で指定した新幹線より早い新幹線のデッキに乗車した場合、車内で指定席特急券とは別に立席特急券を購入しなければならないのでしょうか。その場合はいくらか料金を支払わなければならないんでしょうか。 質問の状況は乗車券・指定席特急券所持の状態で、新幹線の指定変更をする時間が無くやむを得ず指定新幹線より一本早い新幹線のデッキに乗車した場合です。

  • 新幹線はやての自由席は?

    東北新幹線はやての八戸→仙台までは 自由席特急券で乗車できますか? また、仙台→東京は全席指定となっているのでしょうか? はやては初めて乗ります。 つい昨日全席指定だと知って調べたのですが、 よくわからなくて質問させていただきました。 日にちは決まっていますが 乗る時間はそのときの状況で決めるのでわかりません。 ○○駅から○○駅までは自由席もあって ○駅から東京までは全席指定みたいなことはわかったのですが、 いまいちハッキリわかりません…。 教えてください。お願いします。

  • 全席指定席の新幹線 特急券・乗車券の確認

    はやぶさなど、全席指定席の新幹線は 車掌がいちいち乗車券の確認に回っては来ないのでしょうか?

  • 全席指定で指定席券持たずに乗車したら?

    全席指定の「はやて」が誕生してから困ってます。 「はやて」は満席な事が多く、やむを得ず「やまびこ」にのるのですが、停車駅が多くて・・・。 そこで疑問なのですが、数席はキャンセルがでますよね。 それを期待して、指定席券を発券してもらわずに乗車した場合、空いている席に座らせてもらえるのでしょうか? また、もしキャンセル席がない場合、デッキに立って乗車しててもいいのでしょうか。 (途中で降ろされることはないでしょうが・・・) 先日、予定していた「はやて」が満席で、これが可能か本当に悩みました。 ご存知の方、よろしくお願いいたします!

  • はやての全席指定

    こんにちは。 今日、はやてに乗ったのですが、そこで疑問があるのです。 なぜ全席指定といっているのにデッキにたっている人がいるんですか? だったら自由席でもつくればいいのにと思ったもんで。。。

  • 全席指定車で通路にいる人達について

    今東北新幹線のはやてに乗っています。 この電車は全席指定車なのですが、車両の連結部?に結構人がいます。 帰省ラッシュの時期に新幹線に乗るのが初めてなのでビックリしてしまいました。 そこでふと疑問を持ちました。車掌さんがその人達に何も言わない所を見ると、別に不正乗車をしているわけではないようです。でも全席指定車で全席販売済みの電車に立って乗っている人達は何の切符で乗っているのでしょうか?

  • 新幹線の指定席

    これから新幹線を使って群馬から仙台に新幹線(主に土日きっぷ)を使って移動することがあるのですが、はやて、こまちが全席指定ということを知り、他にも全席指定の新幹線はあるのかと疑問に思いました。はやて、こまち以外に全席指定の新幹線はありますか??

  • かがやきは全席指定席ですよね?

    自由席はない列車に乗ったのに デッキに立ってる人がいました。 自由席がなければ、新幹線の切符を買う=特急券と指定席券を買う 事になるのではないのですか? 立ちでもよければ、特急券さえ買えばいいのでしょうか?

  • 新幹線指定席券を買ったのに立つなんて・・

    お世話になります。 めったに乗らない新幹線を利用する機会がありました。 自由席に運良く座れた話から、乗ってから指定席を買う時の席の割り振りというかオンラインで発券済みの確認を車内でどうしているんだろう?という話になりました。そこで初めて知ったのは、 ・乗車後に車掌さんから買う指定席券は、席を確保する券ではない ・空いてる席に座って指定席券を買っても、次の駅でその席を指定するチケットを持った人が乗車してきたら譲らねばならない ・その結果、立ったままでも指定席券のお金は戻らない ということでした。 びっくりしました。友だちもびっくりしてました。 今まで、とりあえず自由席で乗って座れなかったら指定席車両に移って買えばいいよと思ってたのです。こんなルールがあるなら新幹線に乗るのは熟考して指定をあらかじめ取るべきかどうか考えないといけません。 指定券を買ったのに立たないといけないケースもあるなんて皆さんは知ってましたか? このルール、どう思いますか?

  • 仙台から東京までの新幹線での納得いかないこと

    はやてが開通してから、ちょっと納得がいかないことがあります。 仙台から東京までの新幹線の料金です。 (もしかしたらダイヤ改正などで状況は変わったかもしれませんが) はやてが開通する前は、全ての新幹線で、指定席と自由席が選べました。私はいつも自由席でした。 ところがはやてが開通してから、はやてに関しては全席指定席になりました。 料金も、はやてに乗れば指定分高くなってしまいます。 はやてを避けて乗ろうとすれば、必然的に乗ることができる新幹線の本数が減ってしまいます。 自由席に乗りたい人にとっては、前よりも不便になった気がしています。 そこで詳しい方にお聞きしたいのですが (1)自由席の車両はこれから作る予定はないのか (2)自由席の車両を作らないとしたら、そのかわりにやまびこの本数は増えなたりしないのか (3)料金は引き下げないのか(以前、指定席になるので、値下げするというニュースを聞いた) 新幹線をよく利用しますが、知識や事情には詳しくないので、そのへんも教えていただけるとうれしいです。