• ベストアンサー

北大法と早稲田法

61686168の回答

  • 61686168
  • ベストアンサー率27% (23/85)
回答No.5

#4です。 わはは、経験者じゃないですので。

sakuntala
質問者

お礼

わざわざありがとうございます。

関連するQ&A

  • 一橋or北大or早稲田

    浪人生です。 将来は国家公務員か法曹関係かマスコミ関係の仕事に就きたいと思っています。 学部は法学部にしたいと思っているのですが、志望校について悩んでいます。 予備校の先生は北海道に住んでいることもあって北大を勧めてきます。 私は東京に出たいので国公立だったら一橋、私立は早稲田を受けたいと思っています。 一橋、北大、早稲田では難易度や世間の評価などそれほど違うものなのでしょうか。 それと、東京に行くことになると1人暮らしをすることになります。 一橋は都心からは離れたところにあり、他の大学との交流が少ないので早稲田の方がいいと友人には言われました。 私としても早稲田は人数も多く、色んな価値観のある人がいそうなので魅力的です。 ただ、色んな学生がいる分、少し派手なイメージもあります。 北大は理系のイメージが強く、理系の官庁だと説明会を開いてくれるみたいですが、文系だとあまりとってもらえないのでは?と心配です。 一橋、北大、早稲田、何でも良いので「こういうところが良い」「こういうところが悪い」という点があったら教えてください。

  • 北大卒業後の就職先について

    中国地方に住んでいる高3です。ずっと北大に憧れて勉強してきましたが、将来、地元への就職を考えると、やはり地元の大学に進学したほうがよいのではと、気持ちが揺れています。 実際、地方から北大に進学した人は、どんなところに就職していますか。北大で過ごす間に北海道の居心地がよくて、居座ってしまいますか?

  • 早稲田人科(人間科学部)か北大農学部か

    来年度から大学生の者です。 タイトルの通り、早稲田人科か北大農学部で迷っています。 どちらも合格はしています。 進学に際して皆さんの意見をお聞かせください。 現在の状況は以下のとおりです。 まず早稲田人間科学部ですが、特待生になっていて4年間授業料免除が決定しています。その事実は履歴書に書くことができ、就職に有利と聞きました。しかもそもそも就職面だと早稲田が有利だと聞きました。住む環境については文句はありません。しかし早稲田といえども「人間科学部」・・・。そこでやりたいことがないわけではないですが、ものすごく興味を持っているわけでもないです。 続いて北大農学部。大学で勉強する内容について興味を持っているのはこっちです。また国立ならば大学院間の移動はある程度自由だと聞きましたし、北大の農学部は研究もハイレベルだと聞きました。また僕は札幌に住んでいるので(ってか北大までチャリで10分笑)、とにかく楽っちゃー楽です。しかし、過去の質問等を見るとやはり地方の国立は東京での就職にあまり適していないようで・・・。ずっと札幌に住み続けようと思っているわけでもないので、その事実には厳しいものがありますよね。。 頭の中がごちゃごちゃになっていて日本語が変になっていますが、、結局は「就職のために早稲田を取る」or「大学で興味のあることをやるために北大を取る」のどっちかなのかなぁ、と勝手に思っています。 「そりゃ早稲田だろ!」「北大も就職良いよ!」「考え方が甘い!」など、どんな意見でもかまいませんのでご意見お寄せください。 あまり時間が残されていないため、気長と言うわけにはいきませんが、お待ちしています。

  • 早稲田と東京外大について…

    私は、県内で公立高校のトップと言われている進学校に通っている者ですが……学校に行くのが憂鬱でたまりません。 というのも訳があります... 学校の友達が「私は、国立の東京外大志望なの、早稲田なんて...」みないな感じのオーラを出してくることです。他の友達もそんな感じです。 このように見下されるのが嫌でたまりません。 そこで本当のことが知りたいんです。 東京外大or地方国立大と早稲田は世間的にはどちらの方が有利なんですか? また、私は地方出身でわからないのですが、首都圏での評価も気になります。 いくつかポイントがあると思いますが、次のポイントで比較してくださるとうれしいです。 ①就職力 ②世間のイメージ(社会における) ③大学生活での経験値 ちなみに先生たちからは、「早稲田に絞るより」九大とかの国立大がいいんじゃないかと言われています。

  • 早稲田政経政治か慶應法政治

    初めて質問をします。 今年、早稲田政経政治・慶應法政治に現役合格をした女子です。 双方の入学金を支払い、まだどちらに進学すべきか悩んでいます。 (1)早稲田の方が好きなので早稲田に進学しようと思っています。しかし、両方受かった友達は皆、慶應法に進学を決めました。公式のパンフレットやホームページを見ると早稲田も慶應も魅力的に感じますが、いろいろ調べると、早稲田は希望した講義がとれない・教授の質が悪いなどと言われています。このまま感情の赴くままに早稲田に進学することに不安を感じています。実際早稲田はどうなんでしょうか? (2)就職に関しても早慶で採用枠は大差がないそうなので、学生数の少ない慶應が有利であるように感じます。しかしこれは個人の能力の問題なので、留学して語学力を磨いたりして能力を高めたり、自分次第なのでは、と思っています。この考えは甘いですか?学生数の問題を別にしても、やはり慶應のほうが有利なんでしょうか? 皆さんの意見を聞かせてほしいです。

  • 早稲田政経と上智法で迷ってます

    現在受験が終わって、早稲田大学政治経済学部の経済学科と上智大学法学部のどちらに進学するか迷っています。 法曹界へ進もうと思っていたのですが、近年の司法試験合格者増でイソ弁やノキ弁といった話も聞き、覚悟が若干揺らいでしまいました。 また政治経済学部でも法曹界を目指す人が多いとも聞いたのですが・・・。 学生生活や就職といった面からするとどちらが好ましいのでしょうか。

  • 北大法から警察庁は可能でしょうか?

    わたしは高校三年生の男です。今までも将来のことについて色々な方から様々な意見をいただいてきました。本当に助かっています。 私は現在北大法に行こうとしています。将来は国家公務員一種を受けて警察庁に入りたいとおもっています。しかし、警察庁は人気があり学歴が大切であるということをきき、浪人してもっと難しい大学に入った方がいいのかもしれないとおもうようになりました。実際はどうなのでしょうか。 どうかお教えください。大学の申し込みの関係で時間がありません。よろしくお願いいたします。

  • 北大在学生ですが悩んでいます

    私は北大に在学中のものです。北大に入ったのは、他大学を受けた結果不合格となってしまい、浪人は嫌だったので北大を後期で受け合格できたからです。他に早慶に受かっていたのですが、よく考えて北大に入学することを決めました。自分の志望大学に入れなかったけれどこの大学でしっかり勉強しようと決心し、仕送りがないためバイトをしながら勉強してきました。その結果、今までテストではほぼ全ての教科で1位の成績をとることができました。しかし、考えてみるとこのままトップでいるように頑張って意味があるのか悩んでいます。私は将来はエンジン(ロケットまたは航空機)の職業の最前線で働きたいと思っています。しかし、色々な本やサイトで調べると、活躍している方はほぼ全て東大出身の方々です。やはりそのためには東京大学を出ないと不足なのでしょうか?選択肢としては 1、このまま北大で今のまま頑張る 2、北大をやめて東大に入る を考えています。また、別の選択肢があれば教えていただきたいです。長くなってしまい申し訳ありませんが、回答をよろしくお願いします。

  • 北大法学部について

    私は北関東の高校三年生です。将来国家公務員一種をうけていきたいとおもっています。 今、自身の学力レベルから北大法への進学を考えています。北大法学部に行ったとしてどんなことでもいいので        1.そのプラス面       2.そのマイナス面 をお教えください。 よろしくお願いします。決断の時が迫っていて時間がありません。どうかお願いします。

  • 早稲田社学と中央法で迷っています。

    自分は司法試験を受けるつもりですが政治にも深くかかわっていきたいと思っています。グローバルな視点で学習するという意味とやはり早稲田のブランドを考えると早稲田の社学にしようかと思っていますが、中央法は普通の早慶並という話も聞きます。大学は学問をする場ということは重々承知ですがやはり学歴が高く見られるほうにいきたいのも確かです。ちなみに河合塾の偏差値表では早稲だの社学のほうが上でした。 3月2日のお昼にはもう中央の支払い期限になってしまうのでそれまでに回答がほしいです。