• 締切済み

フリテンリーチについて

petbottleの回答

  • petbottle
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

三色や一通の高めを狙うのも立派な戦略だと思いますよ。個人的には、ロンが出来ないだけで十分大きな縛りになっていると感じますが。

jikanganai
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 高めを狙うのに見逃すことはした事がありますし、戦略でもありますよね。 でも、流れたらチョンボになるという緊張感もまた大きいものですよ。 それ相応のリスクだと思います。 安めがでたらロンしないでツモ上がりを待てるというのが、リスク無しで出来るとしたら、個人的にはヌルイルールだと思います。 早めのリーチだったら、ツモるチャンスが高いので、高目ツモるまで見逃し放題ですね。

関連するQ&A

  • リーチをしていないときのフリテンについて

    リーチをせずにテンパイしているとき下家からアガリ牌がでたとします。これを見逃した場合、次の自分のツモでまたアガリ牌をツモッた場合はあがれるんですか?そのあとは、ツモとロンOKなのは知っています。 ちなみにリーチをしていて、アガリ牌を見逃せばツモはできてもロンは絶対できませんよね?

  • この場合フリテンになってあがれませんか?

    この場合フリテンになってあがれませんか? 少しルールの見直しをしているときに、ふと思いました。 五五五(3)(4)(5)(6)(6)45678という牌姿でリーチをかけたとします。3,6,9待ちですが9だと役なしであがれません。この時他家からでた9を見逃すと(というより見逃すことしかできない)フリテンになりそのあとツモ和了以外ではあがれませんか? つまり役なしになる牌でもそれが待ち牌である場合、それを見逃すとフリテンになってツモしかできなくなりますか?ということです。 フリテンになるはずですが、100%自信がなかったのでどなたか確認をとらせてください。

  • 麻雀でリーチして待ち牌を見逃したあと・・・

    先日友人が麻雀ゲームでリーチをかけたあと、上がり牌を見逃してしまった。 しかしその後、積もってきたので、ツモなら上がれると思って、「和了」を宣言したら、 「チョンボ」だと言われ、反対に満貫の罰金を払えとなりました。 正式のルールではどうなっていますか?

  • フリテン、ツモで上がれない。

    閲覧ありがとうございます。 数日前から麻雀を始めてみたのですが、周りに麻雀をしている人がいなくてまだわからない事だらけです。 牌の名前や役の名前はあまり覚えられていませんが、基本的なルールは初心者用サイトを見て大体頭に入っているつもりです。 しかし百聞は一見にしかずと始めた麻雀アプリがちんぷんかんぷんで全く楽しくありません。 もっと麻雀を楽しむためにご教授お願いします。 1、麻雀ゲームで牌の色が青赤黄色になる事があるのですが(普段は白)、あれは何を意味しているのですか? 2、ポンやチーをした後、とりあえず役?上がり牌?は一と九のないタンヤオを目指して揃えているのですが、テンパイまで来てもリーチができません。これはツモで上がるしかないのですか? 3、よく待ち牌を捨ててしまってるやつのフリテンになってしまうのですが、ロンができないのでひたすらツモ待ち?をしていて、ツモで上がり牌がきても上がれません。何が悪いのでしょうか?ちなみにそういう時はリーチもできません。 4、東風段というゲームをしているのですが、高確率で私の捨てた牌でロンされ、ポイント?を大量に奪われてしまいます。何かやり方が悪いのでしょうか? 5、未だにカンがよくわかりせん。たまに同じ牌が4つ揃うのですが、その4つを使いたい場合残りの牌はどうなってしまうのですか?数合わないですよね。 4、4、4、2とか?←の場合、あと二種類も同じ牌を4つ集めるとか無理そうなんですけど。 面倒くさい事きいてすみません。心優しい方の回答をお待ちしてます。

  • 振聴?何故?

    天聖という有名な麻雀ゲームでの出来事です。フリテンだと思われるケースなのですが、ロン出来ちゃいました。しかし、その理由が疑問です。何故ロン出来たのでしょう? 聴牌で、索子の78塔子が手元にあり、6索と9索の両面待ちです。上家が9索を振り込んで私がロンを宣しようとしたのですが、タンヤオの役が欲しかったので見送りました。その後、対面が6索を振り込んだのですが、これはロン出来ました。 確か、待ち牌を1個でも見送ると、他の待ち牌でもフリテンになるというルールがあるのでは?このケースもこれに当てはまる気がする。 別の言い方をすると、ロンした後に「9索見送っているからフリテンだ」と対面が指摘すれば、点の支払いを拒否してチョンボに出来る気がする。 画像を添付します。見えるかな?

  • フリテン時のオープンリーチ

    よろしくお願いします。 知人同士で麻雀をしていたところ、子であるAがオープンリーチをかけました。 その時にAがフリテンをしていたことに気づき、指摘したところ「フリテンしててもオープンリーチしたらロンして上がっても良いんだよ」と切り出してきました。 そういったルールは本当にあるんでしょうか? 乱文失礼いたしました。

  • 四暗刻について教えて下さい

    自分はいつも麻雀をやるときは完先ルールでやってるですが、 例えば、111 222 333 44 55 の待ちでテンパイしたときに、ツモでなければスーアンコーになりませんよね。 このとき、リーチをかけていた場合、誰かがロン牌を捨てたときにそれをスルーして上がり牌がきてツモするのはよいのでしょうか? ちょんぼになりますか?

  • ダブロン時の振聴(フリテン)について

    先日、東一局1本場で親の捨て牌に南家と西家がロン宣告をしました。 頭ハネのルールでやっているので南家の上がりとなりますが、南家が牌を見せた時フリテンでした。 この場合、次はどうなりますか? 1.西家は上がりることができますか? 2.南家はチョンボになりますか? 3.時局はどうなりますか? 上がり優先のルールが適用されれば、西家の上がり、南家のチョンボ無し、時局は東二局0本場になると思います。 南家がチョンボ扱いになれば、西家の上がりは無し、時局は東一局1本場(ノーゲーム扱いになるので)となると思います。 競技麻雀のルールでどのように規定されているか教えてください。

  • リーチして倍満に振り込んじゃう ref アカギ2巻

    アカギっていう有名な麻雀漫画があります。この2巻で、以下のようなシーンがありました。 赤木がリーチしました。これで赤木はツモ切りか上がるかの制限が課されます。 一方、ドラ表示牌は7策。ヤクザは8策4個を抱え込み、これををカンし、ドラ4にしました。カンドラ表示牌をめくると次も7策で、ドラ8になります。更にヤクザはリーチして、上がれば倍満です。 赤木は危険牌をツモりました。きっと赤木はヤクザの待ち牌だと察していたでしょう。そして、ダマならテンパイを崩してでも現物やそれに準じた安全牌を捨てたでしょう。ただ、赤木はルールに従いそのままツモ切って、ヤクザがロン、倍満直撃の失点を喰らい逆転されました。 さて、わざとチョンボでツモを宣し手牌を倒すのも作戦だと思います。これだと失点が半減し、しかも3人に分散します。赤木は初心者だからツモ切ったのでしょうか?

  • フリテン

    マージャン超初心者です。PCゲームで手配七八九(4)(5)(6)2344499でリーチして6を捨てて次の人が9を捨てたのでロンしたらフリテンだったのですが。。捨牌の中には9はありません。これってイマイチよくわかりません。6が当り牌だったのかな?とも思うのですが。。よろしくお願いします。