• ベストアンサー

富士工業のIMガイド(振り出し竿)が安く売っている釣具店

富士工業のIMガイド(振り出し竿)が安く売っている釣具店を探しています。 振り出し竿のガイド交換のためですが、1本の竿でガイドが16個必要で、3本交換したいと思っています。 とてつもない金額になってしまうので、できるだけ安く購入したいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • umemomi
  • ベストアンサー率23% (190/805)
回答No.2

こんにちは。 大型釣具店やプロショップと言えるようなレベルのお店ならIMガイドを補修パーツとして置いてあるでしょう。 具体的な価格は知りませんがSICの通常ガイド(品名は忘れましたが磯竿に使われる一般的なステンガイド)なら1個400~700円程度ですので、IMと言えど値段も然程は変わらないでしょうから1個当たり500円として16個で8千円ですね。 売価で最新のガイドが付いて8千円以下の物はあり得ないでしょうし、#1さんが言われる通り、質問者さんの竿に思った位置で固定出来るガイドが取れるなんて事は100%あり得ないですから、結局は釣具店にて正規にパーツとして購入するしか方法は有りませんよ。 因みに、その場合は必ず竿を持ち込んで実際に竿にはめて合わせないとサイズ合わせは出来ませんよ。 結構ノギスで測って来る人が多いんですけど、絶対に合わないですからね。(以前、釣具店に勤めておりました) お気に入りの竿だけど、リールシートやガイドが一昔の前の物だ。とか、悪くなったりとパーツを全取っ換えする人は結構居ますよ。 信頼・愛着のある竿でしたら何でもかんでも最新の物に買い替えるのでは無く、自分でさらに使い良く改造する事はとても良い事だと思います。 質問者さんの納得の行くように改造すれば良いと思います。 頑張って下さいね。

GS-1
質問者

お礼

どうしてもIMガイドに交換したい理由は、私の釣り方に訳があります。使用しているのは、9mの振り出し竿で、スピニングリールではなくて、ベイトリール(私の場合はシマノのカルカッタコンクエスト300)を使い、アオリイカをヤエン釣りで釣ります。アオリイカがヒットしたら、竿を持ち上げてイカを下(水底)から浮かせます。その後ヤエンをかけてからヤエンを水中まで送る時にリールが上向きなので、ラインがガイドにからみやすく、この時に時間がかかると、アオリイカが底の障害物に逃げ込んでしまいます。なので、納得の行くように改造します。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

IMガイドは最上級ロッドの為に開発された専用ガイドですから全てチタンしかありません。 最低800円から元部のハイフレームは1個1750円もしますから平均1000円ちょっとといったところでしょう。 5.3mで15個のガイド数として15000円は確実にかかると思います。 それだけ高価な部品が付いた最高級ロッドの補修を自店でするような釣具店はまずないでしょう。 普通はそれだけのロッドはすべてメーカー送りのメーカー修理が普通です。 全国でもトップクラスの大型釣具チェーンの店舗や磯釣り客が非常に多い 地元の大型釣具店でも磯竿のガイドで置いているのはステンまでです。 チタンになっただけで高価ですし、ロッド自体も高価なものが多いので自店では あまり交換したがらなく、したがって在庫も置かないのが普通です。 ましてIMガイドは更に高級ロッドの部品ですから、それを自店で交換する リスクを負ってまで在庫する店が果たしてあるでしょうか。 私も今だにどうしても手放せないダイコーのA1という銘竿があり、素晴らしい調子 持ち重りの無さ、丈夫さ、当時各メーカーが良いカーボン素材を競って使っていた 当時の銘ロッドですが、チタンのゴールドサーメットガイドが長年の使用で 溝が出来てきたので、大型店の店長の顔でダイコーに出してもらいチタンの SICに交換しましたが、10年近く前でも1万円をゆっくり越えましたね。 ごくたまに波止のチヌ釣りなどに使いますが、ノンコンタクト塗装もないので いくら竿が良くてガイドも新品でもやはりラインのベタつきなど、過去の 竿だなと思ってしまいますね。 各節の上部固定ガイドなど元のガイドを取るのも熱でブランクを傷める リスクが非常に高く、使い方によってはキズなどが多いといつ折れるか 分かりませんから、それだけの投資が果たして良い方向なのか十分に吟味した方がいいですね。 http://www.fujitackle.com/new/im_size.html#yudo

GS-1
質問者

お礼

なかなかIMガイドの在庫を持っている釣具店を探すのもむずかしそうですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

長くフカセ釣りをしています。 まずIMガイドをパーツで販売しているようなショップはないでしょうね。 各ロッドで微妙にブランク側の内径が違いますから、それに対応せせるように 膨大なIMガイドを揃えても交換するユーザーもほとんどいないでしょうからね。 私も友人の釣り仲間達もいわゆる上級ロッドのチタンSICガイドの磯竿を 使っていますが、つい最近友人の一人がダイワのDXRを購入して先日一緒に釣りに行きました。 その友人はそれまでずっとダイワの制覇を使っていましたが、IMガイドとの 差はほとんど分からないと言っていました。 特にダイワはシマノやがまかつのようにノンコンタクト塗装を施していないので IMガイドでもブランクにラインがベタつくことはよくあるようです。 私は最近はずっとがまかつのG-tuneを使用していますが、#2からずっと ガイド間にノンコンタクト塗装が施されているのでほとんどラインがベタつかず IMガイドの必要性は今のところ全く感じていません。 どの程度の磯竿に交換しようとされているか分かりませんが、ノンコンタクト 塗装が施されていないような中級ロッドにIMガイドを付けてもべたつき防止には ほとんど役立たないと考えた方がいいでしょうね。 投資に対する効果は非常に低いと思いますから、私なら仮にIMガイドが 半額でも絶対に交換はしないでしょうね。 3本分ものIMガイドの金額を考えたら安い所では3割引き以上で売っている シマノのライアームを買った方が遙かに満足すると思いますよ。 タフテック、IMガイド、ノンコンタクトでこの価格なら相当のコストパフォーマンスですよ。 http://fishing.shimano.co.jp/cat/detail.asp?k=100316

GS-1
質問者

お礼

やはりIMガイドは、安くは買えないみたいですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 振り出し竿(磯竿)のガイドの交換方法

    振り出し竿(磯竿)のガイドの交換をしたいと思っています。 3本目までは、ガイドをずらすガイドがついていて、残りは固定のガイドです。釣具店で聞いたところ、トップガイドをライターであぶってはずして交換すればいいと聞いたのですが、残りの固定のガイドは、どうやってはずすのでしょうか。教えてください。なお、ロッドメイキングは、ブランクを購入してつくることは、10本くらいしましたので、 ツールは、整っています。また、ホットヒーターもあります。 よろしくおねがいします。

  • 振り出し竿のガイド

    振り出し竿を伸ばした時ガイドの向きをきれいに揃える簡単な方法ってありますか?

  • ダイワ プレッソSTのガイドに合う富士工業のガイド

    ダイワ プレッソST XULとULのガイドを富士工業のsicガイドに交換したいのですがサイズや品番が分かりません。 分かる方教えてください。 よろしくお願いします。

  • チヌ競技スペシャルIIのIMガイド交換について

    チヌ競技スペシャルIIを所有裕しています。 IMガイドに交換したいと考えていますが自分で交換する場合、どのサイズのIMガイドを購入すればよいか分かりません。とりあえず♯1の部分だけを交換したいと考えているのですが、IMガイドのサイズを教えていただけますでしょうか? 

  • ガイド交換を頼める釣具店

    今、手元にお気に入りのルアーロッドがあり、もうかれこれ10年以上使っています。 しかし、古いモデルだけあって付いているガイドがSICではなくFUJIハードガイドです。最近極細PEラインを使用した釣りが多くなってきたのでガイドをSICに交換したいのですが、自分でできる技能はないですし、思い入れのあるロッドなのでちゃんと技術のある釣具店に依頼したいのですが地元には上州屋、キャスティングといった量販店しかありません。 そこで、JR常磐線沿線(上野~取手間辺りまで)、または東京山手線沿線(内回りで東京~新宿辺りまで)にてこうした要望をかなえてくれそうな釣具店を教えてもらえないでしょうか? また、こうした依頼では一般的に納期や金額はいくら位かかるものなのでしょうか? ステンレスSICかチタンSICか?によっても違うとは思いますが、何か参考になりそうな情報をお持ちの方がいたらアドバイス宜しくお願いします。

  • 釣り竿のガイド修理

    久しぶりに釣りに行こうと思い、釣具を見てみると釣り竿のガイドが全部さびで取れたり、竿に繋がっている部分が割れたりして使い物になりませんでした。 トップガイドの交換はしたことあるのですが、2個目から下のガイドって売っているのでしょうか? 竿はすべて振り出しタイプのグラス繊維です。 壊れている竿には思い入れがあるので直せるものなら直して使いたいです。

  • Uガイドの竿から道糸が出にくい場合

    はじめまして。 チヌの落とし込み用の竿を購入しました。 Uガイドタイプのものです。 ガイドが穂先方向にかなり倒れています。 倒れている関係で、道糸が出にくく感じるのですが、 竿に垂直に立て直したりして使うものなのでしょうか。 Uガイドは初めてなのです。教えていただけますでしょうか。

  • ヤエン釣り用のインナーガイド竿のおすすめは?

    はじめまして、ヤエン釣法でアオリイカ釣りを始めたばかりの初心者 です。 今までアウトガイドの安価磯竿を使ってたのですが糸絡みが酷く、 インナーガイドのロッドを購入しようと思ってます。 インナーガイドといえば、やはり飛距離が落ちることが気になります。 ナイロンライン2.5号クラスを使用する場合、実売2万円以内で、 ヤエン釣りにおすすめのインナーガイドの竿があれば教えていただけ ないでしょうか? また、メーカーのカタログを見れば、1万円位からあるそうですが、 1万の竿と2万の竿とではやはり、飛距離も違ってくるのでしょうか? 格段に違うのであれば、奮発していいのを買おうと思ってます (後悔したくないので) 諸先輩方、よろしくお願いいたします。

  • 釣具で鮎竿の販売店が修理部品を仕入れた際の利益は?

    修理部品として 釣具販売店が鮎竿の部品を仕入れた際の利益はあるのでしょうか? 以前に高額な部品でもあまり儲からないと販売店の人が言われていましたが、実際利益は あるのでしょうか?それとも、購入のアフターの無料サービスの部類にはいうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 中通し式とガイド式の竿、どっちがいいの?

    去年の盆明けからエギングを始めた初心者です。 始めた当初は量販店の竿&リールのセット(1諭吉程度)を購入し使用していましたが今年は少し(←これが重要です)良い物に買い換えを考えております。 そこでエギング用ロッドなんですが中通し式とガイド式がありますよね。 双方の利点・欠点を教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。 ちなみに主な釣り場は地磯又は防波堤で竿長さは8~8.6ftぐらい、ラインはPE0.8でエギは2.5から4号ぐらいを考えております。

このQ&Aのポイント
  • 年末年始におけるFXドル円の動向を教えてください。
  • 年末年始の過去のデータを参考にすると、通常1500〜3000pips程度下落する傾向があります。今年も下落する可能性がある場合に売建てすれば利益を得ることができるでしょうか?
  • 朝7時の下落時に売建てにしていても利益が出ない可能性があります。スプレッドが広がるためです。年末年始も同様に売建てでは利益を得ることができないでしょうか?朝7時の暴落時に買建てし、損切りの逆指値予約もしていた場合、スプレッドが広がって下落しても損切りやロスカットはされないでしょうか?年末年始はリスクが高いですが、2000pipsくらいの暴落があれば安くドル円を買建てできるチャンスですか?エントリー後は少ない数量で損切り設定もします。
回答を見る