• 締切済み

500GBに保存方法

kazun1の回答

  • kazun1
  • ベストアンサー率31% (32/101)
回答No.2

初めまして。 購入直後の外付けHDDは一般的なFAT32にてフォーマットされています。 (これは今までのOSとの互換&Macとの互換を考えての事です。) Win2000以上のOS(WinXP等)を使用するのであれば NTFSにて再フォーマットすれば4GB以上のファイルも保存できるようになります。 逆にWin98とかMacとの互換を必要とするならばFAT32のまま使用をお勧めします。 使い始めの段階で どちらのフォーマットを選んで早めに対処したほうが宜しいかと思います。 (大切なファイルを色々と保存した後の再フォーマットは面倒な事になりますので)

関連するQ&A

  • 4GB以上のファイルを外付けハードディスクへ移動

    パソコンはvistaで、4GB~5GBのファイル(動画ISOファイル)を、アイオーデータの外付けハードディスクに移動したいのですが、ファイルが大きすぎて移動できません。アイオーデータのホームページから調べたのですが、4GB以上は転送できないそうです。解決する方法はありますか?

  • 外付けハードディスクのフォーマット

    PCのハードディスクから外付けハードディスクに転送したいのですが,外付けハードディスクがFAT32フォーマットなので一定容量(4GBくらい?)以上のデータが転送(保存)できないのでNTFSにしたいのですがどうすればいいですか。外付けハードディスクをNTFSにした場合、中のデータは消えますか。

  • 500GBのHD

    今回は、パソコンの外付けハードディスクについて質問します。 外付けのHDDを買い足して20数台になり、キリがないので ネットで検索した某社の内蔵型HDをケースに収めて外漬け付けにして使うものを愛用しています。 現在では500GBのHDを愛用していてそれが7~8台くらいになり まだクラッシュしたりはしていないのですが・・・・ 同じく500GBの内蔵や外付けHDを使用してる方の経験を伺いたいです。 今後、注意する点とかあるでしょうか? 750GBや1TのHDも関心はあるのですが、データが飛ぶのが 怖くて500GB以上のには手を出してません。 どうかよろしくお願いします。

  • 500GBの大容量データを大規模な震災等による消失から守る方法はありますか?

    個人用のデスクトップパソコンには500GBのデータが保存されています。 定期的に外付けハードディスク(1TB)にもバックアップしています。 ですが、もし大規模な震災などで家ごと倒壊した場合にはパソコンも外付けハードディスクも壊れてしまう可能性があります。 個人向けのデータ保存サービスを探しましたが上限は10GB程度で月5000円以上するものばかりでした。 そもそも500GBのデータをネット経由で伝送するのは現実的ではない気がしました。 そうであれば、外付けハードディスクを他の地方にあるレンタル収納サービスやトランクルームに預けてしまおうと思ったのですが、 それでも月2000円程度かかりますし、そこに預けにいく交通費もかなりかかるでしょうし、細めに保存ができません。 打つ手なしという状況ですが、何か良い保存方法がありますでしょうか? ご回答の程、よろしくお願いします。

  • 内臓→外付け、初期化は必要?

    こんばんは! 内臓HDDとして使っていたものを外付けHDDのケースに移して外付けHDDとして、使いたいのですが、このとき内臓HDDとして使っていたものは初期化(フォーマット)しなければ使えるようになりませんか? 外付けHDDケースはPL-35STU3です。 http://www.planex.co.jp/product/drive/pl-35stu3/ よろしくお願いします。

  • 誤ってHDDをフォーマットしてしまいました

    誤ってHDDをフォーマットしてしまいました 外付けのPLANEX PL-35STU3-2RZです。 フォーマットはMacOS拡張です。 なんとかデータを復旧する方法はないでしょうか 非常に困っています

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 160GBが76.6GBに。しかも空っぽ

    160GBのIDEのハードディスクをUSB2.0の外付けハードディスクケースに 入れて、VistaのUSBに繋いだ所、76.6GBしか認識されません。おまけに 空っぽと出ます。XPで160GBとして使っていたのに・・・。 ケースは、 http://www.bidders.co.jp/item/95368303 です。 宜しくお願い致します。

  • 外付けハードディスクケースについて

    デスクトップパソコンが起動しなくなりました。 ハードディスクは大丈夫ではないかと思い、なんとかデータを取り出せたらと思っています。 そこで、内蔵のハードディスクを取り出しで、ノートパソコンに外付けで認識できたらと思っています。 下記メーカーの2つで迷っているのですが、どちらを購入してもデスクトップパソコン内蔵のハードディスクを接続可能なのでしょうか。 ◆PLANEX:PL-35STU ◆ラトックシステム:U2-IFK1W 仕様の「3.5インチSATA」と「3.5インチATA/IDE」と違うのが気になりました。 どなたかご教授下さい。

  • 1GBの保存

    1GB以上ある映像データを保存したいんですが、CD-Rって最高700MBじゃないですか?どうやったら700MB以上を保存できますか?

  • 外付けHDDがUSB1.1として認識されてしまう。

    外付けHDD(PLANEX PL-35STU)が、USB2.0なのに1.1として認識され困っています。 http://www.planex.co.jp/product/drive/pl-35stu/spec.shtml 中身はHGSTのHDS721050CLA362です。エラー等は出ていません。 PCはDELLのノートvostro1520です。 biosも正しく設定してあり、一緒に使っているUSBメモリの方は2.0として認識されています。 差込口を変えてみても同じでした。 PL-35STUを2.0として動作させるにはどうしたらよいでしょうか? ご教示お願いいたします。