• ベストアンサー

建築確認申請の変更について

noname#102385の回答

  • ベストアンサー
noname#102385
noname#102385
回答No.2

今日は cyoi-obakaです。 原則論として記述します。 クロス仕上を石膏ボード仕上にする場合:軽微な変更(報告書と変更部を明示した図面提出)、通常即日決済(工事は止まりません)。 窓の変更:位置、サイズ、追加、減少等により申請内容に差異が生じる事により、規定されている条件に対し不利な変更となる場合は、計画変更申請が必要です(審査期間は実質7日です)。不利とならない場合は、確認申請図書との整合性をとるための軽微な変更報告が必要でしょう(確認検査機関に依ります)。 あくまで法令による規定事項に対する変更のみが、報告又は申請の対象と成ります。 ただし、確認図書と完成建築物に整合性が確保されていない記述が有る場合(規定の対象か否かは関係なくですが)、その部分の報告を要求する検査機関は割合多いです。 この件は担当設計士に確認するか、検査機関に確認したのが賢明です。 確認図書が無いと判断できません!! 以上です。

lilK
質問者

お礼

やっぱり、実際の図面がないと確たる判断は難しいですよね。 自治体による違い、検査機関/担当者による違いが生じてくるのはもっともだと思います。 ただ原則論としながらも、目安となるラインを専門家の視点からご教示していただけたことは非常に心強いです! 工務店側の設計士/建築士さんとよく相談して、確認をお願いすることにいたします。 ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 建築確認申請後の窓を型から透明に変更するのは可能?

    現在、確認申請が終わり今月末から着工します。 窓の大きさを変更せず型ガラスから透明のガラスに変更する際は申請しないといけないんでしょうか? どなたかお教え下さい。

  • 建築確認申請の変更について

    2階建ての一戸建で、現在着工中です。すでに施工業者から確認申請を提出しているのですが、以下の変更を施工業者にお願いしようと思っています。その際、確認申請の変更手続きは必要になるのでしょうか?アドバイスをお願い致します。 ●ダイニング部の造りつけの収納(壁一面)をなくす (造りつけの収納をなくすことで居室の広さが変わるため、採光等再度計算し変更手続きが必要となるのでしょうか)

  • 建築確認申請中の変更について教えてください

    7月中旬に建築確認を申請し、現在手続き中です。 今になって変更したい箇所が出てきてしまいました。 玄関を入ったところに手洗い器を付けたいのと、脱衣所に多目的流し台を付けたいという2箇所なのですが、この場合は一度申請を取り下げ、申請のしなおしになるのですか?それとも変更届けのようなものを出すのでしょうか? 建築許可が下りるまでに35日かかると言われたのですが、変更届で済んだとしても、やはり許可が下りるまではそのぐらいの日数がかかるのでしょうか? また、再度申請する場合と変更届で済む場合とでは、かかる金額も変わってくるのでしょうか? 9月上旬には上棟したいというのと金額の面でどのくらいUPになってしまうのかを考えると、変更を諦めたほうがいいのかなとも思うのですが、あとで後悔するのも悲しいので、何とかならないかと思っています。 HMの担当さんは、変更することに前向きではありません。(面倒くさいのかも…)でも私は、まだ間に合うものなら変更したいと思っています。 何も解らない素人ですが、ご助言いただけたらと思います。 宜しくお願い致します。

  • 建築確認申請後の窓の変更について

    建築確認申請後の窓の変更は可能でしょうか? この場合の変更は、「追加費用がかからない変更」です。 (1)窓の大きさの変更 (2)窓の種類の変更 (引き違い窓→オーニング窓のように) (3)予定していた窓をなくして、その部分を壁にすること 以上3点ですが、いずれも不可になるのでしょうか? 私が現在悩んでいることではありませんが、両親も今後、建て替えをする予定なので参考にさせていただきたいと思います。 お詳しい方、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 建築確認申請書の申請建築者はどうしたら??

    家を新築するにあたって,建物の名義を共有名義にするつもりです。 建築確認申請書は,主人の名前のみで申請者・建築主としてすでに申請しました。 ですが,確認申請書の中で,他の所を変更申請し直す為に,ついでに申請者(建築主)も共有名義にし直したほうが良いのか,それともこのままで良いのか相談です。 後々,家が完成したときの登記などで何か不都合なことがあるのでしょうか。 月曜日には,返事しなくてはなりません。 よろしくお願いします。

  • 建築確認申請って?

    住宅メーカーで新築の予定なんですが まだ図面の段階ので 窓サイズを変更したいと言うと 確認申請を出したので 変更手数料を負担すれば出来なくも無いが 基本的には無理といわれました。 知り合いが同じ地域に工務店で建築中ですが 建築中に(柱や一部壁まで出来ている)のに 「やっぱり、こっちに窓が欲しい」とか「ここの収納を大きくして」 と言って変更をしてるんですが 別に材料代以外は追加も無いらしく 工務店の人も 「そうですね!じゃあ、こんな感じ?」とその場で 図面に鉛筆でザット見取りを書いてくれたり 迷惑そうな対応でも無いそうで 違うメーカーといってもこんなにちがうものかと ふに落ちないんですが 建築確認申請というのは建てる前に出す物ではないんですか? ウチの担当の方は 「窓等は明るさの計算等も細かく出して、検査するので・・」等言うんですが いったい、どういう形でどこに出して どこが許可する物なんですか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 建築許可申請の変更許可申請の手続きについて

    変更許可申請の手続きについて伺います。 農業振興地域の農地を転用し、新築を建てます。建築許可申請を出し、許可がおり、地目変更登記も完了してます。 あとは着工に入る段階ですが、建築許可申請で出した建物を変更したいので、変更許可申請を出すということなのですが、その手続きは、 ややこしいのでしょうか?許可がおりにくいとかありますか? また申請届けは年に1回だけとか、時間がかかるのでしょうか? あと費用はどれくらいしますでしょうか? ちなみに建物の変更は外観はほぼ同じでごろりと間取りが変わります。 広さなどはほぼ同じです。お願いします。

  • 建築確認申請の施主確認

    先月、工務店との契約時に、図面を確認して、契約書取り交わしました。 工務店が、建築確認申請書を提出する間際になって、道路斜線に問題があることに気付き、設計図を変更したそうです。しかし、工務店は、施主である私に変更した図面を見せずに建築確認申請を提出してしまいました。2週間後、その図面を見せてもらいましたら、建物が、変更前より2m前方に移動してありました。その結果、自動車の駐車場が作れなくなってしまいました。工務店に苦情を言いましたら、私に見せずに、変更図面を提出したことは、法的に問題が無いと言われました。本当でしょうか?

  • 建築確認申請中で玄関ドアの軽微な変更

    現在、大手ハウスメーカー住友○業にて新築計画中の者です 間取り等が計画決定し、 建築確認申請中で 来来週に着工合意を控えております 当初予定していた 玄関ドアを変更したくなり 住友○業の設計担当に相談したところ 変更するには 確認申請のやり直しと図面修正で 設計金額が倍かかるのと再確認申請に2ヶ月かかるといわれました 以下質問です その玄関ドアはトステム片開きタイプで 変更したいドアも同じトステムの片開きドアで シリーズが違うだけなのですが 寸法横幅が数センチ違う(2、5センチ)ぐらいだけなのですが そのような軽微な変更でさえも 本当に確認申請がやり直しになるのでしょうか? 私には、設計担当が手間を惜しんで そのような回答を言ってるだけの 気がしてならないのですが。 着工合意直前で不信なので、 どなたかご教授ください。 宜しくお願いします。

  • 住宅の建築確認申請後の計画変更について

    住宅を新築する者です。建物の建築確認申請中です。 住宅の建築確認申請手続きをしてから、当初の間取り を変更することは可能でしょうか?部屋の配置のみの 変更(3LDKから4LDK)となりますが、建物面積の増減 や建物形状は当初より変更ありません。建築業者から は今更ムリだと断られてますが、やはりムリでしょう か。変更となると、お金と時間と労力が掛かるから、 建築業者が嫌ってムリだと言っているのでしょうか? 回答出来る方がおられましたら宜しくお願いします。