• 締切済み

海辺で拾ったビンの中のメッセージを教えてください

aoyoaoの回答

  • aoyoao
  • ベストアンサー率41% (40/96)
回答No.1

私が書くなら、 「運命って信じますか?  私は信じています。  だって今あなた私の手紙を読んでいるでしょ?  ……私と文通してくれませんか?」 です。 実は銀魂という漫画からのパクりなんですが、ドキっとしたので(笑)

formidable
質問者

お礼

私の質問にご関心をお持ちくださいまして 誠にありがとうございました。 困りました、 拾ったメッセージがメインなんですけどね。 ノーマルな感じのメッセージですね。 Gyao の無料動画で《Message in a Bottle》を観てみませんか。 インプレッシヴですよ……イマジネーションを育んでください。 お勧めです。

関連するQ&A

  • 緯度と経度をgeometry型に変換

    位置参照情報ダウンロードサービス http://nlftp.mlit.go.jp/isj/ ダウンロードしたデータを利用して、SQLServerで地図データ(緯度経度)を検索しようと思ってます。 中身は、 都道府県コード,都道府県名,市区町村コード,市区町村名,大字町丁目コード,大字町丁目名,緯度,経度,原典資料コード,大字・字・丁目区分コードとなってます。 以下のURLを参考にして、 http://linyi-zatta.blogspot.jp/2014/02/sqlserver.html geometry型のデータを作成しようとしているのですが、作成できません。 手順は ダウンロードしたCSVファイルを取込テーブルへbulk insert 緯度と経度2つにわかれているfloat型のデータをgeometry型に変換し、別テーブルへ移行 43.041403(カラム名:緯度) 141.31998(カラム名:経度) といった具合に分かれてます。 こちらをgeometry型に変換、取込テーブルからselectしたものを 別のテーブルに移行したいのですが、geometry型でselectできません。 select geography::STGeomFromText('POINT(緯度 経度)',4326)) from 取込テーブル というイメージでできるかなと思ってたのですが、上手く行かず。 直接、値を書くやり方は以下で問題ないのですが。 geography::STGeomFromText('POINT(134.993299 34.647755)',4326)) どう、SQL文を作成すればよいのか、ご教示どうかお願いします。

  • 口座名について教えてください

    オンラインショッピングetcネット(メール含む)上で講座を公開する 予定があるのですが、 銀行口座の記入内容が。。。いまいちわかりません。。初めてなので;; 銀行名 支店名 (普通or当座etc) 口座番号  でよいのでしょうか? 口座番号の後には、口座利用者の名前を記入するのでしょうか。。。 お知りの方 よろしくお願いいたします。

  • ルアー釣りにおける春先からのウエーディング時の服装について質問です。ま

    ルアー釣りにおける春先からのウエーディング時の服装について質問です。まだ冬物のウエーディングジャケットを着ていますがそろそろ暑く感じることも多くなったようです。この先はどのような服装で臨めばよいのでしょうか? 私は秋から釣りを始めたため春・夏にかけての服装の知識も準備もほとんどありません。ウエーダーはRBBのゴアテックスのを1つ持ってます。ライフベストもあります。今回は「上半身」部分についてのアドバイスをお願いします。具体的な商品名を挙げていただけると助かります。 薄手のウエーディングジャケットはあるのか?ゴアテックスがいいのか?Tシャツなのか?ひょっとしてレインウエアを着る?etc・・ 場所:河川・河口・海岸 対象:スズキ・ヒラメ よろしくお願いします。

  • 人間はビンの中で生きれるか?

     漠然とした疑問です。  この間、あるデパートのバラエティーショップで、食物連鎖のモデルとされる、閉ざされたガラス容器の中に、水と水草と小エビが一匹入れてあるものが売られていまいした。  小学校か中学ぐらいの頃、理科の授業で習った実験で、このようなものを作れば、これに日光を当て、植物が光合成を起こし二酸化炭素を酸素に変え、エビが酸素を二酸化炭素を出し、成長する水草や中に発生する藻などを食べ、その排泄が水草の栄養素となるので、エビの生き続く限り自然の環境ができてしまうというモデルそのものでした。  実際にはそんなにうまくいかないそうですが、「ああ、こんなの本当に作ちゃっら…」と笑えました。  そこで疑問に思ったのは、例えばこちらの環境が宇宙空間であったり、深海であったりして、そのビンの中のエビが人間だったとすると、日光は人工的に創らなくてはいけないものの、植物の創り出す酸素で呼吸は出来るはず…  となると、成人一人が1日に使う酸素消費量を造る植物の量ってどのくらいなものなのだろう?  大きな木が1本ぐらいあれば、人間ってビンの中でも生きていけるのですかねぇ?  “トリビアの種”にでも出してみようかしら…(本当にやりそうで面白い)  このような疑問にちょっと傾く方、いらっしゃいましたら、御意見お聞かせください。

  • ビンの中の掃除ができない・・・

    ドレッシング用の小さな小瓶(100~150ml程度)を購入したのですが、洗剤を入れたくらいでは綺麗になりません。小さなブラシとか持っていないので、ブラシがなくてもビンの中の油を洗い除く方法はありますか?

  • 薬のビンの中

    薬のビンのふたを開けるとビニル袋が「くしゃくしゃ」っと入っています。 これって、捨ててもいいのでしょうか? 出荷搬送中に錠剤がぶつかり合って割れないためって、言う人もいますが、なんとなく気になります。 めんどうなのですが、でも捨てられず、結局錠剤も飲みつづけられない私に、どなたか「捨てていい!」と言ってやってください。

  • 海辺で働きたいんです。

     現在は派遣社員として事務の仕事をしていますが、体があまり丈夫でないため職場で倒れたりすることがあります。  転地療養を兼ねて海や湯治場近くで働きたいと考えているのですが、具体的にどうしてよいか分からず、途方にくれています。  ちなみに海でというのは、ダイビングをやるのですが、不思議と海に行っている間は体調が良いためです。潮風や空気が体に合っているのではと思います。  何か良いアドバイスがあればお願いします。

  • ■蓋をして置いたビンの中に蜘蛛が・・・

    ずいぶん昔に、国語の模試か問題集で読んだ話なのですが、 気になっているので、どなたかご存知の方がいらしたら教えてください。 ●小説ではなくエッセイ(?) ●佃煮か何かの瓶(蓋つきのガラス瓶)が空いたので、洗って乾かして  蓋を閉めてしまっておいた(棚に置いた?) ●数か月ほと経ってふと気付くと、ビンの中にオレンジ色の大きな蜘蛛が入っていた(※蓋は、しまっている) ●しっかりフタを閉めてあったのに、どこから入ったのだろうと疑問に思う (餌も何もないのでビンの中で育ったというのもあり得ないと思う等の記述あり) 本当に不思議だったのと、蜘蛛の描写がやけにリアルだったので とても印象に残っているのです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • オオクワガタが羽化後、ビンの中でひっくり返るのは?

    オオクワガタをはじめて飼育しています。三日前に蛹から羽化して成虫に変化中です。幼虫はビンのなかにクヌギを固めて入れてました。ビン底に蛹室を作りましたが、無事羽化して、日に日に黒くなってきています。ビンの底に背をつけてひっくり返ってままなので、昨日ビンをひっくり返したのですが、今朝、ビンのふた側に背中を向けてまたひっくり返ってしまいました。このまままひっくり返ったままでよいのでしょうか?あといつごろ飼育ケースに移せばいいでしょうか?おねがいします。

  • ビンの中の氷を一瞬にして凍らせる

    中学一年の息子が自由研究で参考書を元にビンの中の氷を一瞬にして凍らせるという実験をしたのですが中々成功せず困っています。ボールの中にびんを置き、くだいた氷をビンのまわりにしきつめ食塩をふりかけてマイナス4度になったら20分間おき、そのあと静かにびんを取り出し 氷のかけらをいれると一瞬にして氷になるはずなのですが4回やって、4回ともなりませんでした。塩加減など樹をつけたのですが。あと、マイナス4度になかなかならず、マイナス5度がよくないのでしょうか?それと、ビンをガラスのコップでやるとよくないのでしょうか?よろしくお願いします。