• ベストアンサー

施工段階での設計ミスについて

nabe-sinの回答

  • nabe-sin
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.8

お金での解決方法は感心しません。 が、知恵を出して解決できるのならその方がずっと良いと思います。 ので・・・ スジカイが入っているということは、柱が階段の上がり口に立っているのですね? 閉鎖感だけが気になるのなら、前者の方のようにスジカイを化粧で見せてしまえば多少はスケルトンになります。 上がり口が狭くて家具等の運搬に邪魔になるようであったり、意匠的に設計通りにしたい場合は、柱を除いて、柱を受けていた梁の下端にもう一本梁(甲乙)を入れてスパンを飛ばして、他の柱(両端)で力(鉛直荷重)を持たせば良いです。スジカイは別の場所で取れると想像できます。 ボルトで梁を継いだり柱金物を少し変更する程度で、耐震計算は大丈夫になるハズです。 先ずは、設計士さんに相談してください。

tomtom2125
質問者

お礼

ありがとうございます。 今のままで、筋交いを避けてスリットを作ってもらう予定です。 もちろん、お金で解決とは考えてませんよ。 オプション等で!!!

関連するQ&A

  • 柱移動!?筋交い排除!?設計ミス!? こんな事ってよくあることなのでしょうか?

    お世話になります。 いつも拝見させていただき、参考にさせていただいております。ありがとうございます。 当方現在木造新築建築中で、8月引き渡し予定の者です。 タイトルの柱移動・筋交い排除について専門家の方、または経験者の方にお聞きしたいのですが、 上棟以降から現在まで一人の大工さんで黙々と作業していただき着々と家らしくなってきました。 システムキッチンを2700を入れるのでそれに併せて工務店で設計してもらい、 その設計図を元に大工さんが柱・筋交い等入れていました。 しかしここにきてシステムキッチンの幅と柱がが50ミリ合わず、柱の移動・筋交いが取り付け不可能になってしまいました。 見た感じも明らかにずれていて、大工さんは、壁・天井をすれば分からなくなる。 また、強度的には補強をするので大丈夫。と言ってました。 しかし、自分としては納得いかず、何とか文句&値切り・サービスを!と考えています。 大工さんは、設計図を見てそのまま建てましたが、移動しないとキッチンが入らないので。と正直に言ってくれました。 自分のミスをわざわざ施主には言わないと思い、大工さんには非はないと思います。 設計・契約等すべて交わしている工務店に何とかガツン!!と言ってやりたいのです。 柱移動・筋交い排除から約一週間何も言ってこない工務店。 前々から気に入らない事ばかりで・・・。ここぞとばかりに何か言ってやろうと考えています。 このような柱移動・筋交い排除など建築中の施主に伝わらない勝手な変更等、よくあることで問題ないのでしょうか? 長文になりましたが、専門家の方また、このような経験があった方のアドバイスよろしくお願いします。

  • 設計ミスの慰謝料はいくらが妥当ですか?

    新築を建てており、上棟式も終えた段階で、排水管が通らない為、梁に穴を空けるか、天井を一部13センチ下げるかどちらか選択してくださいと、今更になって言われました。 梁に穴を空けることはしたくないので、天井を下げる事にしました。ただそれだけでは納得がいかないので現場をストップさせていたのですが、本日、社長直々に謝罪にきて、値引きで解決できないかと言われたのですが、いくらくらいが妥当な金額なのでしょうか?先方は10万と言ってきています。 私的には安すぎる金額だと思うのですが・・・・。 アドバイスお願い致します。

  • 登記 床面積

    建物登記に関して 吹抜けに接していない階段は、床面積に入りますか? (吹抜けに接している階段の場合は理解できるんですが。) 1階から上がるときに右側の壁は天井まで壁があり、 2階にあがると廊下には腰壁があり、そこから階段を見下ろせます。 直階段で踊り場が無い場合と、折り返し階段では、扱いは違いますか? よろしくお願いします。

  • 新築施工時のミスによる補償について

    新築施工時のミスによる補償について 現在、新築住宅を建設中の者です。注文時と違う施工をされた場合の補償について質問です。詳細を以下に記載します。 寝室から階段で続くロフト設置を予定しており、こちらの要望は床から1mの高さにロフトを付け、ロフトに続く階段は20cm/段の高さで5段と指定しておりました。 ところが先日ハウスメーカーより連絡があり、「ロフトの位置を20cm高く付けてしまった。」と連絡が入りました。 当然こちらはロフトの位置の修正を要望したのですが、ハウスメーカーの回答としては「修正となると筋交いなどに影響があるため、階段を1段増やすか(6段×20cm=120cm)、階段1段当たりの高さを24cmにするか(24cm×5段=120cm)のどちらかでの対応でお願いします。補償はサービス工事で対応します」とのことでした。 本題の補償内容ですが、ハウスメーカーは「寝室のエアコンおよび設置工事(15万円相当)」での補償を提案してきました。こちらとしては、ロフト位置を修正できず妥協をすることを考えると、この補償は妥当と言えますか?しかも、工期の関係からハウスメーカーから回答を急がされてます。 ご回答いただければ幸いです。 不足事項があれば、ご指摘下さい。

  • RC造の設計でわからなく困ってます!

    こんにちは。 設計課題で困っているのですが、知識が浅いため分からないことだらけです。。 鉄筋コンクリート造の博物館を設計するという課題があって、 2階建てで考えているのですが、広いホールの周囲をらせん状であがっていく部屋を考えているのですが、どうもうまくいきません。 具体的に3つほど聞きたいです。 ●鉄筋コンクリート造の天井高の上限はあるのでしょうか。  下限が2.1mというのはわかったのですが、  通常高くても3mとかですよね?  これを倍の6mとかにはできるのでしょうか? 広い吹き抜けを作りたいのですが、階段の関係上、梁を渡すことができないので、そのまま2階までを大きく1階ということにして、1階の天井の梁を渡さずに作ることはできないかなと思ったからです。 ●2階部分となる床は片持ち梁で床部分を支えるということはできるでしょうか?  飛び出している部分は4mあります。 ●壁式構造にするには内部に支える耐力壁が必要になりますよね?  耐力壁なしで広いホールを支えるってことはできるのでしょうか?  周囲の壁厚がまったく分かりません…。  壁式構造のときは18cm以上だとか22cm以上だとかあるけど、  そんなに薄くていいのでしょうか…? なんとなく自分でもムリのある設計だなと思っているので、このままじゃ建たないと思ってます(@Д@; どこを直したら、鉄筋コンクリート造で広いホールのとれるかのアドバイスお願いします。 わかりにくい文章ですみません。。 本当に切羽詰っているので助けてください(;_; )

  • 階段手摺りを少しだけ開放的に

    現在、自宅を新築中です。木造軸組で上棟が済んでいます。 知恵をお借りしたいのは、2Fの階段のまわりの手摺りについてです。 階段のまわりを廊下がぐるっと回っていて腰壁が手摺りになっています。 (構造上外せない2本の通し柱があります) ある日、 http://www.jhayashida.co.jp/kenzai/shop/yun/kai/fit/fitts2.jpg このような写真を見て「うちももっと開放的な手摺りにしたらよかったな」と 今更ながら思いました。 今のところ、この腰壁の部分は通し柱以外は何も作られていませんが、 予算などの都合で実際に上にあるような手摺りを付けることはできません。 そこで、この腰壁を作るときに大工さんにお願いしてちょっと細工をして もらって、少しだけでも開放的にできないかと考えています。 おそらく柱を立てて、合板か石膏ボードを張るんだと思いますが、これに ちょっと穴を開けてもらうなどです。 大工さんの手間と追加費用を最小限に抑えつつ、ちょっと開放的で洒落た 感じにするには、どうするのがいいのか悩んでいます。 最終的には大工さんに相談する以外にないのですが、あまり無理難題を 押しつけてしまうのは気が引けるので手軽にやれそうな案を持って お願いに行きたいのですが、なにかアドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 階段の施工しなおしに必要な費用

    今月末完成予定で自宅を新築しました。 床、階段の養生が取れてみたら、当初「色を合わせる」と言っていた階段と床の色が相当に違うことがわかりました。 仲介業者の不動産屋さんは「これは絶対ヘン。やり直してもらうべき。」と施主、工務店同席の場ではっきりと言ってくれ、工務店さんもやり直しやむなしということになりました。 ただ、上下水道の引き込みが、当初の予定より50万以上も費用がかかってしまったこと、これ以上工事が長引くのが嫌なことから、やり直しにかかる費用を追加工事費から値引きしてもらう方がいいのではないかとも考えています。 そのことを工務店さんに提案したところ、その場で「10万ちょっと」という金額を口にされましたが、この金額が納得行きません。 階段の部材代も調べてみましたが、細かい部材に分かれての表示だったり、もちろん定価しかわからなかったりで、よくわかりませんでした。階段を作り直すということは、当然その周辺の壁紙も張りなおす必要があるでしょうし、それらも含めて10万ちょっとという金額は妥当なのでしょうか。 お詳しい方、教えていただけたら助かります。

  • キッチンボード設置

    設置場所の天井高は240cmありますが見上げるように階段の張り出しがあり、 壁に寄せると最大高180cmで手前に来るに従い高さがかせげ、 壁から手前に約60cmで階段下の傾斜面部分が無くなるのです。 丁度三角柱が天井と壁面にくっついたような状態です。 いろいろ見てまわった結果、気に入った商品が200から210cm高です。 設置に関して基本は背部分を壁側に密着が一般的と思われますが 我が家ではそのままでは無理なのでどの様にしたらいいものかと。 壁から離して手前に設置して、背面の隙間を何とかすれば置けるのですが。 高さを20cmかせぐのにやはり20cmくらい手前に出す必要があります。 奥行き50cmの商品なので現在70cmのカウンターテーブルを使っていますので 現状のまま(高さ分の圧迫感は出るかと)と思います。 昨今の地震もあり転倒防止用のツッパリ等は設置場所の上が 階段下の傾斜面がある為取り付けられそうにないです。 どのような方法があるでしょうか、よろしくお願いします。

  • 建築確認後の耐力壁の追加

    耐力壁を増やしたいという相談をしたところ すでに建築確認の許可がおりていて困難といわれました。 ちなみに木造在来工法です。     筋交いの追加、あるいは片筋かいを両筋交いにしたいと相談したが   建築確認の許可が下りているので   中間検査とJIOの検査からのがれて    違法改造はできないといわれ、それには納得しています。     そこで   たとえば、図面上は何もない壁のところに 構造用合板あるいは石膏板での耐力壁の追加もNGなものなのでしょうか?    なにか、いい案よろしくお願いします。  現在、地盤改良中です。   工事の着工等がおくれており、工事をとめて申請のやりなおしはできない 状態です。

  • 耐震診断

    耐震診断の方法について教えてください。 木造(軸組)構造計算では壁の量にその壁の種類の倍数を掛けてその強度を計算すると理解してますが、既存の木造住宅を耐震診断する際に壁の種類(筋交入りか)までは判らないと思うのですが?どのように診断されるのでしょうか? 天井裏からも全ての壁の種類を拾っていって計算・診断は不可能かと思うのですが? 又、RC造については、X線?超音波?電磁波?か何かで非破壊検査とありますが、鉄筋の数や太さは分かっても溶接の強度まで判るのでしょうか? 専門家の方、よろしくお願いします。