• 締切済み

シロアリの被害は拡大しますか?

naghisaの回答

  • naghisa
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.5

うつります。 柔らかい木から。湿気でやわらかくなったところから。それが構造に関するところだと大変。 シロアリ業者は坪6800円、1階全面の面積で、生協の業者と、ダスキンにしてもらったことがあります。生協がよかったです。 業者が薬液を注入するところまで食われているので、そこまで継ぎ柱するくらいなら、それほどかからないと思います。 薬液をまいたり柱や壁などに注入する時、ほかにぎどうがあったり、被害があったら教えて(カメラで見せて)くれます。ドリルがすぽっとはいるそうです。 見てもらうくらいではわかりません。やってみないと。良い業者を見つけてください。 入り口付近は、シャワーの水がかかったりするんでしょうか。それともタイルの割れがあるのでしょうか。それを見極め、対処しないと、くりかえします。

pikuchan_0
質問者

お礼

ありがとうございます。業者も検討します

関連するQ&A

  • シロアリ? 柱の差し替えるには、外壁の扱い。

    シロアリ? 柱の差し替えるには、外壁の扱い。 良い写真が撮れなかったのですがご覧下さい。 蟻道があり外壁が揺れてしまう状態だったので 綺麗だったのですが外壁をはぎ取りました。 中にいたのは小さな2ミリほどの黒蟻でしたが 見事に三寸五分の立ち柱が約2メートルにわたってボロボロでした。(;´_`;) 出窓の脇のコーキングがはがれ水が入ったからのようです。 まだ見えないのですが 立ち柱は基礎部まで修理が必要だと思われます。全3Mほどだとおもいます。 またこれが玄関脇で床下へ入り口がありません。 お聞きしたい点が この状態での注意点です。 すでにシロアリ自体は見かけませんでしたが蟻の巣など最適当処理方法。 上部雨が染みいっていなかった領域になると木材は堅く使えそうです、どの部分 から使って良いモノでしょうか? 見えていない基礎上の土台材も堅ければ使ってかまわないでしょうか? また床下確認について外壁を除きのぞき見て摘便防蟻剤を塗れるところまで塗る 予定。 差し替えを基本として直そうと思って居ます。 シロアリ剤は木酢液を使ってみようと思って居ますが 効き目のある具体的ななどもありましたらお願いします。

  • シロアリ被害について

    初めて質問させて頂きます。 このたび築30年の中古住宅を購入する事となったのですが 手続きも終わりリフォームの為に住宅の天井や床、壁を解体したところ 天井のハリと浴室の柱、居間の柱がシロアリの被害にあいスポンジ状態になっておりました 天井のハリに関してはも一本に繫がってない状態でした壁でかろうじて建ってるという状態でした 契約書の物件状況確認書では ■雨漏りはありにチェックがありました→修理して引渡し ■シロアリは現在までシロアリの被害を発見していません。っとなっており 私たちもリフォーム業者さんと物件を見に行った際に天井も上がって見たいけど 入るところがなく床下のみ確認し綺麗だったことと 不動産屋がシロアリ業者に依頼もして確認し シロアリ被害無しとの事でしたので 契約の時に古い住宅なので瑕疵担保保障を負わないと契約しております 古い住宅なのでリフォームにはかなりお金をかけるつもりではいましたが シロアリは予想外で重要な柱をいくつかやられているので予想以上に金額がかかりそうなのです 瑕疵担保保障を負わないと契約しておりますが こちらもシロアリ被害なしと報告を受けての契約ですし 住宅として住める事が条件での契約となったますので大掛かりな修理をしないと住めないというと 契約条件が違うかと… このような状態で売主さ様に歩み寄って頂き修理費を少し負担して頂く事は可能でしょうか? もし負担を御願いしても良いようなら何パーセントぐらいを御願いすれば妥当なのでしょう 瑕疵担保保障を負わないと契約している以上売主さんにシロアリ被害の報告もするべきではないのでしょうか? ちなみに売主様は毎年業者によりシロアリ点検を行っていたが 一度もシロアリ被害を発見出来てないとの事(←不動産屋さんから聞きました) 少し分かりにくい部分もあるかと思いますが詳しい方がいらっしゃればお力をお貸し下さいませ。

  • 白アリ被害・・・・。

    3階立ての家なんですが、2階の柱1本を白アリにボロボロにされてしまいました。3階のベランダが傾き部屋の扉の開け閉めがしにくく、2階は、柱の間から少し外が見えている状態でとても怖いです。いちよ一戸建てなのですが、隣との隙間があまりないということで、ゴミが入らないようにくっつけていたのですが、今回隣が解体工事をしたため切り離し2階柱のことが分かりました。以前隣に大きい木があったからか、その木が触れてた部分の痛みが半端じゃないです・・・。手で触れただけで柱がボロボロ崩れます。 1階は鉄筋コンクリート、2階3階が木造なのですが、1階も被害が出ているのでしょうか?今見積もりを頼んでいるのですが、床下に入るところがなくまだ床下は見てもらっていません。1階の洗面所と3階では5年以上前に羽アリを発見しています。その時駆除をしていないで、もう大変なことになっていると思います。  柱の点検はどのようにしてするのですか?  家は補修工事で大丈夫でしょうか? 小さなことでもいいので教えて下さい。よろしくお願いします。

  • シロアリがいる家の解体

    現在、家の建替えを予定しております。敷地が約100坪あるので、現在のう家に住みながら、空いている敷地に新しい家を建てようと考えております。 引越し等の手間を考え、新築物件が完成してから引越しを行い、その後、現在住んでいる家を解体しようとしております。 しかし、問題が1つあります。それは現在住んでいる家にシロアリが住み着いているのです。 建築業者は「シロアリの事を考えると現在の家を解体し、シロアリ駆除してから新築を建てた方が、シロアリが飛び火しなくてよい」と言っております。 私としては2才の子供がいる為、「引越し(仮住まいアパートへ)→解体→着工→また引越し(新居へ)」と引越し回数を増やしたくはありません。が、家の事を考えるとシロアリを完全に駆除してから着工した方がよいのでは悩んでおります。 解体する前にシロアリ駆除をビシッと行えはシロアリの飛び火問題はクリアされるのではと思いますがいかがでしょうか?

  • シロアリ

    シロアリの有無  自分で確認出来ないでしょうか? 床の下 風呂場辺り ・・・  ただ床下でもブロックで囲まれて 隣のコーナーに行けないところもあります。  どうしたら良いでしょうか? 識者様教えて頂けませんでしょうか?

  • シロアリの進入経路について

    外壁にに面している柱(縦)の高い位置(1階の天井に近い所)でシロアリを発見しました。ダス●ンに調べてもらったのですが、柱の横の壁から雨漏りがあり、そこから進入したのでは、とのこと。またそこの一部分のみであとは広がっていないとのことでした。 しかし、私はシロアリとは床下からだんだん上に上ってくるのではなかったかと記憶しております。 シロアリが壁から、しかもかなり高いところに進入することはあるのでしょうか?ちなみに外壁にはなんら蟻道と思われるものはなかったのですが。 家は木造2階建て、築15年です。 また近畿方面で信用のおけるシロアリ業者があれば教えてください。

  • シロアリの被害

    5年前に新築し、その翌年に庭を専門業者にデザインしてもらい、枕木を10本ほど使って土に立てたり埋め込んだりして施工してもらいました。 先日、ウッドデッキの下に1週間程放り込んでいた木材にシロアリを発見し、いろんな所を調べてみると、防虫剤がたっぷり染み込んでいるはずの枕木すべてにシロアリが発生しており、すでにスカスカになってました。 庭でシロアリを飼ってる様な状態だったわけです。 施工業者の方が、庭の土の消毒、家にシロアリが入っていないかの調査等、納得のいくまで保証してくれることになったのですが、いったいどこまでやれば安心なのか分かりませんし、家には2ヶ月の子供もいるので薬の散布も心配です。 (1)庭の土はどれだけの範囲消毒すれば良いのでしょう (2)家の調査は床下から天井裏まで隅々みた方が良いのでしょうか (3)ウッドデッキにシロアリがいた場合撤去した方が良いのでしょうか、部分補修で良いですか? (4)人体に影響のない薬剤は存在するのでしょうか はっきり言って、どの様な処置をとれば良いか分からず困ってます。 家の被害はまだ分かりませんが、キッチン周りに床鳴りがする箇所があるのが気になります その他アドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 白アリ大量飛来!!

    家を立て替えで新築し3月に入居しました。 家の構造は,木造軸組(総2階),ベタ基礎でパッキン工法です。 6月に羽蟻が数百から数千匹飛来しました。 家の照明に惹かれて飛んできたと思われ, 季節と時間帯からイエ白アリだと思います。 白アリは犬走りで羽を落とし,基礎通気の隙間より床下に進入,一部は配水管の隙間より,トイレや洗面所に上がってきました。 心配になり,新築時の基礎を防蟻処理して頂いた業者さんに点検を依頼しましが,今のところ問題はない,薬剤が効いているので5年間は心配しなくて良いとの事でした。 その後,ゴキブリを見かける様になり,ムカデも数回家の中に進入してきました。現在の薬剤は人体に影響の少ない物になってきていると言う事で,他の害虫まで防ぐ効果はないと聞いていましたので仕方ないとは思いましたが,もしかしたら,飛来した白アリが家に定着したのでそれを食べる為にムカデが家に上がってくるのでは?とまた不安になりました。 そこで先日,自分で床下に潜り点検しました。 白アリが多く進入したと思われるヶ所に数匹の死骸がありましたが, その他の白アリは何処に行ったのだろうと??と思い, 2階床下の点検口を除いて見たところ何匹かの死骸を発見しました。 ユニットバスの上にも死骸があり,この事から殆どの白アリが壁づたいに2階より上に上がったと思われます。天井は断熱材をはさんで直ぐに天井板を貼っているので天井裏がなく点検する事ができません。このまま進入した白アリが家に定着して繁殖する可能性はあるのでしょうか? 防蟻処理は床下周りしかしてませんのでとても不安です。 色々な所で白アリの被害や対策を拝見しましたが,床下からの進入に対しての内容ばかりです。家の上の方から被害があった事例はあるのでしょうか?宜しくお願い致します。

  • シロアリの王さん!!

     何やら足首がもぞもぞするのでなんだろうと思い見てみると小さな虫が付いていました。単なる虫と思い外で払おうとしようとしたところ、よく見てみる何やら怪しい!この虫さんを確保し、ネットで確認するとシロアリの王であることが判明!!これはいかんと思い風呂場回り、キッチン、床下と見て回りましたがシロアリが進入した形跡はありませんでした。それと昨年の10月に業者さんにも見てもらって問題ないとのことだったのですが、やはりシロアリの王さんを見つけてしまったということは家にシロアリが進入しているということでしょうか?ちなみに王さんはもう羽はとれておりました。ご教授よろしくお願いします。

  • 新築のシロアリ対策に炭を使用する件

    先日新築木造一戸建ての見学会に行きました。 将来的に新築の家に居住したいと考えていますが、家族が防蟻剤の健康被害について物凄く心配しているため(薬剤に非常に弱い家系。最近の防蟻剤は安全なものを使用していることは承知の上で恐怖を感じています)、建築時のシロアリ対策についてどうしようか困っていたため、見学会で相談しました。 すると初めて知ったのですが、最近の新築では薬剤のように健康被害の可能性が否めないものを使用せず、炭を塗ってシロアリ対策をしていると聞きました。 そこで以下質問です。 (1)炭を塗るなんて聞いたことがなかったのですが、最近はそうなのでしょうか (2)炭で十分防蟻効果はあるのでしょうか (3)「塗る」とは、どこに塗るのでしょうか?床下のみ?それとも家の壁や柱全体に? 教えてください。宜しくお願いします。