• ベストアンサー

LANやインターネットの中継装置について

shin_nosukの回答

回答No.3

1.ブリッジもリピータの機能を備えているので、どちらも物理層での中継はしますが、ブリッジはデータリンク層の機器なので、MACアドレスでのポート転送ができます。リピータは電気信号の中継しかしませんが、ブリッジは送信元MACとポート番号、あて先MACとポート番号に応じて、伝送先ポートの決定をする機器です。 >ブリッジで中継する場合は、データリンク層で中継する。 >ということは、電気信号からパソコンAのデータリンク層で追加 >されたものを読み取って??パソコンBにデータを送る、 >ということですか?  これは、ブリッジで中継する場合は、 物理層で受けた電気信号を、データリンク層を経由させ、その層の情報を読み取り、その結果を、 物理層の電気信号として中継する。 近年では、ブリッジは、スイッチングハブの動きに近いようです。 スイッチングハブ:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%8F%E3%83%96 ブリッジはトラフィックを軽減するということになります。 2.ブリッジで中継する場合は、リピータは不要です。しかし、上記のようなブリッジの効果を期待する場合は、リピータでは役不足です。中継はどの層でやってもいいですが、中継の際の処理によりけりということだと思います。 3.LANとWANだからというより、異なるネットワークアドレスを取り持つのがルータです。LANとLANでもありえます。(たとえば、192.168.1.1 と 10.1.1.1 をつなぐのにIPアドレスの変換や経路の選択するのがルータ) マルチポートリピータ(ハブ)は、ルータから物理層で分岐するために必要なだけで、IPアドレスがひとつでよいならハブは要りません。 まずアプセトネデブを勉強しましょう。

kurubun
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 >LANとWANだからというより、異なるネットワークアドレスを取り持つのがルータです。LANとLANでもありえます。 あ、そうですね。LANとLANでもありますね。

関連するQ&A

  • LAN接続装置(ゲートウェイ、リピータなど)について

    コンピュータやネットワークを接続するものとして ゲートウェイやリピータ、ルータやハブがあると思います。 OSI参照モデルで物理層を繋ぐのはリピータ、ハブ、 ネットワーク層はルータ、トランスポート層はゲートウェイと 記載されているのをみますが、通信は結局物理層のように 配線で結んだところを電気信号が流れ、それを物理層、 データリンク層、ネットワーク層・・・と送られていくのだと 思っていました。ネットワーク層を繋ぐとかトランスポート層を 繋ぐとかどういうことなのでしょうか? ネットワークは配線以外でどう違うネットワークと つながっているのでしょうか? 基本的なところを申し訳ありません。

  • OSI参照モデル第3層について

    質問です IPブロードキャストパケットは、OSI参照モデル第3層の通信であり、 第3層の機器であるルータを介したネットワークには中継されない と参考書にあったのですが、 第3層の装置はルータと記してあるのに、なぜ中継されないのでしょうか? 第2層のデータリンク層のブリッジはそのまま中継機器と記してあり、中継していると、 IPブロードキャストだけ特別なのでしょうか?

  • LANの中継をしたいのですが

    こんにちわ、1週刊前から自宅と離れの間を無線LAN接続しようと バッファローの製品を購入して802.11g → 無線中継器(11g/11a) → 802.11a にできる中継器を購入しました。 本体に内蔵の無線LANは11gなのでわざわざ無線LANカード(PCスロットル)を購入しました。 いざやってみるとなんと! 私のノートPCについているPCカードスロットルだと思っていたところが なんとExpressカードスロットルだったようで無駄な買い物をしてしまいました。 ノートパソコンにはもともと11gが搭載されているので 希望としては微弱な802.11gを増幅あるいは11g→11gで中継できるようなものはないでしょうか? 調べてもすぐには良いのがないですね。

  • ビデオ信号を無線LAN中継したいのですが

     テレビチューナーから出るビデオ信号を無線LANを介してパソコン内蔵のキャプチャーボードに送りたいのですが、こういうものに対応した製品はあるのでしょうか?教えていただきたいと思います。  現在使用中の無線LANとしては、CATV利用のインターネット回線の端末との中継のためにAtermWR6650S(NEC)を親機とし、パソコン側にはADMtek AN983 based ethernet adapter(PCIボード)を使っています。 この親機を中継してビデオ信号をパソコンに送れるようにしたいと考えています。そのためにテレビ受像機のビデオ出力信号を親機に送れるようなアダプター子機があればよいと思っています。

  • 無線LANの中継方法を教えて下さい。

    初めて質問させて頂きます。 現在、NTT光ネクスト(西日本)の環境で、NEC Aterm8170N(ルーターモード)を使用し 無線LANができる状態です。しかし、その無線LANのモデムから別の部屋に 移動すると電波が弱くなり、インターネットができない状態になりました。 そこで、電気屋さんに行き中継できるモデムはないかと聞きましたら 「同じものを買うとできますよ」と言われ、家に帰りあれやこれやと設定しましたが 全く接続方法が分かりません。ネットでも調べましたが、アクセスポイントモード? やらブリッジ?やらよく分かりません。本当にこのNEC Aterm8170Nの2台で中継が 可能なのでしょうか? 詳しい方、何卒ご教授のほど宜しくお願い致します。

  • 無線LAN中継器 TP-Link RE450 設定

    [無線LAN中継器]最強の中継機を最速レビュー!!Wi-Fiでの接続/設定方法 (TP-Link RE450) 設定方法 手動でPC接続して、元の無線LAN信号のSSIDで設定できますか?

  • 基本情報処理技術者試験 語呂合わせ

    基本情報処理技術者試験の範囲で 語呂合わせで、覚えたものなどありましたら、教えて下さい。 OSI参照モデル (アプセトネデブ)  物理層 リピータ     (ブリ) データリンク層 ブリッジ (デブ) など、上記のように覚えるだけで、得点につながるようなものは ありますか?

  • LANに付いて

    LANに詳しい方よろしくお願いします、 LAN接続とUSBリンクケーブルの違い LAN接続に必要なもの、設定方法、 Aパソコンに無いプログラムで、Bパソコンに有るプログラムを使用出来ますか? (使うのはAパソコンで、必要なソフトがBパソコン内にある場合) なおインターネット・無線LANは使用しません、

  • 無線LAN中継器のSSID

    バッファローの無線LAN中継器(親機を中継器に設定)を導入して、今は動作しています。 しかし、AOSSボタンの設定でかなり時間を有して、まぐれで繋がった様な状態です。質問は、無線LAN中継器を設置した場合に、パソコンなどの子機のSSIDはどのアドレスを選べばよいのでしょうか? ※SSIDは、親機のものでパスワードも親機のもので良いでしょうか(中継器のSSIDも拾っているのですがこれは無視してよいですか?)

  • インターネットにつながらないのはLANのせい?

    ADSLでネットに接続していましたが突然つながらなくなり、NTTから信号が弱いからだと言われ思い切って光ケーブルのBフレッツに乗り換えました。開通初日は30M程度の速度が出て接続状態は良好だったのですが、次の日仕事から帰って接続を試みたところ、エラー678と以前のADSLと同じ状態になってました。慌てて再度NTTに来てもらい、信号のチェックをしたところやはり30M程度の速度で信号は来ていました。LANケーブルで終端装置にダイレクトで接続していて終端装置のランプは異常なく点灯している状況です。デバイスマネージャーでLANカードを確認しても異常なし、と言うわけでLANカードは正常だと思うのですがどうなのでしょうか?それともTCP/IPの設定がいけないのでしょうか?