• ベストアンサー

千代田線各駅停車の乗車時間

closeto70の回答

  • closeto70
  • ベストアンサー率14% (2/14)
回答No.4

千代田線は基本的に「我孫子(あびこ)」が終点ですから、その先「天王台」、「取手」と行くには「北千住」以遠で乗換えが必要です。 早めに常磐線に乗換えた方が乗車時間は短くなりますが、「北千住」での乗換えは歩く距離が長いので、「松戸」乗換えが楽だと思います。 新御茶ノ水⇒我孫子=50分、乗り換えてから我孫子⇒取手=7分

関連するQ&A

  • 中央総武線各駅停車

    中央総武線各駅停車の早朝・深夜の御茶ノ水止まりの列車は御茶ノ水についた後どうなるのでしょうか ・行き先を変え、前に進む ・折り返す ・回送列車になり、車庫に向かう ・その他……

  • 常磐線・各駅停車我孫子駅からの所要時間

    路線検索では、快速が検索の邪魔をして正しく出せないのでこちらでうかがわせてください。 JR我孫子駅から常磐線各駅停車・メトロ千代田線で国会議事堂前までいくと所要時間は何分かかりますか? 55分くらいかと思うのですがどう探しても正確な時間がわからないのです。 また、上り千代田線から丸の内線へ乗り換える場合、国会議事堂前と霞ヶ関ではどちらが乗り換えやすいですか? 通勤時のルートを検討しています。 よろしくお願いいたします。

  • 常磐線各駅停車よりJRへ乗り換え

    引越しに伴い、JR線のみで、金町⇔駒込の定期券を買う予定です。 乗り換え方法について調べてみたのですが、 各駅停車で西日暮里経由、では地下鉄の経由になってしまうこと、 日暮里には各駅停車は停まらない(?)こと、を考えると 金町(常磐線各駅停車)北千住(常磐線普通or快速)日暮里(山手線)駒込 でよいのでしょうか?他にもう少し楽な方法はないでしょうか? 教えてください。

  • 常磐緩行線の常磐線各駅停車という案内について

     似たような経路を行きながら、系統別に路線案内が別々になっている埼京線や京浜東北線、東北高崎線、湘南新宿ラインは、何線に乗り換えられてどこに行けるのかが分かりやすく便利で良いですね。鉄道ファンの間では周知の事実である“埼京線や京浜東北線が存在しない”も、一般の方で“埼京線の赤羽~大宮は東北本線である”ことを知っている方はそうそういないでしょう。これらを全て東北本線として案内したら、いったいどれほどの混乱が出るやら・・・。  京浜東北線の各駅停車を東北本線各駅停車に変更、快速をそのまま快速、宇都宮・高崎線の普通列車が特別快速に、同・両線の快速はウルトラ特別快速とでもなるのでしょうか!?? 通勤快速はビッグバンスペシャルウルトラ快速とでも名付けてあげましょう。  と・・・路線名統一したら本当にそうなりかねないような話を大前提として、私自身はタイトルの「常磐緩行線」という路線をJR千代田線として周りの人に話しております。金町で千代田線に乗って・・・など。なぜなら常磐線として話したら、常磐線は必ず金町や新松戸に止まるような錯覚を与えたり、あるいは常磐線が上野に行かない、土浦・水戸方面に行かないような錯覚を与えたりする恐れがある関係です。そもそもJRの案内を鵜呑みにすると“常磐線が2つ(3つ?)ある”ようで紛らわしい。例えば馬橋で1日待っても上野や水戸に行けない。馬橋に止まる電車と止まらない電車や列車では、系統・車両・ダイヤなどで何一つ共通点が無いのですから。また普通列車や取手までの快速電車についても、絶対に快速電車とは言わないようにしております。各駅に止まるのに快速と呼ぶのはいかがなものか?という点と、定期ではなくなったとはいえ“通過駅がある快速列車”と紛らわしいからです。  ここでお伺いしたいのですが、実際に常磐緩行線を常磐線と呼ぶメリット(あるいは目的?)は何なのでしょうか? 人によっては常磐緩行線のことを千代田線と呼ぶと不愉快になると聞きました。なぜ東北電車線や東海道電車線における“京浜東北線”のような愛称ではいけないのでしょうか? まあ常磐緩行線に愛称を入れるとなると、自然とJR千代田線になるとは思いますが・・・。  ちなみに常磐緩行線を千代田線と呼ぶことで生じる問題としては北千住~西日暮里運賃問題が挙げられますが、この問題に関しては長いことズルズルと引きずっておりますが、早く西日暮里以遠のJR各駅と北千住以遠のJR各駅をJRのみの切符で乗れるようになりたい・・・というのが個人的な願いです。  上記以外に何か、常磐緩行線を常磐線と呼ぶメリットや千代田線と呼ぶことで発生するデメリットがあればご教示いただきたく願います。主に利用者視点で。  常磐緩行線を常磐線と呼ぶことで生じるデメリットおよび普通列車を快速電車と呼ぶことで生じるデメリットは、主に以下の通りです。 ・快速列車が設定しづらくなる(常磐線特別快速とやらは、実際には区間快速と呼んで良いか分からない程度の停車駅数ですね。) ・圧倒的に「普通」と呼ばれる区間が長い列車が突然「快速」になることで、反対方向へ行く際に混乱が生じる。(この快速って列車、藤代に止まりますか? 高浜に止まりますか? など) ・上記の関連で、車掌や駅員が案内に困る。実際には普通列車が“快速として認識されていない”ことが多いようで、まだ混乱が少ないか? ときおり、取手始発の快速電車の車掌に「これって各駅に止まりますか?」という質問がなされ、返答に窮する場面を見かける。 ・常磐線に乗れば、大手町や成田に乗り換え無しで行けるようになる・・・という中途半端な認識が植えられる恐れがある。 ・成田線の我孫子支線は常磐線快速電車と同じ車両だが、快速電車と呼ぶことで我孫子支線が「常磐線の先っちょにくっついている」扱いを受けることも・・・(せめて案内だけでも宇都宮・高崎線並にしましょうよ。)  最後に、常磐線の普通列車が快速電車に“降格”してから早いもので4年と2ヶ月が経過するのですね。1日も早く、普通列車に再昇格してくれる日を心待ちにしております。

  • 京王線 各駅停車

    朝の混雑にまいっています・・・各駅停車を考えているのですが、朝のラッシュの時間帯では、各駅停車だとどのくらいの時間がかかるでしょうか?駅は稲城駅~市ヶ谷です。

  • 千代田線ユーザーと総武線ユーザーが住みやすいのは…

    こんにちは。 付き合っている彼との同棲を最近考えているのですが、わたしは千代田線を、彼は総武線を使って仕事に行っています。 千代田線も総武線も使いやすく、かつ住みやすいところはありますでしょうか? 御茶ノ水辺りなら、御茶ノ水駅と新御茶ノ水駅を使えるかなぁと思ったのですが、調べてみると「御茶ノ水は住む町ではない」ということがわかってきたので、悩んでいます。 アドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 4月15日の工事についての中央線各駅停車の運行

    4月15日中央線各駅停車を利用するのですが、 各駅停車 千葉~三鷹間で「一部の列車が運休」とあり、どのぐらい運休するのか知りたいので、時刻表が知りたかったのですが、どこにもありません。どうすればよいでしょうか?

  • 総武線 中央線各駅停車として認識

    総武線とは、東京~銚子間、御茶ノ水~錦糸町間のことですが、 御茶ノ水~三鷹方面も総武線として認識されることがあるのはどうしてですか? wikiぺディあでもそのような記述があります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%8F%E6%AD%A6%E7%B7%9A  >>東京近郊では中央本線の区間も含め総武線と呼ばれることがある。単に総武線と呼んだ場     合この路線を指すことが多い。 東京~高尾間が中央線じゃないのですか? 快速と区別したいのは、分かりますが、 もっと分かりやすい区別はできなかったのですか?  常磐緩行線を千代田線と言うようなものじゃないですか? 確かに、オレンジ色の電車にも、各駅停車(途中駅での表示切り替えによるものを除く) が存在しますが、それは早朝・深夜に限られていますので、 オレンジ色・黄色の区別で良いのではないでしょうか?

  • JR総武線各駅停車の小岩-新宿間の混み始める時間

    JR総武線各駅停車の小岩-新宿間の混み始める時間を教えて下さい。 8時台はラッシュ時で、9時台はラッシュが解消し始めることは把握しているのですが、8時のラッシュは朝の何時何分ぐらいから始まっているのでしょうか? 是非ご回答をお願いいたします。

  • 中央線各駅!?

    昨日新宿から帰りかなり終電間際で千葉方面に帰らなければならなかったんですが、、。 錦糸町でメトロ、押上から都営浅草線へと乗り継ぐのに急ごうと御茶ノ水までは速い中央線で行こうと東京行きに乗りました。。 しかし、何故か各駅停車でした。 そのためやむなく都営線の終電も考え、浅草橋で降りましたが。。 実際新宿で総武線のホームからのったかもよく分かりませんが。。 急いでいたもので。。 中央線は終電間際になると各駅運転に変わるんでしょうか? ちなみに23時5分に新宿から乗りました。