• ベストアンサー

不況でも就職率のいい大学

katsulonの回答

  • katsulon
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

初めまして、私は関東の国立大学で機械工学を専攻しています。 まずは質問が漠然としすぎていると思います。 どんな状況でも確実に就職先に困らないのは東大・京大くらいですが、文・理系で就職先は大きく変わります。 就職に強いのは理系ですが、工学系・理学系・情報系・化学系・医学系と様々な分野がありますので、その分野それぞれで就職先は違います。 ちなみに私の研究室ではホンダ、トヨタ、住友重金属、JR東日本、新日鉄、JFEなどに決まった人がいます。 そもそも何のために専門・大学に行きたいのですか? 何を学びたいのですか? 大学はハローワークじゃないんですよ? 就職率で進学先を選ぼうとすること自体が愚かだと私は思います。

関連するQ&A

  • 大学の就職率について

    先日、大学進学についての話を聞いたのですが,その中で専門学校よりも4年制大学の方が就職率が高いという話がありました。最近の就職率は 大学>短大>専門学校 の順で良く、専門学校は学校紹介にあるほど就職率は高くないと言われました。僕は専門学校の方が資格とか取れて就職しやすいのかなと思っているのですが、どうでしょうか。また、就職率の違いについての理由とか就職先とかがよく分からないので,どういう仕組みになっているのか教えてください。お願いします。

  • 専門と大学の就職率

    専門と大学の就職率 高校3年です。 専門と大学では、大きな目で見てどちらの方が就職率が高いんでしょうか? 都内のデザイン系の専門学校を2校、他県の航空系の専門学校を2校、計4校見学させていただきました。 大学は見学していないのでよく分かりませんが、TVとかで大学生がなかなか受からない・とかっていうのを見ていると、専門学校のほうが就職率が高いのではないか?って思います。 今就職率はかなり重要な気がするので、詳しく分かる方がいれば教えてほしいです。

  • 不況を反映しての就職留年をどう思う?

    不況を反映しての就職留年をどう思う? 卒業予定の7人に1人が留年したらしいです。 新卒グランドが有利な就職活動では選択肢の一つとして当然なのでしょうか? 不況とはいえ、学生に問題があったとのではと考える人も多いのでしょうか? 学生側に問題があったとしらどんな事だと思いますか? 企業側、大学側にも責任があると思いますか? 個人的な考えを書きます。 身分相応の会社のランクを受けなかったのかなと思いました。大手思考の学生が増えていると記事で読んだ事があります。学生には無限の能力が眠っているとは可能性があるとは思いますが、学校名で判断される事も現実にあると思います。大手思考で中小企業の目がいかなった人もいたのかなと思いました。 大手企業の新卒に関する求人倍率は1倍以下でした。でも中小企業は3倍以上ありました。 新聞等で新卒で就職出来なかった学生の問題を取り上げた記事を皆様も読んだ事があると思います。率直にどのような感想を持ちましたか? 読んでいると全員が真面目な学生で優秀な人材のように思ってしまいました。同時に、内定を取れた学生と、内定を取れなかった学生にどんな違いがあるのかなと疑問を持つようになりました。 最後まで諦めない気持ちなのかなと思いました。苦しい内定獲得までを嫌になって逃げなかった差なのかなと思いました。 真面目な学生の他に就職意欲が低い学生も、内定を獲得出来ない学生と一緒にカウントされているとも思いました。

  • 大学生の就職について

    1. 大学新卒の内定率が80%程度という報道がされています。 2. 一方、希望する(レベルの)学生が集まらない場合は、採用予定人数に達しない場合でも、数合わせ的に無理な採用をしない傾向であると聞きます。 この、2点を勘案すると、 優秀な学生の多い大学では、内定率が高く、選ばなければどこかに就職先がある一方、 とても、大学卒と思えない、 Fランク大では、内定率50%なんてこともあるのでしょうか? 内定を取れずに卒業した場合、フリーターのような非正規雇用を続ける確率が高いのでしょうか。

  • 就職内定率

    大学生就職内定率は57、6%と厳しい状態です。 疑問は、あるニュース(←忘れた)で何故か高校生就職内定率が70数%ということです。 俺の気のせいかもしれないと思うのですが、耳に入った覚えが少しあります。 最近はあまり聞かないが、今の大学就職内定率と高校就職内定率はどうなっているのでしょう?

  • 有名大学の就職について

    慶應や早稲田などの有名大学の就職率はすごくいいですが、それでも就職できない人や人気企業に内定されない人もいます。マーチが人気企業に内定されている事を考えると、マーチの学生が採用されて早慶の学生が落とされたということも考えられます。 早慶の学生でも就職できる人とできない人では何が違うのでしょうか。 多くのご回答をお待ちしております。よろしくお願いいたします。

  • 大学生の内定率、就職率について

    大学生の内定率、就職率について http://www.asahi.com/national/gallery_e/view_photo.html?national-pg/0312/TKY201003120454.jpg http://www.asahi.com/national/update/0805/TKY201008050356.html 去年の話ですが、この2つを見ると80%の人は内定をもらっているにもかかわらず60%の人しか就職をしていません。 内定をもらった残りの20%の人は内定を蹴ったということでいいんでしょうか? 仕事を選ばなければ残りの20%の人は就職できたということなのでしょうか?

  • 大学院卒での就職率

    理系は大学院に進学した方が就職に有利とも言われますが、実際就職率にどれくらい影響するものなのでしょうか? 専攻や会社にもよるとは思いますが、大学を卒業した場合と大学院を卒業した場合とで、就職活動の期間や内定の出やすさ等に差はあるのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

  • 就職内定率は?

    社会人3年目です。 先日卒業した大学に行って後輩の4年生に会ったところ、すこし驚きました。 この11月の半ばを過ぎた時点で就職内定者が4年生全体の半分程度しかいないのです。 確かに新聞やニュースなどでは厳しいときいていましたが、新卒でここまで受からないとは正直思いもしませんでした。 今内定のない人たちは、まだまだがんばって就職活動するか、大学院に行くかのどちらかのようです。 おそらくほとんどが大学院に流れるのでしょうが…。 ちなみに私のいた研究室の後輩は、全員大学院志望に変わっていました。 他の方々はどうでしょうか? 自分の通っている学校での就職内定率を教えてください。 どこも内定率は半分程度なのでしょうか?

  • 大学の就職率

    東洋新聞を読んでいてふと思ったのが、2011年度の就職率ランキングで、近畿大学産業理工学部が40位(90.1%)にランクインしていました。 僕は今大学の進路を決めるために色々と大学を調べているのですが、偏差値もそうですが、就職率も少しは考慮して大学に進学したいと考えています。 インターネットで調べたところ、近畿大学の産業理工学部はあまり評判がよくないようです。 (インターネットの情報を鵜呑みにするわけではないのですが…) 偏差値もそれほど高くない学校です。 福岡大学よりも下だと思います。 なのに、就職率はなぜいいのでしょうか? 近畿大学の下の順位にも、近畿大学の理工学部や国立大学、上智大学なんかもあります。 僕が疑問に思った事は、それほど偏差値の高くない大学の就職率がなぜいいのかと言う事です。 詳しく教えてくれるとありがたいです。