• 締切済み

見たこともない問題が出てきたら・・・?

kuragebiyoの回答

回答No.3

こんにちは! 私も受験勉強を始めた頃(私の場合は3年になってからでしたが……)は、過去問や模試の問題が解けなくて悩みました。 解説を見れば理解できるけれど、自力で解くのが難しい。 それは、私の場合は単純に勉強量の問題でした。 色々な問題に見慣れるよう、様々なパターンの問題を解く経験を増やしていくことはもちろん重要です。 しかし、もっと大切なのは教科書に載っているような基礎基本でした。 私は数学が得意なつもりでしたが、実はただ公式を覚えただけで理解した気分でいただけだったり、形式的な計算方法だけ身につけているだけだったりと、案外基本がわかっていない点が多かったのです。 そこで、応用問題を解くことをやめ、教科書に載っているような基礎・基本から総復習をしました。 見慣れない問題を自力で解答するのが難しい場合、一度、IAIIBそれぞれの教科書の章末問題等を解いてみて、きちんと学習が身についているのか確認すると良いかもしれません。苦手な分野や学習の抜け漏れがあるため、見慣れない問題に取り組むのが難しいという可能性もあります。 数学教育を勉強したいという気持ちがあるのでしたらなおさら、基礎基本を大事にしていただきたいと思います。入学後も役に立ちます! それから、学芸大学の数学は、いわゆる難問奇問は出題されにくいです。 過去問をご覧になればわかるかと思いますが、数学IIBまでの範囲なら解説を読めば理解できるでしょうし、今の実力で解けるものもあるでしょう。 そこまで突飛な問題がないので、基礎を固めるだけでだいぶ違います。 以上、私の経験から述べさせていただきましたので、参考程度になさってください。 受験勉強、頑張ってください。

関連するQ&A

  • 数学の勉強方法がわからない・・・

    高三です。 工学系の国公立を狙っています なので数学を重点的にやっているんですが・・・   今、青チャートIIBをやっているんですが、量が多くてさらにIAIIICもやらないといけないのできりがありません。 なので効率的に勉強できる参考書にしたほうがいいと思うのですがなにが一番オススメでしょうか? 回答お願いします

  • 青チャートか黄チャート

    新高2です。国立大経済学部志望です。 学校で数学IIBを勉強するのですが、今日本屋に行って青チャートと黄チャートを見てきました。 数学IAの場合ですが、黄チャートは基本例題はほとんど見たらできました。でも、章末問題(過去問とか載ってる所)だと答えを見ないとできないかな、って感じです。青チャートは基本例題ができるかなぁ~って感じで、章末問題は答えみないと無理です。 しかし、買うのは数IIBなので、どうしようかな…って思ってます。

  • 問題集について

    東大理III志望です。 数学IAでは教科書→青チャート(フォーカスゴールド)→1対1→東大過去問 で十分ですか?(IIB、IIICも同様に) 補ったほうがよい問題集があれば教えてください!!!

  • 白チャートについて。

    こんにちは。 私は、高校2年生です。 何とか進級はしたものの、数学が末期的です。 教科書が理解できていないので青チャートなんて全くダメというレベルです。 でも志望校(京都大学の教育学部)をどうしても諦められず、絶対に数学に対する苦手意識を取り除きたいです。 そこで、数IAの白チャートを解いた後、青チャートを勉強しようと思いました。 でも、白チャートと青チャートの間には黄チャートがあります。 なので、白チャートの次に青チャートに進めるか不安です。 また、勉強方法の参考書に「数IAを易しいレベルの参考書で学習すれば、2Bは青チャートでも理解できる」と読んだのですが、そうなのでしょうか?? それが出来るのなら2Bの白チャートはあまり買いたくないのが本音です・・・。(チャートは決して、安くはないので・・・^^;) 白チャートIA→青チャートIA→青チャートIIBを高校2年生の間に終わらせ、3年生からはチャートをもう一周するか難しい問題集に進むか・・・。と言った学習プランを検討しています。 本当に数学を頑張りたいので、アドバイスよろしくお願いします!

  • 千葉大工学部に向けての数学問題集

    千葉大工学部デザイン学科を目指しています。 現在、数学はIA・IIBは標準問題精講、IIICは青チャートを使用しています。 そこで、今のままの教材で行っていいのか、 プラチカなどの問題集に切り替えるべきなのか悩んでいます。 特にIIICの青チャートは問題が多すぎて、選別に時間がかかるので困っています・・・。 千葉大の数学は簡単だと言う話を耳にしましたが、過去問を見たら そうは思えませんでした・・・・orz

  • 青チャートの進め方

    受験生で、今青チャートを進めています。 今更なのですが、青チャートの進め方で質問があります。 1、IAを1周やってIIBに入り、IIBを1周やったらIA2週目に入り・・・ (例えば1周目は基礎問題のみ、2週目は練習問題も解く、など) 2、IAを何週もやって完璧にしてからIIBに入る (IAの基礎問題も練習問題も全部やり終えるまでIIBには手をつけない) 3、IAとIIBを同時に進める (1日ずつ交互に、1単元ごとを交互に、など) 質問の書き方が分かりづらくてすみません。 私大で必要科目は3つなので、数学に割ける時間はそれなりにあると思います。 ちなみにIIICは必要ありません。 人それぞれかもしれませんが、どれが一番効率の良い進め方でしょうか。 経験談などでも構いません。よろしくお願いします。

  • おすすめの問題集を教えてください

    中高一貫校に通う中学1年の息子がおります。通塾はしていません。 数学はすでに中学3年間分の勉強を終えており、高校入試問題集や単元別問題集をやっています。 今年の春に数学検定試験の3級に合格しており、高校数学も少しはやっている状態です。 そろそろ高校の内容を本格的に始めさせたいと思っています。 チャート式の青に興味があるのですが、独学でやるのにはどうでしょうか。 白と比べてどの程度違うのかなど教えて頂けたらと思います。 また、今度本屋で見るつもりでいますが、青チャートは解答を直接書き込むようなスペースはあるのでしょうか。直接書き込めるスペースがある方がやりやすいようなので。 その他おすすめの問題集がありましたら教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 10月末までにで数学IAの矯正

    僕は理系の高3年です。 マーク模試を受けてもIIBに比べてIAの成績がありえないほど低くて困ってます。勉強をしてないのではありません。勉強法もIIBと同じ様にしていたので的外れではないと思います。 ちなみに他教科もあるので数学に裂けるのは一日2時間まです。この条件下でどなたか今から10月末までに実力を伸ばせる効率のいい勉強法を教えていただけませんか? 今所持している参考書は数研出版の4STEPと青チャートとスタンダードIAIIBです

  • 再受験するに当たって・・・・

    数学を勉強するのですが「現課程の青チャート」と「旧課程の黄チャート」どっちをすればいいんでしょうか?現課程の青チャートは旧課程の黄と同レベルと聞いたのでどうせなら難しそうだけどがんばって新青を使ったほうがいいかなと思いまして。当方レベルはセンターで数IAは8割ちょっと数IIBは平均です。すぐに勉強をはじめたいんでお願いします!!

  • 数学の勉強法について

    青チャートを利用し勉強しています。 僕の勉強の方法は、パターンを暗記するために 解答の流れを頭に浮かべられるかというものです。 今のやり方で本当にパターンが効率的に覚えられているとは 思っていませんが、これしかやり方を実践出来そうになかったので このやり方を使っています。 他にも、解答を丸暗記する、間違えた問題だけを紙に書いてやり直すなど あるのですが、効率的にパターンを覚えるには どのような方法があるか知りたいです。 難関大学(偏差値で上の方)に合格出来た方は どのようなやり方を実践していたか教えて頂きたいです。 解答お待ちしております。