• ベストアンサー

看護士か医療事務か

nenemu3の回答

  • ベストアンサー
  • nenemu3
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.4

いま、とても大変な時期をむかえているのですね。 人生の岐路に立ち、今の選択がこれからを決める大切な時期。 私の回答が少しでも役に立つことができれば幸いです。 私は、現在無床診療所で看護師として働いています。 その前は4年間病棟看護をしていました。 病棟には、看護師以外にも看護助手さんが1人とクラーク(医療秘書)さん1人がいました。 医療秘書さんの仕事内容は多岐にわたります。 ・病棟入院患者のカルテ管理、レントゲン写真管理   (検査データなどをカルテに貼る、厚くなってしまったカルテを分冊する、病歴室から入院患者のカルテをとってきたり、外来受診のある患者のカルテを配達・回収する、レントゲン写真のかたずけなど) ・電話対応(周りにひとがいない時にはナースコール応対も) ・入退院患者の手続き(カルテ作成やベッドネーム、パソコンでの入退院情報更新) ・入院費の請求書を届ける などです。 残業もほとんどなく定時に帰れていいです。 医療事務は、毎月月末にレセプト出しのために残業があります。 医療事務の仕事は ・外来患者の受付、カルテ出し ・パソコンで医療点数を計算、病名と処置・処方内容が合っているか確認し会計 ・処置・検査がカルテに記載漏れや間違いがないかチェック ・内服薬の説明(診療所) など。 人と接しつつもパソコン相手な仕事が多い。部署にもよる。 個人的には、どちらかの資格を取るとしたら医療秘書です。 でも、まずは看護師の学校に通って資格を取ることを一番に考えた方がよいと思います。 そのためには2次に受験してみては? もし落ちてしまっても、看護助手として病棟で働いてみてはどうでしょう。 私が質問者さんの立場だったら、そうすると思います。 看護助手になれば看護師と一緒に働き現場の厳しさを身をもって体験することができ、ダイレクトに患者様の役に立つことができます。 病棟はどこも忙しく仕事に追われ、年配の助手や看護師との人間関係も大変ですが、充実していてやりがいも感じられます。 晴れて看護師となり、病院に就職先を選ぶときも就職してからも、助手として働いた経験はすごく役に立ってくれると思います。 無床診療所に勤務するいま、私は医療事務の資格にも心惹かれています。 看護処置の少ない診療所では、受付やカルテのことに携わる医療事務の仕事が患者様との信頼を築くのに重要だし自分が活躍できる範囲が広がるからです。 国家資格の看護師とちがい、医療事務は通信でも学べるし看護師とるより断然楽だと思います。 だから医療事務の学校を卒業し資格をとってから看護学校へ行くより、大変な思いを先にしておいたほうが楽だと思います(若くて元気のある今が一番!) 看護学校は、ホントいろいろ大変なので。 准看護師は廃止方向にあるので、正看の学校に行ったほうがいいですよ。

petica1017
質問者

お礼

お返事が遅くなり申し訳ありません 内容の濃い回答ありがとうございます。 事後報告になりますが、K学校から補欠合格をいただきまして この結果に少し自信を取り戻し、やはり看護士になることを第一に考え 二次募集を二件受けてきました。 結果は二件とも合格をいただくことができて嬉しい限りでしたが もちろん、K学校から空きがでたと連絡があればそちらに移るつもりです この質問をした時は、本当にこの先どうしたらと途方にくれていたので 見苦しい質問で本当にすみませんでした。 真剣にお答えいただいた回答者様に感謝のかぎりです 本当に、ありがとうございました。 正看を目指して頑張っていきたいと思います

関連するQ&A

  • 本当に助けてください!医療事務の就職について。

    医療事務の仕事がしたくて、専門学校に合格しました。23歳女性です。 (専門学校は2年制です。病院実習もあります。) ただ、医療事務は就職する際、経験者優遇のところが多く、就職はかなり厳しいと知りました。 また、病院やクリニックで、できれば正社員として働きたいのですが、 正社員も募集がかなり少ないし、倍率が高いと知りました。 もっと下調べをするべきでした。 合格した専門学校の就職率は96~98%です。 これはアルバイトとしての就職も含まれているようです。 就職先はクリニックが多いです。 ですが病院にも就職しています。 しかも今、病院やクリニックは人手が余っていて、募集しているところって少ないですよね? やはり、医療事務の専門学校はやめるべきでしょうか? どうせ就職できなさそうですし。 兄は、専門学校を出ても就職はないから、絶対絶対やめるべきだと言ってます。 (兄は慶応義塾大学出身です。) また、私はあまり頭がよくないため、例えば就職率のいい看護専門学校などには今すぐ行けそうにありません。 私は将来、どうすればよいでしょうか? 医療事務の専門学校はやめるべきですよね? それか、看護専門学校のための予備校に通って勉強し、看護学校に入るべきでしょうか?

  • 看護師と医療事務について

    今年から高校2年生です。 私は今、将来の仕事について考えています。 看護師と医療事務で悩んでいるんですが、 両方のメリット・デメリットは何ですか? また、兵庫の淡路島に住んでいるんですが、 家の事情により家から問題なく通える 大学や専門学校はありますか? どちらかの職業になるなら、どんな学校に 進学したらいいのかも教えて欲しいです。 難易度などもお願いします。

  • 困ってます。医療事務の就職について。

    医療事務の専門学校に合格しました。23歳女性です。 (専門学校は2年制です。病院実習もあります。) ただ、医療事務は就職する際、経験者優遇のところが多く、就職はかなり厳しいと知りました。 合格した専門学校の就職率は96~98%です。 これはアルバイトとしての就職も含まれているようです。 就職先はクリニックが多いです。 やはり、医療事務の専門学校はやめるべきでしょうか? どうせ就職できなさそうですし。 また、私はあまり頭がよくないため、例えば就職率のいい看護専門学校などには行けそうにありません。 私は将来、どうすればよいでしょうか? 医療事務の専門学校はやめるべきですよね? 何年もかけて、大原なんかに通って、 行政書士や司法書士なんかを目指すべきでしょうか? また、看護専門学校の予備校なんかはありますか?

  • 看護師から医療事務への転職

    これまで看護師として勤務していました。今は働いていません。 今後子どもの成長につれまた働く必要があると思いますが看護師の仕事をする自信がありません。多分看護師に向いてなく、これまでも職場を転々としています。 いじめまがいのことを受けてトラウマになっていること、キツイ人が多く人間関係が辛いこと、体力面、精神面ともに厳しい仕事だと感じています。 ブランクがあっても大丈夫、と言われることの多い、介護や訪問看護は正直抵抗があります。 今医療事務に少し関心を持っていますが、 未経験でクリニック等で医療事務として働くのは難しいでしょうか? 今後に備え通信教育等で知識をつけた方がいいのでしょうか? どんなことでも構いませんので教えてください。

  • 医療事務の資格

    医療事務の資格について質問があります。 看護師や医者などは、診察や注射、手術など 患者さんと関わる事が多くて実技などもあるので 大学や専門学校に行った方が いいかもしれませんが 医療事務の仕事は 事務的な仕事がほとんどだし 通信でも良いのかなって思っています。 そこで質問があります。 1.医療事務って国家資格ですか? 2.医療事務は通信でも大丈夫ですか? 3.もし通信でも大丈夫なら受験資格とかありますか?   高校生の私でも大丈夫ですか? よろしくお願いします。

  • 東京の大学病院付属の看護専門学校は・・・

    こんにちは。 私は今年受験生なのですが、東京の大学病院付属の看護学校を受験したいと思っています。 私は地方に住んでいるので、先生たちも東京の看護専門学校の事はよく判らないようです。 しかし先生は、東京は、看護大学やたくさんの看護学校があるので、併願が多く、倍率が上がるから補欠合格もたくさんとると言っていました。 本当はどうなのでしょぅか? 教えていただきたいです。 ちなみに、受験したいところは、昭和大学、東京女子医科大学、日本大学の看護専門学校です。 絶対合格したいので、推薦も考えています。

  • 事務や医療事務について聞きたいことがあったので、こちらに書き込みさせて

    事務や医療事務について聞きたいことがあったので、こちらに書き込みさせていただきました。 私は今19歳で、簿記を中心とする学校で勉強しています。 期間は一年間です (就職センターみたいな物だと思ってくれればいいかと思います) 期間が短いので、自分が将来何したいかを早く決めなくちゃならないんです…そこで私が目をつけたのが事務や医療事務なんですが、先生に聞いても「難しい仕事」「オススメは出来ない」としか教えてくれないし、インターネットで探してもよくわからなくて、主にどういう仕事などをしているか聞きたくて書き込ませていただきました。 どうか、よろしくお願いします。

  • 公務員になって、学校の事務員になるか医療事務か迷っています。

    公務員になって、学校の事務員になるか医療事務か迷っています。 今、高校二年生なのですが今から勉強して、来年公務員試験を受験するか 進学して医療事務になるか迷っています。 給料などもわかるかたは教えてください。 よろしくお願いします。

  • 動物医療事務ってある?

    動物病院にも医療事務の仕事ってあるのでしょうか? もし、あるのなら、どんな仕事なのでしょうか。 どなたかご存じありませんか? 動物専門学校のカリキュラムをみていたら、看護臨床学という学科のひとつに「動物医療事務」とあったのですが…。

  • 看護と医療事務、フリーター、就職【人生相談】

    来年通信制高校卒業予定の19歳女です 文章かなり下手ですがお願いします 私は普通高校を中退し通信制に入りました 入ってから1年半なにもしていませんでした。 学校がきっかけで対人恐怖症、躁鬱で病院にかかっていましたが ここ5ヶ月頑張った結果やっと克服できました。今週からバイトが始まります。 将来「東京で自立した生活を送ること」が昔からの夢です。 今までは東京で就職し直せる職に勤めたいと思っていました。 今月、医療事務の専門学校に受かったのですが 家にお金が無く納入金を祖母がお金を借りて払ってくれると言っています。 ですが、通信の先生に医療事務は給料が少ない&東京で再就職できたとして生活するのは厳しいだろうと言われました。 そんな状態では祖母にお金を返しながら自立と言うのも難しいのではないかと思ってます。 また銀行等にお金を借りてもらうというのも気が引けます。 そこで前籍校で推薦で受けようと思っていた看護学校を考えたのですが 学が無く、もう1年バイトして自分で貯金して受験しよう。と考えたのですが 高卒+すでに1浪しているので2浪になります。 やはり合格は厳しいでしょうか…? またその学校の付属の病院等で看護補助?で働いて受験という方法もあると聞いたのですが、実際はあるのでしょうか? 母や祖母は出来るだけ協力すると言ってくれます。 もう本当に、本当に沢山迷惑かけてます。 1浪や借金してもらうくらいなら周りの子のように フリーターになって家にお金を入れた方がいいのかなとも考えてます。 (2人には反対されてますが…) 自分はどうしたらいいでしょうか。 このまま成行きで、無理してもらってまで 医療事務の学校に行く意味があるでしょうか…? もちろん入るからには全力でやります。 看護学校の事や医療事務やフリーターがいいか、 又は就職進学の方向性、渇など…本題と少しずれても大丈夫です 本当に困ってます、ご意見、回答お待ちしてます。