• 締切済み

樹脂歯車

はじめまして。 今、軽い樹脂またはプラスチックの歯車を探しています。 モジュール0.5、歯数72、内径6ミリ、イモねじのタップのものをご存じでしたら教えてください。 協育、KHK、レインボープロダクツ、ミスミはチェックしたのですが、なかなかありません・・・。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

noname#100814
noname#100814
回答No.3

 止めネジは、自分でボスに穴をあけてタップを立てればいいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#100814
noname#100814
回答No.2

協育にモジュール0.5、歯数72、内径(軸穴径)4ミリがあり、ハブ径が12ミリなので、軸穴を6ミリに広げてはどうですか?

bbw-r
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 見せていただいたのですが、止めネジがないようなので、困っています。 軸穴を広げるとすれば、私ではなく、友人が加工するので、できるか確認してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shinotel
  • ベストアンサー率53% (915/1713)
回答No.1

ここのカテゴリーで投稿されていますので、思い当たるところのご紹介です。 比較的大きなラジコンショップへ行くと、「サーボ」用の補修部品として 「サーボギア」のみを扱っています。 サーボも大小色々ありますので、まずはご覧になってください。 何種類もの歯車が絡み合って、モーターの減速をするものなので、さすがに イモネジ式ではありません。 直接確認は出来ませんが、モノ自体はネットで探せるかもしれません。 目的のものに合わないかもしれませんが、工夫次第ということもありますのでご参考まで。

bbw-r
質問者

補足

ご返答ありがとうございます。 もしかして、板違いでしたか・・・? 製作しているのはロボットなのですが、探しているギアは模型用として使われるサイズらしいので、ここでいいのかと思いました。 サーボギアですね。まだあたっていなかったので、見させていただきます。ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 内歯車について

    下記諸元の内歯車は歯車として成立するのでしょうか? 歯数:36 モジュール:1 転位量:-0.25 KHKの歯車計算ソフトを使用して上記諸元を入力したのですが、 歯先円が基礎円より小さくなり転位係数が0に戻されてしまいます。 歯先圧力角を計算しても計算できませんでした。 非常に初歩的な質問かもしれませんが、 ご存知の方ご教授お願いいたします。

  • 歯車Bの最小径の求め方

    モジュール25 ピッチ円直径3500ミリ 歯数138 の歯車Aがあります。 そこに歯車Bを取り付けたいのですが極力回転数を上げたいのです。 その為に歯車Bの直径を小さくしたいのですが 最小径を求める方法がありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 市販品のアルミ製平歯車を取り扱っている所はあるで…

    市販品のアルミ製平歯車を取り扱っている所はあるでしょうか? 歯数:16 モジュール:3 歯厚:10以上 数量:12個 もしくは耐熱140℃の樹脂製平歯車

  • 遊星歯車の選定と強度の計算

     お世話になります。  現在遊星歯車機構を用い、樹脂製の減速装置を設計しておりますが その際の樹脂の選定も含め強度の確認方法を模索しております。  成形業者からも、設計必要トルク等を図面に明記くださいと言われております。  当方専門では無いので、理屈は解るのですが設計に関し素人なので 是非御教授願えればと思います。  現在設計している構造は    内歯歯車が固定で入力トルクは15kgf・cmの遊星歯車キャリアです  よって出力が太陽となります。  要目として  内歯車 モジュール 2 歯数 30  遊星歯車 モジュール 2 歯数 10 3個使用  太陽歯車 モジュール 2 歯数 9   その際に、遊星歯車の肉厚、材料等を設計するにあたりどのくらいのトルク?と言うのでしょうか?歯あたり強度と言うのでしょうか?  が知りたいのです。    お忙しい中恐縮ですが、御教授いただければ助かります。  宜しくお願いします。

  • 電車の吊革固定のネジの緩み

    電車の吊革のは、2本のネジで固定されていますが、裏面に樹脂のネジ穴の貫通していない部品で固定されているタイプの場合、ネジは4~5ミリ位の深さしか入っていないと思いますが、あれほど激しい使い方をされているのに、何故ネジが緩まないのか。 また、取り付ける際、裏面の樹脂部品は、タップ加工してあるのか。 浅い袋穴なので、タップ立てるのが難しいと思うのですが。 どなたか構造を知っている方いらっしゃったら、回答御願いします

  • 常識的な歯車の材質・処理・精度がわからない

    歯車を自分で発注したいと思っています。 そのために書籍やネット検索等で勉強しているのですが 実践的なところまではわからず困っています。 以前、機械加工屋さんに 機会あって話をきいたところ プロの方は一般的・常識的な規格が分かっているせいか おおまかな話を聞くだけで、後は自分で判断して発注製作して いました。 私も そのあたりも分かるようになりたいのですが 常識的な規格というのもどのようなものなのでしょうか? もちろん、機械や機械の中の場所により変わるのはわかりますが それでも よほど特殊なものでない限りは常識的なものが あるのだと予測しています。 モジュールや歯数はどの歯車にも共通していますが、、 例えば、材質  私はステンやプラスチックを扱うことはなく、全て鉄です。 鉄だとSC45を普通は使うのでしょうか? 圧力角は20°以外を使うことは特殊な場合以外ないものなのでしょうか? 表面処理は高周波焼き入れすれば丈夫になるので すればいいと思うのですが しないこともあるのはなぜでしょうか? 精度の問題なら焼き入れした後で研削すればいいと思います。 精度はJIS1級等 あるようですが 普通 何級を使うのでしょうか? 波形はインボリュート以外を使う場面はどんな場所でしょうか? 沢山質問してしまい申し訳ないのですが わかる範囲で結構ですので 教えてもらえないでしょうか? 気になってしまいます。

  • ねじゆるみ止め接着剤の緩め方

    トヨタコースターの座席背面のプラスチックカバーを外したいのですが、最初にプラスチックの取っ手を外さなくてはなりません。取っ手が止まっているビスは6ミリのナベ頭の+ねじで長さは30mmです。青色のねじゆるみ止め接着剤が付いていてかなり強力で全体重をかけて緩めてもなかなか回りません。6本外して3本頭をなめてしまいました。ドライヤーで温めたり、ドライバーでたたいて緩めてみましたが回りません。止まっている材質がプラスチックなのであまり温めるとプラスチックが溶けてしまいます。ショックドライバーであまりたたくとプラスチックが破損しそうです。頭をなめてしまったビスは逆タップで緩めてみるしかなさそうです。全座席の背面カバーを外さなくてはならないので50本ほどねじを外さなくてはなりません。ねじゆるみ止め接着剤の付いたビスを緩める方法ないでしょうか。

  • この特殊ネジを外したい!(添付画像有り)

    どうもお世話になります。 1年位前に購入したSOHO-TAPという電源タップを今月から使い始めたのですがたったの一週間ほどで通電が無くなるという故障が発生しまして、故障原因調査の為に一回分解してみたいのですが、この電源タップに使用されているネジが特殊な物でネットを検索しても納得のいく答えが見つけられませんでした・・・ ネジザウルスを用いてネジを外そうと試みましたが、ネジ頭が1.5ミリ程陥没しているので噛ませる事が出来ませんでした。 更に安物のボールペンの軸の樹脂部分を加熱してネジ山に当ててネジの型取りをしてから回す様な方法をどこかのブログで見てやってみましたが、軸の径が大きいのとネジ頭のある所が深い位置にあって上手く型取りが出来ず失敗してしまいました。(やり方が下手だったのかも知れません) もし良ければ ネジの名称・ネジの外し方(出来れば可逆的な外し方)・専用工具などを教えて頂けると助かります。 この忙しい時期にあれですが よろしくお願い致します。

  • インボリュート セレーション 強度計算について

    角度変更金具を製作しようと考えています。 (ベビーカーの押し手についているもの) 軸とボスの固定にセレーションを使用したいのですが、 JIS B 1602のインボリュートセレーションに準じて設計をしたいと考えています。 樹脂(PA6)で製作するため、強度計算をしたいのですが、なにか参考になるような資料等ありませんでしょうか? (通常の歯車設計の曲げ強さ、歯面強さようなものを計算するのでしょうか?) 基本要素は下記のようなものを考えています。 モジュールm=1.0mm 歯数z=40 圧力角 α0=45度 有効歯たけ 0.8m 転位量 0.1m 以上、情報不足な点もありますが、ご教授お願いします。

  • UN (UNJ) のネジ規格とネジ切り工具の選定

    お世話になります。 内径ネジ切りについての相談です。       被削材:17-4PH(析出硬化系ステンレス)     ネジサイズ:.6250-32 UN-3B      ネジ深さ:素材端面から15.0mm(止まり穴)       加工機:M社-QTN100-2MY       加工油:水溶性      加工方法:旋削ネジ切り(タップ、ネジ切りカッター不可) 取付可能シャンク径:φ8.0~φ32.0 の条件で工具選定をしたいのですが、 工具の選定方法が分かりません。 私の認識では、MネジはよくM10-P1.25用などのネジ外径とピッチから 工具を選定し、UN(UNJ)系のネジ切りはネジ外径は関係なく、 ピッチによって工具を選定すると認識しておりますが間違いでしょうか? この認識が正しいとすると今回の場合、32用の内径ネジ切り加工用を 選定する事になりますがそれで問題ないでしょうか? 工具に対する切削抵抗を極力抑えたいので剛性のある工具選定を したいので、ホルダ、インサート共におすすめしていただける物が 御座いましたらメーカー・型番・材質・加工条件を是非御教示下さい。 また、資料としまして UN_UNJ_UNJF_UNJC_のネジ規格の一覧表が御座いましたら 御教示下さい。 お手数ですがお時間いただける方がいらっしゃいましたら 宜しくお願い致します。 ちなみにですが、今回の .6250-32 UN-3B の規格をミリに変換した場合はどうなるのか 御教示下さい。

このQ&Aのポイント
  • TS7530 サポート番号1890で起動画面が進まない問題が発生。オレンジ色のテープを4枚剥がして起動しようとしたが、画面がまだ進まない。剥がすべきところがあるかどうかを質問。
  • キヤノン製品TS7530で起動画面が停止。オレンジ色のテープを4枚剥がしても進まない。剥がすべき箇所が見当たらず、どのように解決すべきか相談。
  • TS7530の起動画面が進まない問題が発生。オレンジ色のテープを4枚剥がし、起動しても画面が停止。剥がすべき箇所が見つからず困っている。対処法を教えてほしい。
回答を見る