• 締切済み

今コードを勉強しているのですが・・・

1991L5の回答

  • 1991L5
  • ベストアンサー率45% (69/151)
回答No.4

>クラシックピアノをやってた時に先生が、クラシックは各調おのおのに入るコードは決まってるといってました。 現近代のクラシックではそんなことはありません。 >C → A7 → Dm7 → G7 → Cのコード進行の時にAのコードが入るのは ちょっと不思議で・ A7はCメジャーキーのIIm7を仮のトニックとみたてた セカンダリドミナントで定石。1900年代初頭の大衆音楽から 頻繁に使われてます。 大衆音楽であろうが、クラシックであろうがおすきにどうぞ。

関連するQ&A

  • コード進行について質問です

    コード進行について質問です。 サビのコード進行で A C#m7 Bm7 Dm7 ×2 D Dm C#m F#m Bm C#m D E A と言うコード進行で作っているのですが、私が違和感を感じているのはDm7からDに移るところです。 こちらは音楽理論的におかしくはないでしょうか? 書き間違いがあったので、再び質問をしました。

  • コード進行について質問です どこの調からどういう理由でこのコードがでてくるか知りたいです

    コード進行について質問です どこの調からどういう理由でこのコードがでてくるか知りたいです http://chordwiki.jpn.org/wiki.cgi?c=view&t=%B7%AF%A4%CE%C3%CE%A4%E9... 上のサイトにコード進行がのっているのですが 調がAメジャーで質問したいコードのとこは 最初の------ ------- -------こんな感じになっているコード進行のところなのですが DM7 E F#m7 C#7 DM7 E C#/F F#m B A Dm というとこの DM7 E F F#m B A Dmのとこなのですが Aメジャーの調でFやBやDmのコードはないので どういう理論でこのコードが使われているのか教えていただけると嬉しいです 一応自分の中では E--F--F#mは半音進行でBは属音のホ長調のVを使っていてなぜかイ長調にもどってIーIVmでIVmは準固有和音を使っていると考えているのですが これだとなぜ急に半音進行ができてしかもいきなり属調のホ長調になってまたイ長調にもどるのかが分かりません すごく長くなりましたがどなたか教えていただけるとうれしいです

  • コード進行について教えてください

    僕は最近John Mayerにはまっているのですが、彼のデビューシングルと言いますか、No Such Thingと言う曲があるのですが、この曲のAメロ部分のコード進行のドミナントモーションに?が付くので説明が付く方がいたら是非教えてください! コードの進行は E△9‐A△9‐C♯m7‐G?でまたE△9に戻る感じです。このC♯m7‐G?への動きが理論的にはどういうものなのでしょう? ちなみにこの進行が出てくるのは大体曲が始まってから0:17~0:30の間くらいに出てきます。

  • コード進行について(2)

    引き続き、aikoの「カブトムシ」に関するコードの質問です。 E♭の曲なのにGが出てくる理由はなんとなく分かったのですが、 そもそもこの質問は、歌いやすくE♭のキーをCに下げるために聞いた質問でした。 そこで本題から入りたいのですが、 最初の前奏部分が E♭→Fm→Gm→Gsus4→G→Cm→F/A→Fm7/B♭ と進行しています。 キーがCのときに、Amへつなぐ前にE7があり、E7へつなぐときはE7sus4が常套句ということなので、 そのまま当てはめて、 C→Dm→Em→Esus4→E→Am→?→Dm/G となりました。 (1)このコードの割り当てであっているのでしょうか? (2)FがE♭のキーで出てきましたが、これはCに下げた場合、何に当てはまるのでしょうか? (3)最後のコードをDm/Gにしてみましたが、実際にGをルート音にしてDmを弾いた場合にしっくりこない感じがします。  実際にどう弾くと、違和感なく弾けるのでしょうか? 譜面がないと分かりにくい質問だと思いますが、 お答えいただけるようでしたら、よろしくお願いします。 あと、Cの曲でなぜEが出てくるのでしょうか?やはり、経過音なのでしょうか? 併せてお答え頂けるとありがたいです。

  • コード進行について質問です。。

    音楽初心者ですみませんが… キーがCでAm7→B♭M7→FM7→G7ってコード進行を最近みつけたんですけど何故Am7からB♭M7にいけるのか仕組みがわかりません。 自分なりに本やインターネットで調べてみたのですがさっぱりです。 聴いていて違和感を感じられないので音楽理論から外れてるとは思わないんですけど… /FM7→Em7/Am7 /B♭M7→Am7/A♭M7→Gm7/Dm7~ みたいな流れもみつけたのですがこちらも違和感なく聴こえるのですが仕組みがわかりません。 どなたか助けてくださいっ!!!!

  • スケールとコードの関係について

    今コード、スケールなど作曲の諸々を勉強している初心者DTMerです 今よく使われているコード進行について勉強しているのですが、 youtubeで色々なコード進行を勉強しているのですが 例えば1625進行というコード進行のときC→Am7→Dm7→G7 と紹介されていますが、これはCメジャースケールの時であって、 これがDメジャースケールの場合はD→Bm7→Em7→A7 という感じになるということで合ってますでしょうか?

  • このコード進行は理論的にどう考えればよいですか?

    このようなコード進行の曲があります。(キーはCです) メロ | FM7 | Dm7 | CM7 | Am7 | | FM7 | Dm7 | CM7 | Am7 / G#dim : E7 | サビ | FM7 | G7 | Em7 | Am7 | | FM7 | G7 | Em7 | Am7 | メロからサビに移るときのG#dimとE7はどんな理論を用いて導かれたのか教えてください! ひとつのコードにつき8拍で、| Am7 / G#dim : E7 |の部分は| Am7(4拍) / G#dim(2拍):E7(2拍) | という意味です。 書きかた分からなかったのですいません

  • コードに合わせてメロディを作る

    コード進行:C→Am→Dm→G 以上のようなコード進行に、メロディを合わせろという事になりました (時間的には指定されていません) このコードに合わせてメロディを作る場合、どのように作ればよろしいですか? また、メロディを付ける時のコツを教えていただきたいです。

  • コードが押さえられません!!

    ギターを5年ほどやっています。未だに1曲もまともに弾けません。 コードも碌に押さえられないので、勝手に省略して弾いていました。 ところが先日、音楽理論に詳しいピアニストと知り合いまして、 「お前の弾くコードは、全く違うコードに変化してる」 というのです。 指摘されたときに弾いてた曲のコード進行が、下記のものです。 私はこれが書かれたメモを見ながら弾き語っていました。 | G-D/F#-Em-D/F# | G-A-A#dim-Bm | しかし、その人が言うには、下記のように変化しているらしいです。 | G6/D-F#m7(♭13)/C#-E7sus4-Dadd9/F# | | G6/D-AM7(9)-A#dim7(♭9)-Bm7 | 見たこともないコードばかりで、何がなにやらさっぱりわかりません。 その人には 「曲を壊すから、ちゃんと弾け」 と言われてしましました。 今からでも、ちゃんとしたコードを覚えたほうがいいでしょうか。 ちなみに、このときはアコギで、普段はエレキギターです。 ガレージやグランジ系の曲をよく弾きます。

  • 曲のコード進行について質問します。

    曲のコード進行について質問します。 バンドでオリジナル曲を作ろう!となって、バンドのギター担当の人が早速メロディとコード進行を考えてきてくれました! しかし、その人とボーカルの僕の声のkeyが全く違っていて、 やむなく全体のコード進行をずらす事にしました。 曲のコードを、 A→C D→F E→G と2度ずつずらしたのですが、 F#mは2度ずらす場合、どのコードになるのでしょうか?音楽の理論とか全く分からないので、どなたか教えていただけないでしょうか!!