• ベストアンサー

往復切符について

tamago1975の回答

回答No.2

両方とも可能ですが、同じ乗車券でルートを逆戻りすることはできません。 (往復で同じルートがダメという意味ではなく、往路の途中で来た道を引き返すようなルートがダメ。) (1)高田馬場へは、品川で山手線(外回り渋谷新宿方面)に乗り換えるか、  東京駅から中央線で新宿へ出て山手線に乗り換えてください。  東京駅から山手線(内回り上野方面・外回り品川方面)だけで高田馬場に出てはダメです。 (2)東京でも途中下車するのであれば、高田馬場から新宿へ出て、中央線に乗り換えて  東京駅に出てください。

関連するQ&A

  • 名古屋―大阪の切符で伊勢市に寄りたいのですが・・・

    こんにちは。いま旅行の計画を立てていて、どうしてもわからないところがあったので質問させてください。 名古屋から京都で途中下車して大阪に行くのですが、これを一筆書きで行きたいと思っています。 さらにその途中で伊勢神宮の式年遷宮を見る予定なのですが、次のような切符・行程は可能でしょうか? ・最初に購入する切符 名古屋→大阪 経由線(正確な経由表示ではないです):関西本線・河原田・伊勢鉄道線・津・亀山・柘植・草津線・東海道本線 ・これに、別途、津⇔伊勢市(参宮線)を購入 ・名古屋―伊勢市は“快速みえ”を利用。 つまり、快速みえで伊勢市に行く際、津と伊勢市の往復を別途購入すれば、津で改札を出るなどしなくても、伊勢市まで行け、さらに続けて京都まで乗れるのでしょうか、ということです。 また途中下車の規則では、経路上であれば先の駅でも再乗車できるということですが、 伊勢市から近鉄線で京都まで行ってしまって京都で再乗車、 もしくは津までJRで行き、途中下車して近鉄線で京都、京都から再乗車。 というのは可能なのでしょうか? せっかくなので可能なかぎり一筆書き切符というものを使ってみたいのですが、それともやはりここは無難に伊勢市で連続する連続乗車券を買った方がよいでしょうか? ご教授のほど、よろしくお願いいたします。

  • 往復切符での途中乗車は、可能ですか?

    初歩的な質問ですみません。 小山~新大阪の往復切符があります。 大宮~赤羽は、京浜東北線経由となっておりますが、 特定区間の関係から、埼京線(赤羽~大宮)の経路でも 途中下車が可能とのことですよね。 この場合、埼京線内からの途中乗車も可能と解釈してよいでしょうか? つまり、浦和・蕨経由の乗車券であるが、 与野本町や戸田から乗車し(小山から埼京線内までは、放棄)、 新大阪を目指すことは、問題ないかどうか 教えていただきたくよろしくお願いいたします。

  • 首都圏往復フリー切符について

    JR西日本の首都圏往復フリー切符について質問ですが、「乗り降り自由」とあるのに、途中下車無効とはどういう意味なんでしょうか? 実は、この切符で金沢から埼玉に行き、次いで東京に行きたいと思って購入しました。 まず新幹線を大宮で降りてそのまま指扇まで行き所用を済ませ、そこから東京に行って切符を使って翌日まで観光したいと思っています。 フリーエリアは大宮も入っているようなのですが、指扇まで使うことはできるのでしょうか?また指扇で降りてしまったら途中下車になってもう切符は使えないのですか? 私は乗り降り自由とあるので、改札を出てもフリーエリア内であれば何度も乗り降りしながら観光ができると思っていたのですが、合ってますよね? また、もし指扇がフリーエリア内でなかったらどうしたらいいですか? 切符は、ゆき券かえり券とも、金沢駅~越後湯沢~東京駅なんですが、ゆきで大宮で降りても大丈夫とJRの方には言われたのですが。 この切符を使うのは初めてでして、いろいろ検索もしてみましたが理解できませんでした・・・。 どうか教えてください。

  • 往復乗車券で途中下車できないのと書いてあるのですが?

    那須塩原-東京-京都市内まで(片道650キロぐらい)の往復乗車券を買いました。有効期間は10日間です。 新幹線に行きは乗ります(東北・東海道両方)が、帰りは乗るかわかりません。 駅では「特急券と別に乗車券を作ってください」とわざわざお願いしました。 でも往復乗車券には「経由:那須塩原・新幹線・東京・新幹線・京都」券面表示の都区市内各駅下車前途無効 と書かれています。 この場合、帰りに途中で新幹線乗らず在来線の駅で途中下車、山手線内の駅も同一駅でなければ途中下車とかできないのでしょうか? 確かに行きは新幹線は使いますが、この切符を途中下車できる方法に切符を切り替えることができるのでしょうか?

  • 往復切符を買うときの経路指定について

    通常は 三鷹(中央線)東京(東海道山陽新幹線)博多 という経路の往復切符を買いますが、これを 三鷹(中央線)西国分寺(武蔵野線)武蔵浦和(埼京線)大宮(東北線)東京(東海道山陽新幹線)博多 という経路の往復切符を買うことはできないのでしょうか? みどりの窓口で聞いたところ、「大都市近郊区間内では経路指定は出来ない」と言われました。 ただ、これの根拠を探してみたのですが、分かりません。 詳しい方、お教えください。

  • 仙台⇔名古屋 新幹線での移動

    JRの往復割引+学割を利用して名古屋に行く際、 往帰ともに埼玉(JRの最寄駅)で途中下車して帰省もする予定です。 仙台-名古屋間の距離から、1435(端数切捨)k÷200k+1日=8日間なので、 1日目:仙台―東北新幹線→大宮→北朝霞      <3泊> 4日目:北朝霞→東京―東海道新幹線→名古屋      <2泊> 6日目:名古屋―東海道新幹線→東京→北朝霞      <2泊> 8日目:北朝霞→大宮―東北新幹線→仙台 *新幹線の特急券は、乗車当日に 東北新幹線:事前予約を発券(えきねっと割引あり)、 東海道新幹線:乗車直前に窓口購入  との利用を考えています。 このような移動は可能でしょうか? あるいは、別に切符を買う必要なところはありますか? 特に、重複する大宮→北朝霞→東京での移動が気になっています。 復路の東海道新幹線は、品川下車の方がよいでしょうか? 途中下車をする形で利用したことがないので、 自信がありません。宜しくお願いします。

  • 切符の買い方について

    切符の買い方について教えてください。 例えば、八戸~東京~名古屋 を往復するとします。 八戸~東京は、東北新幹線はやて号を利用し、 東京~名古屋は、東海道新幹線のぞみ号を利用します。 普通に考えれば、乗車券は八戸~名古屋市内とすることで、 往復割引が適用になって、若干安くなると思います。 ただ、ちょっと東京駅で途中下車して、 都内を歩き回って、という事を考えた場合、 乗車券は八戸~東京都区内、東京都区内~名古屋市内、 という風に分けて購入しなければいけないのでしょうか?

  • 往復割引切符での違う駅での下車及び乗車について

    仕事で東京都から香川県までJRにて行くことになり、またその途中の兵庫県にて途中下車することになりました。乗車券は往復割引切符(東京-丸亀)を購入しようかと思いましたが、一つ問題があります。それは、途中の下車駅と乗車駅が違うことです。詳細は、以下の日程です。 1 東京駅乗車-播州赤穂駅(ここで下車にて) 2 播州赤穂駅と天和駅の間にある訪問先にて打合せ 3 天和駅(ここで乗車)-丸亀駅下車 4 翌日夕方に丸亀駅乗車-東京駅下車 同日にて途中降車および乗車となりますが、往復割引切符にて播州赤穂駅にて降車し、天和駅にて乗車(播州赤穂駅と天和駅間は乗車しないことが前提)は可能でしょうか。 お知恵をお借りできればと思っております。

  • 新幹線往復切符で途中下車。

    東京から高松まで行きます。 東京→岡山まで新幹線。 岡山→高松まではマリンライナーで行きます。 その往復切符を購入したら往復割引が適用されました。 でも、帰りは、岡山で途中下車(改札を出る)する用事ができました。 切符には 「高松→東京 券面表示の都区市内各駅下車前途無効」 と書かれています。 この切符では岡山で途中下車することは不可能でしょうか? 岡山で降りてしまったら岡山→東京の切符を再度購入することになってしまうのでしょうか? もし、岡山で途中下車できるような切符に変更してもらった場合は 往復割引は適用されなくなってしまうのでしょうか? ご存知の方いましたら教えてください。

  • JR普通往復乗車券について

    大阪から埼玉県・本庄早稲田まで出張に行きます。 復路(帰り)の乗車券で当日、大宮に途中下車して4日間滞在して4日後、東京で途中下車をもう一度します。 http://www.jreast.co.jp/kippu/05.html 上記、説明の解釈から行くと戻らない限りは途中下車は戻らない限り可能なのですか?? 鉄道に詳しい方には簡単な話だと思いますが私にはこの解釈が分かり辛いです。 アドバイスください。お願いいたします。