• ベストアンサー

積分計算

rynの回答

  • ryn
  • ベストアンサー率42% (156/364)
回答No.1

部分積分を繰り返せば0でない値は出ましたが, どのように計算されましたか? 補足にでも書いていただければ, どこがおかしいのか言えると思います.

関連するQ&A

  • 積分

    ∫R * e^(-R^2) dR 積分範囲:0~∞ この答えと計算過程を教えてください。

  • 積分計算

    ∫(0~∞)r×exp(-2r/a)dτの計算過程と答えを教えていただけないでしょうか?τは体積要素を表しているとあるのですが良く分かりません。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 積分計算

    力学の問題で、数学的に分からないところがあるので質問させて頂きます。 次のような微分方程式   (d/dt)^2 r  =  -A/r^2   (  r = r(t)   A = const  ) がありまして、こいつの両辺にdr/dtを掛ける事で次のように変形し、積分に持ち込める事を以前教えて頂きました。   (d/dt) (dr/dt)^2 /2  =  A(d/dt) (1/r) 積分すると、次の結果が導けると思います。   dr/dt  =  √(2A/r + C) もう一度積分すればrの値が求められると思うのですが、この先がどうしても思いつきません。。 初期条件は r(0) = R , (dr/dt)(0) = 0 です。ご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

  • 積分 (時間なくて焦ってます)

    ∫(R^3) * e^(-R^2) dR 積分範囲:0~∞ この答えと計算過程を教えてください

  • 分母に√の入った積分の計算について教えてください

    ∫[0→a]{r/(r^2+a^2)^(3/2)}drという問題です。 r^2+a^2=uとおいて計算してみたのですが、うまくいきませんでした。 変数変換した場合、0→aは、a^2→a^2+h^2となりますよね? 答えを見ると、-1/(a^2+h^2)^(1/2)+1/hとなっています。

  • 積分の計算(難しい)について

    ∫x^r (1-e^(-x))^(a-1) e^(-x) dx  (積分範囲は0から∞まで、rは正の整数、a>-r 、aは実数) を計算すると r!(1-(a-1)/1!2^(r+1)+(a-1)(a-2)/2!3^(r+1)-・・・) と計算出来るらしいのですが、なぜそうできるのかが、全くわかりません。 (いろいろと部分積分やe^(-x)の巾級数展開などやってみましたが、上手くいきません。) もしもわかられる方がおられれば、お教えいただけないでしょうか?

  • この積分の計算方法がわかりません

    ∫ a/ {(a^2 + z^2 )^(3/2)} dz が z/{a(a^2+z^2)^(1/2)} になるそうです。 が、置換積分、部分積分どちらも試しましたがどちらともこのような答えになりそうな気がしません。 どのように計算すればこのようになるのでしょうか。

  • 積分の問題なのですが

    Um=2U0/(R^2)×∫[0~R] {1-(r/R)}^(1/7)r dr 答えは分かっているのですがどうしても合いません… どなたか教えていただけないでしょうか。 答えは Um=(49/60)U0 UmとU0は定数です。

  • 積分の計算

    積分について質問です。高橋陽一郎先生の「微分方程式入門」より、積分の計算が一部わからないところがあったので質問させていただきます。 非常に見にくいので、画像を添付しておきますのでそちらを見ていただいたほうが良いと思います。 まず Φ_m(t,s)=∫[s,t]dt_1 ∫[s,t_1]dt_2∫[s,t_2]dt_3…∫[s,t_m-1] A(t_1)A(t_2)…A(tm)dtm と置きます。A(t)はn次正方行列値関数です。 次の文が分かりません。 「こうおくと、Φ_m(t,s)は、 φ= (∫[t,s]A(r)dr)^m = ∫[t,s]dt_1∫[t,s]dt_2…∫[s,t]dt_m A(t_1)A(t_2)…A(t_m) これの右辺において、t_1,....,t_m を大きい順に並べ替えた後に積分したものの1/m! 倍だとo考えることができる」 とありますが、どうやってm!がでてくるのか分かりません。 具体的な計算方法を示してもらえば幸いです。

  • ベクトルの積分

    r↑はtの関数、r=|r↑|、nは実定数として次の積分をせよ。 ∫[(1/r^n)(dr↑/dt)-{n/r^(n+1)}(dr/dt)r↑]dt この問題はどのように解けばいいのでしょうか? ベクトルの微分ならなんとなくチェーンルールでできるのですが積分は…どうすればいいのでしょうか。 勘でr↑/r^nをtで微分したら被積分関数になったので答えはわかるのですが、さすがに答えとそれを微分しただけではだめですよね。 教えてください。