• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:IT企業に就職)

IT企業への就職に関する悩み

satozの回答

  • satoz
  • ベストアンサー率40% (12/30)
回答No.2

キャリア8年SEです。 不況ですし、就職の枠が限られているのであれば、 とりあえず就職するのは悪くないと思いますが、 どんな企業なのかわからないので、なんともいえません。 今後どうなるかわかりませんが、現場では、不況のため、 (できる人への仕事オファー自体はなくなっていませんが、) 新卒や、できない人はできるだけ減らしていく方向になっています。 気になるのは、 やりたいことと合致していますか? 自分のキャリアを考えておいでですか? 学校の親会社では、どんな仕事が多いかご存知でしょうか? それが自分がやりたいことorやってもいいと思っていることと 合致していますか? IT業界では、最初に入った会社で携わった仕事で、今後のキャリアが 変わってくることが結構あります。 いろいろな業種の仕事を扱っているところもあれば、 特定業種の仕事しか請け負っていなかったりするところもあります。 また、請負が多いのか相手先常駐が多いのか、 自社システムなのか等によって、立ち位置や仕事の質も変わってきます。 また、組み込みなのか、ウェブ系なのか、基幹なのか、 仕事のタームが長いのか短いのかなども知っておければ判断材料になります。 待遇については、安いとも高いともいえないです。 伸び率の問題もありますし、残業代がでるかどうかでも 結構変わってくると思います。 寮については、借り上げなのか、集合なのか、 実家から通えるのか等によっても、変わってくると思います。 また、SEは他業種に比べ、流動性が高いといえると思いますので、 スキル次第でジャンプアップは可能かと思います。 ただし、そのスキルを身につけることができるかどうかは 携わってきた仕事やその質、人間力によるところが大きく、 市況も悪くなっていますので今後は厳しくなるかもしれませんが。 内情をご存知と思われる先生にも相談してみてはどうでしょうか。 仕事の内容や、社風等、有用な情報をお持ちだと思いますよ。 全ての希望に合致する職場はなかなかないかもしれませせんが、 不安解消のためにも、訊いておいて損はないと思います。 また、これを断った場合、どんな就職先があるかなどの情報も 得られるといいですね。 先輩たちの就職先や、その方法なども参考になります。 新卒はなかなかない機会なので、いろんな人やモノを有効に利用して 後悔のないように判断していただければと思います。 専門学校卒での就職活動経験がないので一般論しか書けず申し訳ありませんが、活動の成功をお祈りしておきます。

関連するQ&A

  • IT系就職について

    将来はIT系に就職を考えています。 情報系の専門学校に通っているのですが、 大学に編入しようか迷っているのでアドバイスいただければと思います。 大手企業に就職を望んでいるというわけではないですが、 自分にあった待遇や環境の良い所に就職したいと思っています。 プログラマやシステムエンジニアの職業には学歴(専門卒or大卒)は大きい影響がありますでしょうか? 大半が永久雇用でない職種なので、転職を繰り返している方が多いと思います。 学歴は転職の際にどの程度影響がありますでしょうか? 専門卒で中小企業に就職後、大手企業に転職という事は難しいでしょうか? 影響があるのならやはり大学に編入したいと思っています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 専門学生はどの程度の企業に就職できますか?

    19歳 男 専門学校のビジネス関係の学科に通っています。 専門学生でも応募は可能という会社であっても、学歴だけで落とされてしまうと思うのですがどうなのでしょうか?中小企業の100人に満たない会社にしか入れないですか? 就職活動がとても不安です 高校生の時に日商簿記2級取得して、今週の日曜日にあった日商簿記1級にはおそらく合格しました。 日商簿記1級があるからといって就職で有利になりますか? 2級は必要だけど、1級もっていたらすごいけど別に必要ない。という書き込みをいくつも目にしました どの方面の企業の就活に有利になりますか?

  • 1月でIT企業は就職できますか?

    私はコンピュータ系の専門学校を今年卒業の者なんですが。 1月からでもIT企業に就職できるでしょうか? 資格は何も無いです。 学歴は高等学校卒で専門学校を今年卒業で 年齢は20歳です。

  • IT系企業への就職について

    現在、国立大学の情報系の学科に所属しています。 2年後に就職活動を控えています。まだ、就職について漠然としている状態です。 IT技術者と一言でいってもいろいろな分野があると思うんですが、「これだ!」と思えるものが見つかりません。。。 自分自信のことについてちょっと触れますと、情報技術すべてに興味がありますが、特にプログラミングに興味があります。(C、C++(ゲームプログラミング)、Java、JS、Perl、COBOL、Prolog、VB等)また、HPも作成していてHTMLやCSSも使用しています。すべて、完璧に使いこなせる訳ではなく、学校の授業や、趣味の範囲です。また、基本情報技術者試験も1年ぐらい前から勉強していて今春受験予定です。とにかく勉強を頑張っています。(大学に残るつもりはありません。なぜなら、遊ぶことも同じくらい好きだからです。サッカーも部活で真剣にやっています。) 本題に戻りますが、自分が知り得るIT技術者と言えば大きく分けて「ソフトウェア系」「ファームウェア系」「ネットワーク系」「Web系」ぐらいなのですが、この中で順位付け(給与や待遇やその他もろもろで)するとしたら、どういった順番になりますでしょうか?参考意見が聞きたいです。 また、自分が特に興味のあるプログラマはよく「残業が多い」などとあまりいい噂は耳にしません。本当なのでしょうか?生の意見が聞きたいです。(自分は就職しても自分の時間は限りある限りもちたいと考えています。) そもそも、ただ単純に少しでも大きな企業(IT系企業)に就職することが待遇の面などを考えると、得策なのでしょうか? 他におすすめの職種などありましたら、お教えください。 長々となりましたが、ご意見お聞かせください。よろしくお願いします。

  • IT系企業への就職について

    現在、国立大学の情報系の学科に所属しています。 2年後に就職活動を控えています。まだ、就職について漠然としている状態です。 IT技術者と一言でいってもいろいろな分野があると思うんですが、「これだ!」と思えるものが見つかりません。。。 自分自信のことについてちょっと触れますと、情報技術すべてに興味がありますが、特にプログラミングに興味があります。(C、C++(ゲームプログラミング)、Java、JS、Perl、COBOL、Prolog、VB等)また、HPも作成していてHTMLやCSSも使用しています。すべて、完璧に使いこなせる訳ではなく、学校の授業や、趣味の範囲です。また、基本情報技術者試験も1年ぐらい前から勉強していて今春受験予定です。とにかく勉強を頑張っています。(大学に残るつもりはありません。なぜなら、遊ぶことも同じくらい好きだからです。サッカーも部活で真剣にやっています。) 本題に戻りますが、自分が知り得るIT技術者と言えば大きく分けて「ソフトウェア系」「ファームウェア系」「ネットワーク系」「Web系」ぐらいなのですが、この中で順位付け(給与や待遇やその他もろもろで)するとしたら、どういった順番になりますでしょうか?参考意見が聞きたいです。 また、自分が特に興味のあるプログラマはよく「残業が多い」などとあまりいい噂は耳にしません。本当なのでしょうか?生の意見が聞きたいです。(自分は就職しても自分の時間は限りある限りもちたいと考えています。) そもそも、ただ単純に少しでも大きな企業(IT系企業)に就職することが待遇の面などを考えると、得策なのでしょうか? 他におすすめの職種などありましたら、お教えください。 長々となりましたが、ご意見お聞かせください。よろしくお願いします。

  • 専門卒でIT関連の大企業

    現在20歳でIT系の専門学校に通っている者です。 履歴書の資格欄を全て埋められる数の資格を取っています。 主要な取得資格としてソフ開、基本情報、SJC-P、オラクルマスター(シルバー)を持っています。 もうすぐ就活で、とにかくIT関連の大企業に就職したいんですが、やはりこれだけの資格を持っていても大企業となると専門卒は厳しいんですかね?

  • 優良企業に就職するために

    今期から大学4回生になるものです。 自分は1~3回生の間にやる気が出ず… (空虚感か、虚無感か目が死んでました) 単位が取れなかったのですが、それで 一年程留年します。 今となって、もう少し真面目に学業に 取り組んでおけばよかったと思います。 そこで就活についてなのですが、自分の は偏差値50ぐらいの私立大学経済学部の学生 なのですが、留年をし学生時代もこれと いってやっていた事がないので面接の 時に学生時代何をやってたの?と聞かれ ても答えることがないぐらいで、とても 就活で良い企業に就職出来るとは思えま せん。 自業自得で甘いのははなはだ承知ですが、 なるべく優良な企業に就職したいのです。 今から就職の為に出来ることはないで しょうか? どの資格を取れば優良な企業に就職出来 る確率が上がるのかも教えて欲しいです…

  • IT企業に就くための資格

    私は今19歳で情報処理の専門学校に通ってるものです。 来年の4月に基本情報技術者試験を受けるのですが、私はそのあとの10月にまで試験がありません。周りの人は就職活動で忙しいのですが、私は専門学校を3年制にしておりまして資格試験の勉強以外やることがなくその4月の試験が終わってしまえばその後の授業はほぼ就活で埋め尽くされてしまいます。 なので、来年の4月下旬から1日1位時間ほどとって他の資格取得の勉強をしたいと思っています。 そこで、候補となる資格が↓です。 ・英検2級(英検3級は持っているのですが、高校のときまったく勉強してなかったため、中学レベルから始める予定。) ・C言語プログラミング能力認定試験(3級から) ・オラクルマスター(ブロンズから) ・Excel表計算処理技能認定試験 ・マイクロオフィススペシャリスト ・Javaプログラミング能力認定試験 この6つの資格のうち、一つを独学で取得しようと思うのですが、独学で勉強でき、かつ就職で有利になる資格は何なんでしょうか?

  • IT企業への就職をこれから考えている28歳です。

    現在はアルバイトをしており、最終学歴は専門学校卒業になります。 今までは音楽の道で成功させることも考えていたため、就職に踏み切るのが遅くなりました。 同業界に詳しい方、現在勤務されてる方、お話やご意見をお聞かせ下さい。 私は特別な資格はありません。 ただ10年以上パソコンを日常使用しており、家庭レベルの質問等はなんなく人に教えてあることができ、 タッチタイピングもオンライン検定で上位入れるぐらいのPCユーザーです。 専門知識はまったくない状況ですが、これらの能力でも必要とされる職種は御座いますか? 何をやりたいのかがわからない、という意見も出てくるかと思いますが…そこは 「自分の好きなITというフィールドで、正社員として企業に28歳から就職できれば満足」 と、現状では考えています。 一番いいのは働きながら資格がとれれば…と思いますが、そのような都合のいい仕事はあるわけないですよね。。 パソコンに関する情報の吸収力は高いと思うし、大好きな分野なので向上心もあります。 重宝される資格や、この状態から進むべき道、その他の方向性のアドバイス等ありましたら色々教えて下さい。

  • 【18歳】IT企業への就職について

    いつもお世話になっています。 現在海外の大学に通いつつインターネットで広告代理の仕事をしている18歳の大学1年生です。 高校三年生の半ばに起業し現在従業員数名で仕事をしており月収は多いときで120万前後、平均60万ほど受け取っています。 年齢が年齢なだけにこれから様々な企業と関わりをもちインターネット市場について勉強していくためにも心のうちでは一度就職を考えています。 家族や友人などからは「今のまま続けていけばいいのでは?」と言われますが自分自身の腕を企業の中に入って試してみたい望みが正直あります。 そこでいくつかご質問があります。 ・多くの企業が新卒採用で20歳未満の応募はできない状況ですが18歳などでもエントリーすることなどは可能なのでしょうか? ・給料面で就職すると現在の給料を下回ることは確実ですがそれでも企業に就職するメリットはあるのでしょうか? ・株式会社ミクシィ・株式会社ペーパーボーイアンドコー・GMOインターネットなどに就職できたら…と思っているのですが就職時に現在の仕事で優遇されたりすることはあるのでしょうか?それとも年齢などから特に評価されないのでしょうか? 現在は現在の仕事とは全く関係ない学部ですが北京大学の医学部に通っています。 よろしくお願い致します。