• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学院について)

大学院への進学で学科変更は可能か?

jawapiの回答

  • jawapi
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

こんにちわ質問者様と同じく大学生です。 可能です。環境によって違いますが、そんなに難しくないでしょう。 他の大学院を受験するほどの困難ではないと思います。 他の回答者様の言うように大学院に入ることは研究室に入ることと同義なので、学科変更と言う概念は薄いです。 また、教授は同じ学科内だけで交流があるだけでなく、ジャンルの似ているほかの学部学科の教授とも親交があることが多いので、今の学科で研究室に所属したら担当教授に力を貸してもらい、推薦なり口添えなりしてもらいましょう。それだけで難易度が下がります。 しかし、ここで一番重要なのが質問者様のやりたい研究に対する熱意が問われますので、「今の学科の授業や研究が上の空」と言われないように今の学科でも頑張ってください。

yntxg
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 現役大学生の意見が聞け 大変助かりました。 今の学科でも勉強頑張りたいと思います。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 大学の学科について

    僕は今高校一年生です。僕は将来JALみたいな大手航空会社に入社して航空整備士として働きたいのですが、専門学校ではなく大学に進学したいと思っています。 でも、どの学科を選べば良いのかわかりません。機械システム科がいいのか、航空宇宙科がいいのか迷っています。 航空宇宙科なら、名古屋大学がいいと思うのですがどうでしょうか。 教えて下さい。お願いします。

  • 東海大学か山形大学

    東海大学か山形大学 今年大学受験をした者です。 センター試験で大失敗をし、国立大学は前期で山形大学工学部機械システム工学科に出願し、合格しました。 私立では東海大学工学部航空宇宙学科航空宇宙学専攻に手付金(入学金)を入れました。 将来は宇宙工学系の研究職に尽きたいと思っています。 大学院に進むつもりですが、山形大と東海大どっちに進学するべきでしょうか。 それとも浪人したほうがいいでしょうか。 また、東海大のこの学科から、例年どの大学院に進学しているんでしょうか。

  • 日本大学と芝浦工業大学

    日本大学理工学部>航空宇宙工学科 芝浦工業大学>機械制御システム学科 この2つに進学するとしたらどちらでしょうか? 一番進学したいのは埼玉大学工学部機械工学科ですが もし埼玉大学に落ちたらこの2つのどちらかの大学に 進学しようと考えています。回答いただけると助かります。今現在新高3で来年受験です。

  • 大学進学と専門学校進学で悩んでいます。

    僕は将来航空関係の仕事に就こうと考えています。 徳島大学の工学部(機械工)への進学も考えていて、専門学校の航空整備士学科を併願制度を利用し受験し合格を確保できたのですが、地元の新聞などを観ていると大学へ進学しても就職が無く苦労しているという記事などがあり迷っていまして、専門学校で在学中に取れる資格をしっかり取っていくほうと、地元大学へ進学するのでは、就職面等ではどちらが良いのでしょうか? 現在、航空業界は大変厳しいと思いますが、皆さんのアドバイスをお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 芝浦工業大学(機械工)と日本大学(航空宇宙工学科)

    芝浦工業大学(機械工)と日本大学(航空宇宙工学科)に今年合格したんですけど、入学する場合どちらにするか迷っています。  宇宙に関する仕事もしてみたいと思うんですけど、就職が心配です。 アドバイスお願いします。

  • 航空整備士になりたい

    将来航空整備士になりたいと考えています。専門学校ではなく、大学に進学したいと考えています。機械、航空、宇宙工学以外で学ぶとしたらどの学部学科が有利でしょうか?また就職状況などもありましたらお願いします。

  • 大学院入試(航空宇宙工学)

    大学院に進学を考えていますが大学の学部における専門が航空宇宙ではありません。航空宇宙工学の基本的な科目とは何がありますか?(大学院入試で問われる程度) 流体力学などが挙げられると思いますが、航空宇宙工学どころか機械系でもないため概論程度にしか学んでおりません。いまから頑張ろうと思います。是非ご助言を。 また数学や物理がどの程度必要かなど大学院進学に関するお話をしていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 大阪府立大学か名古屋工業大学か

    一浪生の者です。 前期は名大・工・機械航空を受けましたが、不合格でした。中期の大阪府立・工・機械、後期の名工大・工・機械は合格しました。そこでなのですが、皆さんならどちらを選びますか?次の条件の下で考えていただけるとありがたいです。 ・二浪は考えない ・名古屋なら自宅から通学可能 ・将来は航空機製造関連の職に就きたい ので、大学ではそれに関した事を学びたい (大阪府立は専門の学科が有りますし、自動車中心の名工大でも航空機エンジンについても学べると聞きました。が、詳しい方がいらっしゃれば、その辺りもお聞かせ頂けると嬉しいです。) 大阪府立は優秀な方も多いと聞きますので良い刺激を受けられると思いますし、一方名工大も愛知県周辺では就職状況も良いですし、本当に悩んでいます。はやめの回答お願いします。

  • 航空宇宙?機械? 

    自分は来年受ける学科で迷ってます。将来、航空宇宙関係(主として航空機エンジンや航空機に関するなんらかの研究)の仕事に携わりたいと考えています。このような場合、自分は航空宇宙工学科へ行くべきなのでしょうか?正直、この分野以外への潰しが効かないように感じます。確かに航空宇宙関係の仕事にはつきたいですが、必ずしもそれが叶うとは限らないし、就職活動においても他産業の会社も多く受けなければならないと思います。そうすると、自分は機械工学科を受けるべきなのではないか?とも考えます。エンジンなんてのも機械工学科でやってる大学もありますしね。とまぁ、こんな感じで悩んでます。一体、どちらの学科の方がいいでしょうか?また、学部は機械で、院は航空宇宙工学のある大学へ進学っていう手もあると思うのですがどうなんでしょう?(機械工学科を出とけば潰しが効くし、機械工学科ならどこの大学でもあるんで選択の幅も広がるので) あと、後期受ける大学悩んでいます。 北大・横国はどうなんでしょうか?情報あればお願いします。 上記と別物の質問なんで答えられる方でけっこうです。 お願いします。

  • 航空宇宙工学科の進学について

    友人が航空宇宙工学系に進みたいといっているのですが、学力的に一番良い東大はむりらしいのです。 そこで他の国公立大学の航空宇宙工学科について調べていたのですが、 名古屋大学で疑問点が生じたらしいのです。なんでも名古屋大学工学部の機械航空工学科に進学したら航空宇宙工学コースにいくのに、大学入学時のセンターの得点できまる、とても競争率が高い、と赤本に書いてあったのですが、実際何点くらい取らないといけないのかは書いてなかったのでそこを知りたいのです。 名大の方でわかる方おしえてください。 あと東工大の機械宇宙学科、九州大学工学部の機械航空学科の方で「入らないとわからない内部事情」というものがあれば教えてください。お願いします。