• 締切済み

国民健康保険について

coco1701の回答

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.2

>1. 今年の保険料は任意継続よりも国民健康保険の方が保険料が安いでしょうか?  ・状況によります  ・国民健康保険の保険料、2009年の3月までは、2007年の収入・所得等より計算されます   2009年4月以降は、2008年の収入・所得等により計算されます   計算方法は、各市長村で違います・・同じ年収でも2倍以上違う場合もあります   市役所のHPの計算方法で計算してみる、もしくは直接市の窓口に聞いて下さい  ・健康保険の任意継続は基本的には、現在の保険料の2倍です   (但し上限額が決まっていますから、上限額以上になれば上限額になります)  ・上記の、保険料を確認後お得な方にしてください >父と同じ保険に加入するという事になるのでしょうか?(保険証は一枚で父と一緒に使う?)  ・父上が国民健康保険加入で、貴方も国民健康保険加入ならそうなります   保険証はカードタイプなら、貴方の分は別に発行されます >3. その場合、今、父が払っている保険料が高くなりますか?  ・国民健康保険の保険料は所帯主宛に請求がきます   貴方が所帯主なら貴方宛に来ますが、そうでない場合は父上宛にきます   (その場合の保険料は、父上の分の保険料+貴方の分の保険料の合算になります)   (国民健康保険は、会社の健康保険の様に扶養はないので、各個人に保険料が発生します)

northpole5
質問者

お礼

詳しいご回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 国民健康保険料払っていません。

     質問が重複していたらすいません。 昨年5月に会社を退職(会社では社会保険に加入)したのですが、経済的に厳しかったため任意継続手続きも国民健康保険加入手続きもせず生活しておりました。 なんとか再就職先も決まり今年の3月から社会保険に加入できたのですが、無職期間の保険料はどうなるのでしょうか?国民健康保険は義務で納めていない分も払わないといけないのでしょうか?  また、仮に再び無職になり国民健康保険に加入しようとした場合過去の未納保険料は払わないといけないのでしょうか?

  • 任意継続保険→国民健康保険加入について

    私は昨年の9月末で退職し、現在無職です。 退職し国民健康保険料を市に問い合わせたら、『失業保険を貰っている場合なら任意継続より安くなりますが現時点は国保の方が高いですよ』と教えて頂きました。 そのような訳で、現在まで任意継続保険に加入し支払っています。 無職で支払いも大変なため、せめてもと主人の扶養加入できないかと健保に問合わせたのですが、失業保険受給中または受給予定のある扶養は認めないということでした。 そこで質問なのですが、失業保険がようやく来月中頃より支給されるので、国保に加入しようと思うのですが、月の途中なので任意継続→国保にどうやって手続きしたら良いですか? 任意継続は保険料を10日までに支払わないと資格が喪失するのはわかるのですが、もし、2月10日に支払わなければ、1月31日までの資格ということでしょうか? いろいろサイトを見ていたのですが、うまく見つけられません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけたら有り難いです。

  • 国民健康保険の保険料

    今月末で退職するため、来月から任意継続にするか国民健康保険に入るか悩んでいます。 国保に加入した場合、自分の保険料がいくらになるのか、 前もってわかる方法ってありますか? 実は傷病手当金のからみで、なるべく任意継続はしたくないんです。 (任意継続をすると受給額が減るんです) 市役所とかで聞けばわかるのでしょうか??

  • 国民健康保険について困ってます!!

    去年の11月末にA社を退職し、健康保険の任意継続に加入しました。 3ヵ月後の今年の3月にB社に就職し、B社の健康保険に加入しました。 そのB社を、二ヶ月の4月で退職しました。 その間、B社からの保険証が届いてから任意継続の退会の手続きをするつもりが、その前に退職しました。 二重に支払っていたので、返還の問い合わせをした際、任意継続の退会手続きを言われ退会しました。 3月にB社に入社時点で、任意継続が切れてるようです。 現在、どちらにも加入していません。退職から14日以内に国民健康保険の加入をしないといけないと後で知りました。 また次の仕事で加入すればいいと考えていました。 そこで、二つ質問なのですが・・・ ・4月に病院を利用しているのですが、保険の利いてない状態で診療してる事となり、後で請求されるのでしょうか? ・任意継続での支払いより、倍程の支払いと言われているので、国民健康保険に加入せずに次の企業で・・・と考えているのは間違いでしょうか?

  • 国民健康保険

    私は今年の5月に退職をし、社会保険の任意継続と言う事を全く知らずに現在は国民健康保険も未加入の状態です。現在は失業保険を貰いながら就職活動を行っているのですが、以前、国民健康保険に加入を申し込みに役所へ行った所、前年度の収入が多いため、毎月45000円と言われ、職もないのにそんな支払えないと思った私は加入を見送り続けておりました。先日、住民税を満額納め、生活状況の厳しい状態ですが、今後、就職先で社会保険のある会社に勤めた場合に退職した日から社会保険加入までに期間(未加入期間)の国民健康保険料は支払わないといけないのでしょうか?又、国民年金も退職後支払っておりません。こちらも無職中も支払うのでしょうか?何か良きアドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 国民健康保険の決定通知書について

    私は現在無職で、去年所得はゼロなんですが 国民健康保険は銀行引き落としで払っております。 父母と住んでおり、父は定年退職しており 現在会社の保険を継続しています。 この場合、保険料はどうなるのでしょうか? 父の保険料が安くなるのか 私の国民健康保険料が安くなるのか。 無知な私にお教えください。

  • 国民健康保険について

    今年の1月末で退職し、任意継続で保険料を支払っていました。 しかし、4月10日支払い分を納付わすれてしまいました。 この場合、再度の任意継続手続きは不可能でしょうか? 国民健康保険に加入すべきでしょうか? その場合月にいくら支払わないといけないのでしょう? (就職時、月18万ほどのお給料を頂いてました。) また、只今妊娠しており、国民健康保険に加入しても出産育児一時金は出るのでしょうか? 多数の質問で申し訳ないですが、ご回答宜しくお願いします。

  • 国民健康保険料について

    北九州市在住の54歳女性です 今年6月で定年退職だということです 年収は220万程度です 退職後、国民健康保険に加入した場合 保険料はいくら位になりますでしょうか 両親と同居です 年金を2人合せて年400万位もらっていると思います 両親とは別個に国保に加入の場合、関係ない事でしょうか よろしくお願いします

  • 国民健康保険について

    こんにちは。 現在66歳になる父がいます。 今年退職をして現在年金での生活です。 退職後、社会保険の任意継続ではなく、国民健康保険への 加入に切り替えたそうです。 保険への加入は父と母です。 そうしますと月5万円程の支払いになるようです。 これにまた介護保険やら住民税やらで市に払うお金は 結構な額になります。 現在、病院にいくこともほぼない両親ですが、 万が一のためにと国民健康保険には加入しているものの あまりにも高額なので、何か良い方法ないでしょうか? お知恵をお貸し下さい。

  • 国民健康保険料と国民年金

    いま失業給付金受給中で、国民年金は自分で払っています。(給付金受給中はだんなの第3被保険者にはいれないとのことだったので) また会社を退職した際に、任意継続健康保険に加入しました。 ここで質問です。 秋には受給期間が終わるので、そのころからだんなの第3被保険者になろうと思っていますが、健康保険はそのまま前の会社の任意継続保険に入っていていいのでしょうか? なにか多くお金を払わなくちゃいけなくなってしまうのでしょうか?