• 締切済み

他人の目が気になる。

今、大学に通っていて2年なのですが、あまり友達がいなくて 打ち解けられずにそのうちずるずると休んでしまい、 かなり単位を落としてしまいました。 下の学年の必修クラスに1人ぼっちで混じって受けたりすると、 「アノ人2年?再履じゃん」 などとささやかれたりします。 とくに体育なんかは辛くなりそうです。 自業自得なのですが、そういう他人の目がどうしても気になってしまいます。 気にしない方法なんてないかもしれませんが、 辞めたいと思っても、親に高い金を出してもらっているし、 なんとか乗り切りたいんです・・・

みんなの回答

回答No.8

友達と同じ講義をとると、 代返してもらえる・休んでもノートをコピーしてもらえる 授業中にひまつぶしができる・試験勉強など一緒にできる、 などいろいろ+の面があります。 これが一人ぼっちだと全部ありません。 しかしわたしの場合、ひとりだからこそ 普段は怠け者なんですが、休むとその分講義がわからなく なるので絶対休まない・ノートもちゃんととる・試験勉強も レポートも全部独力でやる、といった具合にとてもいい経験に なりました。  数人グループではこんな成長はまず見られません。 いい機会なので、下級生のなまけものっぷりを鼻で笑いながら、 強く生きていきましょう。

pop20
質問者

お礼

いずれひとりで生きていかなくてはならないですね。 強くなります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • majimekun
  • ベストアンサー率20% (14/68)
回答No.7

こんばんは。大学行っても友達できない人って多いんだね。 わたしも一年のときは、授業にあまり出ませんでした。朝起きるのが嫌で嫌で ずっとさぼってたんです。本当は、みんな私が学校に最短のとこに住んでたから よくみんな泊まってったんだけど、好きな男の人が友だちとうちの中で( 私が深い眠りについたと思ったらしく。)エッチしてたのがショックで・・・。 もう後期はぜんぜんでなくって、テストさえも寝坊。10単位しか取れませんでしたよ。 他人の目がきになるということですが・・・ 容姿などに自信がありすぎたり無くて自信なさそうにしてる人。 つまり自意識が過剰だと、言われてる気がするんですよね。 でも実際に言われることもあるかもしれませんが、気にするとたいてい 人間ってうつむいてしまうんです。下を向いて歩いていませんか。 気にしなくなる実践的な技法のひとつに、何か言われたと思ったら、 あーだこーだ考える前に、目で昼の星を探すんです。このニュアンスは、 わかりにくいと思うけど、目線を下げずにいると意識を集中しやすいんです。 授業中先生の目を見ててなんか言われたと知覚した瞬間にそっちに意識を持っていく前に 一度目を上や窓のほうにずらして授業の内容を一瞬にして要約してみようとかって 努力してみてください。一度だけじゃなくハエがあっちこっちピたってとまる ように意識を拡散するってかんじかな。 やっぱり、下級生と一緒に実験の授業なんか受けてたけど、同じ境遇でした。 体育なんかも下級生とやりました。でも大学の体育は楽しむものが多いので 友だちつくる最大のきっかけじゃないかなぁ。 私の弟が4年になって留年してたよ。弟も友だちできないって一年のときに 言ってたような。それでも海外旅行するたびに友だちできてたみたいだよ。 でも留年はスペイン語猛勉強のセカンドスクールで友だちさらに繁殖させてた。 今はバルセロナでランチ屋さんで働きながら、何をやっているやら? でも将来のことは頭に入れているようなので可! 友だちできないんなら私とメルともになる? アクションおこしてくれば私のような気持ちになる人は いると思うよ。

pop20
質問者

お礼

勉強をする場所っていうことを もう一度再確認したいと思います。 そしてアクション起こそうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#5645
noname#5645
回答No.6

こんにちは。 >「アノ人2年?再履じゃん」 大学は4年制といわれてますが、8年までいけるのです。ただ早く(今は例外もありますが)卒業すれば、4年というだけ。人にはそれぞれ理由があるのだということを理解しない人です。相手にしてはいけないでしょう。 私は大学に6年いってました。 が、あまり気にしたことないかな?6年目のときに1年生の友達とか作りましたよ。SEとして働いているいまでも、そのときに世話になった先生から呼ばれて、学生にパソコンの使い方教えてやったりしてます。 さらに知人では8年いってたのもいます。しかも女性。ツワモノですね・・・。もうそこまで行くと、そういうのも気になりません。 まあ計画的に留年していたわけですが、1年時に必修を落としたときに最履修で英語を受けなおしまして、そのときに担当が同じ教授でした。”長年やってると違うね”なんていやみを言われ、周りに笑われましたが私は下の学年でちょっとした有名人だったようでした。 なおシェークスピア研究で、日本で非常に著名なその教授に、その後の長年の学生生活で仲良くしてもらったことは言うまでもありません。学長になったときなど学長室に遊びに行きました。 いい思い出です。

pop20
質問者

お礼

勉強する場所だということを 再確認したいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • danceman
  • ベストアンサー率19% (33/170)
回答No.5

自分は短大を卒業して大学に編入し無事に卒業しましたが、途中から入ったので全然、友人は出来ませんでした。3年生になったのに単位が足りないために1年生の中に混じって授業を受けましたが、別に気にはなりませんでした。 周りのつまらない会話なんか無視してればいいんですよ。そういうこと言う奴に限って授業もロクに出席しないで他人のノートをコピーしているんですから。 ここからが新たなスタートだと思ってがんばってください。

pop20
質問者

お礼

頑張ります!! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.4

留年した場合、下の学年にうちとける学生はまだまだ伸びるチャンスがあります。 できるだけ、自分から交流をもった方がいいと思いますよ。 うちの研究室には、なぜか留年生がよく入ってくるのですが、博士課程まで 進学して、立派な研究者になった学生もいます。 去年、修士を卒業した学生も留年経験者でしたら、すばらしい修士論文を 残していきましたよ(大手企業に就職しました)。 まだまだ、これからですよ! 開き直って、ずうずうしくいきましょう!

pop20
質問者

お礼

ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

 この文章では、貴方の外見も内面も、あまり読み取れません。  差し支えなければ、貴方のことをもっと教えてくれませんか。   ・あまり友達がいないと書かれていますが、今だけですか? ・異性との交際の経験は、どの程度ありますか? ・大学を休んでいる間は、どう過ごしていますか? ・大学を卒業してから、どのような職業に就くつもりですか?

pop20
質問者

お礼

あまり社交的ではないんです。 でも、頑張ってみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#5186
noname#5186
回答No.2

下の学年、という考え方を捨てたほうが良いと思います。上でも下でも関係なく"同じ単元を履修する人"です。ただそれだけです。自分自身が上下を気にしているから、"下"の目が気になるのです。  何年も浪人して入学してくる人は皆そういう気持ちのはずです。また、社会に出れば、下の人がいつのまにか上にいます。気にしていたら一生きりがありません。実力主義と割り切って得意な分野で頑張れば良いと思います。人間誰でも得手不得手あるでしょ。

pop20
質問者

お礼

一生のうちのほんのわずかな時ですね。 頑張ります。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • terta
  • ベストアンサー率15% (5/32)
回答No.1

大学にいってそういう気持ちになっちゃうのってつらいよね。だって、行かなくなったら誰も止めてくれないしそのまま留年って事もありえるし・・・。 私は同じような境遇でした。授業中話す相手もいなくって周りの目が気になって授業どころじゃなかった。でも私は出てましたよ。だってつらいけど出なかったらもっと自分がつらくなる。 私は男子生徒がたっくさんいる中に1人で実習を受けてました。殆んど話してくれない人に囲まれてつらい時間を2年も受けていたのです。でもそれは必修だったしがんばりました。 頑張って出てください。周囲のささやきも1ヶ月もしないうちに消えるはず! あなたと同じ気持ちの人は絶対います。だから寂しがらないでがんばって。

pop20
質問者

お礼

tertaさんはすごくがんばっていたのですね! めげてはいられませんね。 ありがとうございます*

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 他人の目って気になりませんか?

     行動にしろ、服装にしろ、他人の目って気になりませんか? 田舎のせいか、親や祖父母には「そんなことをしたら笑われますよ」と よく言われ、育てられた気がします。こんな不自由さに苦しんでいるのは、 土地がらの問題なのでしょうか?  都市などの人口密度が高いところでは、「世間体」は気になりませんか? また、世間体って何でしょうか?みなさんはどんな「他人の目」を気にしますか?

  • 他人の目が気になる

    高校3年生です。 昔から、割と他人の目が気になってしまいます。 もちろん誰でも、まったく気にならないというのではないでしょうが、例えば小さいことでいえば、学校で鼻をかむのでも、平気でできる人もいるのに、自分は我慢して、トイレに行ってコソコソかんだりします。 あとは自分の風貌とかで、町に出ているだけで、笑われるのではないか…などと本気で考えたりします。実際に『変な顔の奴が歩いてやがるぜ、おい』とか言われている訳でもなくて、被害妄想だとも思いましたが、実際にそういう心配をして歩いています。 そういう風に自信がなくて、自信がないので他人から良いようにされかけることも度々です。でも自己主張もあるので、自己主張をすると、意外性があるのか今度はからかわれます。 すると、他人の目を気にする自分としてはかなりの苦痛で、神経症にもなった時期がありました。 (僕に対する人が全員そういう反応をするのではなく、友達も少なめですが、一応はいます。) 自分でも、なんでこういう経路をたどって自信がなくなっていくのかがよくわかりません。いろいろ考えてみて、運動神経があまりよくない(身体障害があります)のがひとつの原因だと思い当たりました。 つまり、体育の時間にミスプレイをしたときに、やっぱり他人の目が気になって、うまく笑い飛ばせなかったりするのです。 身体障害もパッと見でわかるものではないので、また自分でわざわざ説明するのも変かなと思って放っておいたのですが、それも悪かったようです。 身体障害は大学生になる前に手術で解決しますが、他人の目が人並み以上に気になるということと、また自信があまりにないのをどうにかしたいです。(高校生活はあとちょっとしかないので我慢しますが、大学生活は変えたいです。) ひとつは運動と、筋トレだと思います。 ほかにアドバイスをいただけないでしょうか。 わかりにくい長文ですが、お願いします。

  • 他人の目が気になる

    高校3年の女です。 私は中学時代はあまり人の目を気にしないタイプでした。 なんでも積極的にやるタイプだったし、面白そうな人をみつけたら自分から友達になっていったし、「これをしたらどう思われるだろう…」と考えたこともありませんでした。 しかし、高校生になるときに引っ越してからは状況が全くかわってしまいました。 高校では中学からの知り合いが全くいなかった上に、私の周りは「同じ塾だった」とか「中学だった」とかでつながりがある人たちばっかりでした。 もちろん私みたいにもとから知り合いがいなかった人もいたのですが、初めは仲良くしていてもすごく派手になっていってしまったり、話が合わなかったりして、あまり友達ができませんでした。 2年のクラス替えを機に、今度は頑張ろう!と思って、中学の時みたいに積極的に係をやったりとか隣の席の子に話しかけたりしていたのですが、1年の時に同じクラスだった一部の人たちに「調子に乗ってる」とか言われて、嫌がらせをされるようになりました。 はじめは無視していたのですがだんだんつらくなってきて、学校を休んだ時期もありました。 今はもうその人たちとは何もないのですが、正直その時から素の自分を出すのが怖くなりました。 学校行事とか好きだったのに何もやりたくなくなったし、なにか目立つことを「やろう」と友達に誘われても、また調子乗ってるとか言われるのが怖くて断るようになってしまいました。 今はクラスに友達もたくさんいるし、楽しい学校生活を送れています。 でも、教室だと「また調子乗ってるとか言われるんじゃないか」と思ってあんまり本気ではしゃげなくて、外で遊んだことがある仲良しな子しか私の素の姿を見たことがないと思います。 面白そうな子が隣のクラスにいても、話しかけるのをためらってしまいます。 これから大学生になるのですが、私の学校は大学付属なので、同じこうこうだった人たちも自動的に同じ大学になります。 大学は広いし学部も結構あるので、同じ高校だった人たちと出会う確立は低いと思います。でも会う可能性は0ではないです。 私は大学生になったらあるサークルに入りたいと思っているのですが、それは結構目立つサークルで、今の私のイメージとはだいぶ違うサークルです。 今は私はやる気がないテキトー人間だと思われているらしいのですが(本当に目立つことを何もしていないので間違ってはいませんが)、そのサークルは体育会のノリで、団結!情熱!みたいなかんじなんです。 それに入ったら同じ高校だった子に「あの子高校の時あんなキャラじゃなかったじゃん」とか言われそうとか考えてしまいます。 でもそんなことを言われたくないがために自分のやりたいことを我慢するのはもういやなんです。実際大学だともっといろんな人が入ってくるし、いちいち人のことなんて気にしてられないんじゃとも思うんです。 そこで質問なんですが、 人の目を気にしないようにするためにはどうすればいいでしょうか?

  • 他人の目を気にしないようにするには?

    僕は他人の目を気にしてしまうんです。 特に近所の目。近所ってすぐに噂話がたつし、しかも近くに、「~~さん家の~さんってこうなのよ」ってすぐに噂話をするおばちゃんがいるんです。しかも一日中家にいる人だから窓からじっと近所を偵察しているんです。ちょっと変わった人ですけど。 なので僕は近所をこっそりと歩いております。隠れながら。なにかやましいことをしたわけでもないのになんで?って今思いますけど。自分の近所くらい堂々と歩きたいんです。これは自分の気持ちが弱いからでしょう。自分大学卒業して働いて専門学校いってて就職が決まりまた働き始めます。専門学校生をいい歳してしてたので、ひけめを感じてます。 しかも近所の目も「いい歳して学生してるんだから堂々としないで頂戴」って思ってるような気がします。まあもう社会人ですけど。 こういうのって性格だから近所の目を気にしちゃうんだと思います。 かなり被害妄想的なこともありますが、もうちょっと自信もって堂々と近所歩きたいです。皆さんは近所にすぐにうわさをする人がいたらどうしてますか?ぼくのようにびびりながらこそこそ歩きますか?できれば、堂々と歩けるようになりたいです。

  • 親を他人と実感し、親の目を気にしなくなるには

    子離れ、親離れできてないのが悩みです。 どうすれば、できるか。 ぼく自身はどうすれば親の目や評価を気にしなくなるか。 親をしょせん他人だと実感できるか。 また、親が子離れするために何ができるか。 ぼく自身の行動、親の考え方や行動の誘導。 ご教授いただければ幸いです。 「親が他人かどうか」を議論するための質問ではなく、 方法論をお聞きしたいです。 もちろん、具体的に進歩があるなら、親を他人ではない という価値観でおっしゃっていただいてかまいません。

  • 他人の目を見て話をするには

    私は少し人付き合いが苦手というか、対人恐怖症気味のところがあって、他人の目を見ることができません。気心の知れた相手(親や友人など)でもそうです。 そのため、目を見れない→あまりじっくり顔を見ない→人の顔を覚えることができないという悪循環に陥っています。学生時代も、5年制の学校だったのですが、5年間クラス替えがなかったにも関わらず、とうとう全員の顔は覚え切れないまま卒業してしまいました(40人弱のクラスでした)。 数メートルくらい離れていれば(つまり、話をするにはちょっと遠いくらいの距離)、まあ普通に目(というか顔全体)を見ることもできますが、普通に話をする距離だとダメです。 まったくそっぽを向いて話をするわけにもいかないので、なるべく顔を見るようにしようとは思うのですが、どうも精神的負担が大きく、喉とか肩とかのあたりに視線を泳がせてしまいます。 こういうのって、相手から見たらわかりますよね? 相手の立場からすると、やっぱりあんまりいい気分にはならないだろうと思います。 実生活に支障をきたすほどではないので、それほど深刻に悩んでいるわけではないのですが、できれば他人の目を見ることができるようになりたいと思っています。そうすれば、もう少し他人と接することにも自信が持てそうで……。 何かいい訓練方法みたいなものはないでしょうか? (目を見なくても、相手に悪印象を与えず、しかも相手の顔も覚えられるような方法があれば一番楽なんですけど……後ろ向きな発想ですね、これは(^^;)

  • 他人に気が付かれないようにオムツをするには

    初めまして、初めて質問をさせていただきます。 私は、現在高校2年生で最近トイレが近いなどの理由から失敗をしてしまうことがあり、今日からオムツを使うことになりました。 もちろん、私も親も了解しています。 制服のスカートを履いてる分には他人に気が付かれると言ったことはないとは思いますが、体育の時などはハーフパンツなどのジャージになるんでそこでオムツを他人に気が付かれないか、ちょっと考えてしまいました。 http://www.hakujuji.co.jp/products/diaper/diaper01_02.html これは私が今使っているオムツになります。 薄くて気が付かないだろうとは思うのですが、でも実際はどうなるか分からないので。 ハーフパンツを履いてはみましたが、本人の私が確認してもどうなのか良くは分かりません。 もし、色々なご意見等ありましたらよろしくお願いします。 色々と参考にしたいと思いますので。

  • どうして他人のことを気にするんですか?

    どうして他人のことを気にするんですか? 私は「自分は自分、他人は他人」という感じなので、他人のことで一喜一憂したりすることは殆どありません。 ですが、周りの人は他人のことが気になるようで熱く語っています。 最近ですと、木村カエラの出来婚。「出来婚なんてだらしない」「結婚には順序ってものがある」「どうして避妊しないんだろうか」「すぐ離婚する」などなど。 興奮して「木村カエラって最低!」みたいになっています。 私も出来婚は親を悲しませるので(親の考え方を聞いていると恐らく)避けたいとは思うけど、他人が出来婚しようが順序を踏んで結婚しようが、どうでもいいと言うか・・・。 出来婚した彼女を好きにもならないし嫌いにもなりません。 また、他人の外見も気になるようで、年齢の割りにカラフルで華やかな服装をしている人がいるんですが「若作りだ」「みっともない」「ある程度歳行ったら質の良いシンプルなものを身に付けないと」などと言っています。 一緒に歩く友人があまりに奇抜な服装だったら迷惑かもしれないけど、赤の他人がどんな服装をしていようとどうでもよいと私は思うのですが、年齢にそぐわない服装をしている彼女を許せないようで、毎日毎日「今日の服はどうのこうの」って言っています。 私には不思議に思えます。 自分に迷惑が掛からなければ、他人なんてどうでもよいと私は思ってしまうのですが、私は冷たいんでしょうか? 皆さんも他人のことが気になりますか? どうしてそんなに他人のことが気になり、一喜一憂するんですか?

  • 他人を気にしすぎてしまう

    中3です。 受験も無事合格し、もうすぐ中学校を卒業し、高校生になるところです。 僕は、日常ずっと度の強いメガネをかけているのですが、勉強を集中的にやってたため、目に負担がかかっているのか、目の周りがピクピクしてしまい、日常的に、にらみつける顔になってしまいます。 中学校で周りからは、「顔が怖い、目がやばい」など言われてきました。 それがきっかけで、今でも、目を合わせれずに、下を向いている状態が続いています。 高校生になることもあって、新しい環境になるのですが、 やっぱりまた、目のことで言われてしまうのか、他人は全然気にしていないのだろうか、不安です。 助言をいただけないでしょうか。

  • 髪を茶髪にしたら,先輩に目をつけられました…

    中1女子です。 夏休み少し前(7月半ば)に髪を染めました。 そのころは,そこまで茶髪ではなかったのですが, 今,すごく髪が茶色くなって,ギャル系の先輩に 目を付けられています。親に内緒で染めたので 黒染めするお金がなく、「黒く染めたら,落ちてきたとき 変に赤くなる」と言われ,黒染ができません。 自業自得なのは分かってます。 髪を少しでも黒く出来る方法があったら教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 筆まめV32を使用して過去10年の出受記録を表示する方法について教えてください。
  • 筆まめV32で過去10年の出受記録を印刷する方法を教えてください。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスである筆まめV32を用いて、過去10年の出受記録を表示して印刷する方法について教えてください。
回答を見る