• ベストアンサー

E233と201 故障

noname#132927の回答

noname#132927
noname#132927
回答No.1

減っているか、と言うよりも減らなければおかしい車両を投入したのです。 パンタグラフは故障発生を想定して、1編成に予備の通常は上げないパンタグラフを1機必ず装備しています。ワイパーも2本の内の1本が故障して動かなくなった時、切り替えで動作するようになる予備ワイパーを装備しています。 更に運転系統の機器も2重系統としています。これで故障多発、ではおかしなものですよね。E233は中央線、青梅線のみではなく、京浜東北線の1000番台、新宿湘南ライン用に3000番台と、急激にその数を増やしました。 しかも基本的には、E231の改良型です。機器もこなれてきてますので、初期不良も少ないでしょう。事実、私も鉄道業界にいますが、故障発生という情報は聞いていません。利用することも多いですが、予備パンタを使用している、予備ワイパーを使用しているシーンは、見たことがありません。 E233をベースとした私鉄車両も登場しています。故障率は、かなり低いのではないでしょうか。

noname#80970
質問者

お礼

209、E231からすれば減っているということですかね。 でも、そういえば209も、初期故障はよく聞きましたし、今となってこそ、老化しての故障も聞きますが、その間は大して聞かれなかった気もしますよね。E231も、初期故障は比較的多かったように思っていますが、今ではそれほど大きなものはあまり聞きませんね。ダイヤが大きく乱れるほどのものは。  総合的に、201等の車両からして、少しは減少した、または故障発生時の対処が未熟な乗務員でも可能になった、ということで、209や、E231から続くタイプとしてE233は二重化等により安定したものなり、従来の車両と同じか、多少少ない故障率になった、そして、故障対処の面では知らなくても、わからなくても可能ということで、どちらかというと後者の面の進歩が大きいということですかね・・・。それにより、多少故障が減るというか、車両故障に対する影響が減ったということですかね?

関連するQ&A

  • E231、E233、E531などのTIMS通年自動空調について

     E231からのTIMSには冷暖房の自動制御化、として通年自動空調がついているそうです。これは、車内、車外温度と湿度、さらに各車両の乗車率(重さによる空気バネの沈みを検地して、その重さから大体の人数を割り出す)、そしてカレンダー機能をすべてあわせて冷暖房を自動制御しているらしいです。  が、そこで質問です。  これは車掌は基本的に一切設定はしないということなのでしょうか? 車掌が設定してから自動になるのか、それとも元から自動なのか、ということです。 さらに、設定しない場合、車掌による設定の差がなくなるでしょうからいいのでしょうが、車掌からの設定はそのものも完全にできないのでしょうか?結構暑かったり寒かったりすることがあるので・・・。  さらに、乗車率を含めて自動制御しているということは各車両で冷暖房動作状況が異なるということですか? といいますのも、TIMSメイン表示器の車掌メニュー(?)で各車両の乗車人数、各車両の気温、各車両の湿度が表示されていたので、各車両単位で制御しているのかな、と思ったのと、まったく調整はできないのか、とも思ったため質問させていただきました。  TIMSの表示をよく見れば、あれはタッチパネルのはずですので、各車両などに対する設定みたいなものがあったのかもしれませんが、よく画面を見ませんでした。(まあ、毎日見ているのでまた見ようと思えば見れるのですが・・。)   また、ついでですが、TIMS搭載車両は自動制御ではおそらく、温度、湿度ともに管理しつつの制御でしょうし、209などではおそらく温度などで設定できるのだと思うのですが、それ以前の古い車両はどのように設定が車掌側からできるのでしょうか?    さらに、TIMS搭載車両はもちろんのこと、209などでももちろん乗務員室も同じように冷暖房とも効くのでしょうが、それ以前の車両では、乗務員室には暖房はもちろんあるようですが、冷房に関してはないのでしょうか?  客室には当初から冷房がある車両でも乗務員室には扇風機がある車両があったりしますよね。  その場合、実際の室内の温度というのは、TIMSやMONなどはないわけで、表示されるわけではないですから、わかりにくいと思うのですが・・・。どうしているのでしょうか?    以上、長いですが、どうなのでしょうか? 詳しい方、お願いいたします。

  • E231系の今後

    中央快速線や京葉線等、E233系、E331系等、新しい系式の通勤車両の投入が予定されますが、E231系は今後、新規で投入される予定の線区はないのでしょうか。 103系を超える名車(いろいろ見解はあると思いますがこの場合はいろいろな路線で使われたという意味で)にはなれないのでしょうか。

  • 中央快速線

    中央快速線は民営化前、101系の運用があったかと思いますが、103系の運用はどのくらいあったのか疑問です。101系と同じくらい車両数 や運用数があった!などの答えでもいいので教えて下さい?? 青梅線や五日市線のことは考えず、中央快速線(東京⇔高尾)だけを対象とした答えをお願いします。

  • 中央快速線201系について

    中央快速線の201系はもう、全て廃車になったのですか??? まだ走っているとしたら、運用情報も教えて下さい!!! よろしくお願いします!

  • 列車の運用表

    以下の路線・車両の運用表を掲載しているサイトを教えてください。 (1)JR東海道線東京口・211系 (2)JR中央快速線・E233系 (3)JR房総各線・211系 (4)秩父鉄道・1000系 上記のいずれかでもよいので至急教えてください。 ただし(2)についてはまだわからないと思うので、それについては急でなくても結構です。

  • 中央線

    たびたびの中央線質問なんですが23日金曜日(祝日)、その前の週とホリデー快速に乗ったんですが、聞いた話ではホリデー快速は基本的に新型車両と聞いてたのですが古い201系が来ました・・・これはたまたま運用に入っていたのでしょうか?もうじき廃車になるのできをきけせて運用に入れているのでしょうか???? あと昔は連結部6号車と4号車の間のですが昔はホリデー快速の鉄板というか看板を入れていましたがその入れる部分が撤去されていますがあれはなぜなくなったのでしょうか???

  • 京阪電鉄の「快速急行」について

    本日、紅葉狩りへ京橋駅から京都まで行って来たのですが、行きも帰りも「青と白のツートン」の快速急行でした。大変乗り心地が良かったので次回も必ずこの車両に乗りたいのですが、 1.快速急行は全てこの車両と考えてよろしいのでしょうか? 2.この車両は快速急行のみの運用なのでしょうか? 3京阪において、.現時点で最新式の車両なのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 中央線東京発各停は無くなるのでしょうか

    以前は、グリーン車登場と共に、青梅線関連(青梅線 青梅~奥多摩・五日市線・八高線)への直通の変化に関して、予想をお尋ねさせていただきました。合わせて伺っていたり、既に皆様が予想や情報を出しあっているかも知れなく、重複してしまいましたら申し訳ございませんが、お伺い出来ればと思います。 単純に、中央快速線が12両になったら、もし現状通り、早朝及び深夜、快速線の車両を走らせるとしたら、水道橋~三鷹の各駅停車線のホームも12両にしなければいけないかと思いますが、差し当たり思い付く限りだと ・水道橋~三鷹の緩行線ホームも12両対応し、グリーン車も運用する ・快速線E233系で、グリーン車なし車両も用意する。(緩行対応だけでなく、青梅線青梅~奥多摩・富士急・五日市・八高線直前にも対応する) ・緩行線は、御茶ノ水~三鷹も終日中央・総武線の車両で運転し、東京からは快速線のみの発着となる。早朝・深夜も、快速運転。 ・深夜と早朝に、東京~御茶ノ水に中央・総武線の車両を通し対応する。 などですが、皆様はどうでしょうか。既に公式発表されていたら申し訳ございません。

  • BMW 3シリーズ(E92)キーレス故障について

    BMW 3シリーズ(E92)のキーレス不具合について質問いたします。宜しくお願いいたします。 昨日、突然キーレスの解錠、施錠、トランク オープンがボタンを押しても、ドアハンドルをタッチしても 全て反応しなくなってしまいました。 最初は電池切れと思い、スペアを用意しましたがこちらも反応なしでした。スペアはほとんど使わないので、こっちも電池切れかと思い、新しい電池に交換しましたがやはりキーレスは使えない状態でした。 鍵穴で使って開け、キーをスロットに挿した状態でエンジンはかかります。 車体側の受信装置の故障だとして、交換費用はどのくらい掛かるでしょうか? また、今日のキーレス不具合と同時に 、以下の不具合も突然起きたのですが、関係が考えられるでしょうか? 1、エアコンの液晶表示(設定温度の数字が60°~84°になってしまった。)、メーター中央の液晶、(外気温の数字が87°F) もちろん冷風は出るので表示だけがおかしいです。 2、これまで、ニュートラルの状態ではエンジンは切れなかったが(パーキングに入れないと)ニュートラルでもエンジンを止められるようになった。 長文ですみません。 簡単にキーレス設定?や車両コンピューターデータ?のリセットなどといった方法などで解決することはできないでしょうか? もしくは、車両コンピューターのリセットなど ご教示頂けますよう宜しくお願いいたします。

  • 最混雑車両

    中央線の下り夕ラッシュ 国分寺発車地点での最混雑車両は何号車でしょうか? また、20:45ごろに通勤快速があったはずなのですが、 最混雑車両でどのくらい混むのでしょうか? お願いします。