• 締切済み

うつ病から若年性認知症になった母について

formidableの回答

  • formidable
  • ベストアンサー率15% (470/2940)
回答No.2

また、参りました。 そうですか、素直な気持ちになれないのは 理由があります。悔しさも無念さもあるでしょうし、 ショックもあるわけですから……1度訊いてダメだから と諦めてしまうのではなく、根気よくつづけましょう。 アナタさまが介護ヘルパー(ホーム・ヘルパー)2級講座を 受講するのも宜しいんでしょう。 私がうけたころの半分以下と受講料がお安くなってますからね。 邪魔にならない一生もののスキルです。 Tentar non nuoce(=やってみても損はない)でしょう。 一生もののスキルと言えば、やわらかな対応法の宝庫である 谷崎潤一郎さんの『細雪』を読んでおくのも、損はないですよ。 水平思考と併せて進めてください。 家族に重症の病気が発生すると、謙虚な気持ちになれますね。 でも中には、謙虚になれずに、マイナスのエネルギーを溜め込んで しまう人がおられるのです。 介護・介助の機会を与えてくださって 人間的に成長させてくださっているお母さまに日々、 感謝しましょう。 アナタの考えや本に書いてあることを お母さまにそのまま押し付けるのではなく お母さまのモチベーションを高めるように 環境を整えることに知恵を絞り 創意工夫しましょう。

関連するQ&A

  • 認知症の母

     88歳の母が認知症で,父親と二人暮らしです。家事はほとんどを父がやっていますが,母は自分がやっていると思いこんでおり,「私がなんでもやっている。」と言い張ります。また,身の回りの始末もできず,下着から服までどこに入れたか忘れているのですが,誰か(父)が隠した,どこかに持って行ったと騒ぎ立てます。このままでは,肉体的にも精神的にも父が参ってしまいます。何もできないのに,施設に入るのは絶対に嫌だと言い張り,週2回のデイサービスに行くのがやっとです。以前,ショートステイをケアマネさんに勧められたのですが,本人が拒否しました。母のように,本人が拒んでいるような人を何とかして,家族が救われる方法はないものでしょうか。

  • 認知症の母の入所

    はじめまして。私の母はアルツハイマー型認知症で要介護3です。最近は外面が良いのですが、デイサービスから帰ると家族に対しては暴言を吐いたり、小学校1年生の私の娘にもおこったりします。娘が今バーバ怒ってるから、ママ何も言わないほうがいいよと 6歳にして空気を読んでくれています。 今日もとても薔薇きれいな公園があり、子供も公園で遊びたいと言う事だったので、子供と母と犬三頭を連れて公園に行ってきました。 着いた途端去年もここに来たことがあるわと言い、じゃぁお弁当買ってきたから食べようかと言いながら食べ始めました。そして10分経たないうちにこんなくだらないとこにくるんじゃなかった、こんな馬鹿馬鹿しいどこにくるんだったら家で寝ていたほうがよかったなど。 かといって家にいると、あーつまらない集まらないと言うので、かわいそうだと思い連れ出しました。 公園で遊びたい娘に対しもう帰るよ。まだ遊びたいの?と私の娘に言っておりました。娘ももう少し遊ばせてと気を遣っていました。毎日このような状態です。子供がとてもかわいそうでしょうがないです。 お昼の弁当を食べもったいないから家に帰ったら夜食べるからと言うので、夕飯に温めて出したら、こんなもの昼間食べたのにまた、出すのかと、罵倒されました。 娘の習い事があったりするので、ショートステイをさせるんですが、最近は幻聴や幻影、思い込みも激しくショートステイの人が夜中に部屋に来て触った、デイサービスの人が私を馬鹿にしてニヤニヤしてるなど、酷くて、デイサービスなんか泊まりに行かないと言い出し始めました。このままではお前はどこにも行けず家族もギクシャクしてしまうので、ケアマネージャーに入所させたい旨伝えたんですが、もう少し薬を飲ませておとなしくさせて家で様子をみたらどうですか?と言われました。私も子育て仕事、介護で精神的に参ってしまい昨年末に虚血性腸炎で入院にしました。 私も主人が長男で母の面倒みてもらってるので、病状が悪化すれば入所していただくしかないと思っています。ケアマネさんは認知で病状が落ちるから、なんとか家で見てあげたほうがいいんじゃないと言っています。病状的にクリアな部分もあるので特養ではなくグループホームがいいんじゃないかと言われてます。ただ本人が納得しないと入れられないですよと言われました。このまま私は我慢したほうが良いでしょうか。 ちなみに私も初任者研修を持っていますが、自分の親となると感情が入ってしまい、イライラしてしまいます。

  • 認知症の母と二人暮らしをしています。

    現在、70歳の母と二人暮らしをしています。 母は5年前に仕事を辞めたと同時にうつ病となって以来はひきこもりがちとなりました。症状が良くなった事もありましたが、徐々に認知症の症状も出るようになりました。医師3人に母を診てもらうと三人三様で「うつ」「アルツハイマー認知症」「レビー小体認知症」でした。要介護2です。現在は、アリセプトと抗うつ薬をもらっています。普段は、ひきこもりで、散歩や外出に誘っても「人と会いたくない」と言い拒否。家事に関しても「出来ない」「わからない」と言い、やりません。日に日に知能が下がっています。デイサービスへ何度か通わせましたが、嫌がり泣いて帰宅しました。現在は、本人希望でデイサービスは休んでいます。私は末っ子で現在30才の独身です。正社員として働いていますが、限界を感じています。何かアドバイスを下さればありがたいです。よろしくお願いします。

  • 若年性認知症

    70代認知症の母親に関する質問です。 母親は20年程前に若年性認知症と診断され、その後、通院と薬による治療を続けています。10年程前から失禁や弄便が顕著になり、5年前からは介護サービスを利用しています。昨年、要介護3→4に上がりました。 施設へは複数箇所申し込みをしていますが、比較的年齢が若い事もありどこも順番待ちです。 ケアマネさんからは、在宅での看取りも視野に入れてはどうかと提案されています。 医師からは、認知症の進行が早く体の衰えも急速に進んでいるため、そろそろ死を覚悟をしておくよう言われました。ちょうど3年程前に、予後は2~3年だと言われていたため覚悟はできています。 そこで質問ですが、うちの母親のように、比較的早い段階で認知症と診断された方はいらっしゃいますか? また予後は2~3年だと言われましたが、それよりも長く生きられた方らいらっしゃいますか? 若年性認知症やその予後と年齢について、何でも構いませんので教えて頂けると助かります。何卒、お願い致します。

  • 認知症の母に優しくできません。

    認知症の母に優しくできません。 自己嫌悪になってしまいます。 母は75歳で要介護1です。私は41歳、夫と中1、小4の子供がいます。 母が73歳の時に、脳梗塞で入院し、その時に認知症が発覚し、それから一人暮らしは無理と言う事で、次女の私達家族が実家で同居を始めました。(2歳上の姉は同じ区に住んでいながら1.2ヶ月に1回顔を出す程度で介護らしいことは何もしません。)それから1年半が経ちました。母は同居している事も忘れてしまうことがあります。本当に辛い事がたくさんあって・・・お風呂を嫌がり、拒否をして殴りかかり、あんたはダメな人間だ!と暴言を吐く。家事は一切できないのに自分一人でやれるから帰って行けと言う。散歩に出て迷い、他人の世話になる。主人を目の敵にする等々・・・。 公的機関に相談しに行って専門の病院を紹介して頂き、薬を処方されてからは問題行動も少しは治まりましたが・・。 本人はすぐに忘れてしまうのでけろっとして話をしてきます。 それに優しく返事ができません・・・と言うより、何をいっても無視している有様です。あの母親がこんな風になってしまったという悲しみもあります。子供達の前でも冷たい態度をとってしまいます。 小4の長男は母とちゃんと会話してくれます。ありがたいです。 母にデイサービスを薦めても嫌だと言います。無理やり行かせる労力もありません。 一人ぽつんとテレビを見ている母を見て、申し訳ない気持ちになります。しっかりしていた頃の母を思うと悔しくて・・・上手く言えないですが寂しいです。 優しく介護できるきっかけがほしいです。 皆さんは気持ちにどう折り合いを付けられたのでしょうか?

  • 母の介護

    母60代 私と母で暮らしています。 兄弟がいますが、一人暮らしをしており母の面倒は私が見ています。 母はずいぶん前からパーキンソン病の持病があるのですが2年前に脳梗塞、1年前に骨折してしまい歩くのが不自由になりました。 身体障害者の3級を受け、一応介護保険の認定も受けています。 入院し退院してから家で生活していますが、1人では外出出来ず昼間は寝てばかりいます。 デイサービスへ行き運動や人と関わりを持ったほうがいいのではと話すのですが、いつも嫌がって話になりません。 今はまだ私が仕事へ出ていても一通りのことは自分でもしていますがこの先ずっとこのままでは良くないし、私もずっと家にいて母の面倒を見ているわけにもいかないので何とかデイサービスへ行かせたいのですがいい方法はないでしょうか? 一度ケアマネの人に来てもらったのですが、怒り狂って話になりませんでした。 また母のような介護が必要な親がいた場合、結婚するのは難しいのでしょうか?

  • 兄に母の認知症を受け入れてもらいたい

    東京で一人暮らしの母が、昨年「アルツハイマー型認知症」の診断を受けました。 娘の私は結婚して九州に住んでおり、日常的には実家の近くに住む独身の兄が週に3~4日程度、会社帰りに様子を見に行ってくれています。 母の状態は介護保険では要支援1で、日常生活的には一応今も一人暮らしを継続していますが、私が時々電話で話をする限りでは、母が一方的に自分のしたい話をするばかりで会話は成り立ちません。 日常生活に関しても、昨年の夏に実家に帰省した時には、冷蔵庫にゴキブリが入り込んでいたり、お風呂が汚くて入るのを躊躇するほどだったりと、いろいろ目に付くことはありました。 なので、今も本人が気にしていないだけで、どのくらいまっとうな生活をしているのかは疑問だと思っていますが、とにかく母本人が他人の干渉を嫌がりなんでも一人でしたがるので、もう口を出しても無駄だと割り切っています。 診断を受けるまでにも、悪質なセールスにひっかかったり親戚の集まりで人がわからなくなったり外出して電車を乗り間違えたり、もう書ききれないくらいいろんなことがあり、私としては母の認知症は疑う余地はないと思っています。 しかし、母本人はもとより、兄も、母の認知症を受け入れてくれません。 二人とも、診断そのものを疑っているというか信用していない状態です。 診断結果を聞く時には兄も一緒に行って脳のレントゲンも見せられて「委縮が見られます」と言われているのに、自分にそれがわからなかった(脳が縮んでいるようには見えなかった)からということで、認めません。 母は処方されていた薬(アリセプト)を勝手にやめてしまいましたし、兄も「いやなら飲まなくてもいい」という態度で、私が予防になるのだから飲んで欲しいと何度か話をしたら、いつのまにか私が医者に「母が認知症だから薬を出してほしい」と言ったことになっていて、「あんたは私を認知症にしたいんでしょ」と言われる始末でした。 ケアマネージャーさんから時々私の方に報告が来て、数字に関する認識がとても弱って来ているので通帳などのお金の管理はそろそろ家族がした方がいいとか、病院に一人で行きたがるが、お医者さんから言われることが正しく理解できていない様子なので家族が一緒に行った方がいい、などの具体的なアドバイスをいただくのですが、それを兄に伝えるとものすごく機嫌を悪くされます。 兄は、母に対する「認知症」の診断を受け入れることができていないので、母のおかしな点を指摘されると「そういう目で見るからおかしく見えるだけだ」とこちらを責めてきます。 最初に私が母を病院に連れて行った時も、認知症の診断がでて介護保険の手続きをしたときにも、母には怒られ、兄には責められました。「お前は母親を狂人扱いした」と。 なので、ケアマネさんに対してもどちらかというと敵意を持っている感じで、直接話をしようとは絶対にしません。 しかし、今はなんとか一人で生活していても、アルツハイマー型であれば必ず進行していくでしょうから、私は兄に母の診断をしっかり受け止めて、一緒にこれから先のことを考えてもらいたいのです。 今は、その話題に触れることすらできない状態です。 兄に母のことを受け入れて、先々のことを考えてもらうにはどうしたらいいでしょうか。 母の状態よりもなによりも、そのことにとても困っています。

  • 母の介護

     私の実家の母についてです。母は55歳になりますが、もとから欝のような傾向がありましたが父の浮気や5年前の私の結婚にショックを受けそのころか、不眠症になって精神科に行って睡眠薬をもらっていました。が、効き目が無く薬を多く飲むと体に悪いと思い込んでついに薬を飲まなくなりました。  それから突然苦しくなって弟が病院に連れて行った際、軽度の糖尿病と診断されましたが、本人は不治の病で死ぬと思い込み、違うと言っても聞きませんでした。そして家事も身の回りのこともできなくなり布団で寝ている毎日に。起き上がるのは食事のときとトイレに立つときだけ。一時期、一切食事を摂らなくなって精神科のない医院で入院して点滴だけを一ヶ月うち退院しました。が、環境の変化からかそれから家族のことまでわからなくなりました。  また息苦しいというので大きい病院でみてもらいましたが悪いところや脳の萎縮などはありませんでした。役所にも問い合わせて、最寄の医院から診断書を書いてもらって精神科に入院させるという案がでましたが、いざお医者様が来たら、母が怖がって逃げ回ったので父がやめさせてしまいました。役所の方は、ときどき訪問するといっていましたが、結局問い合わせの時の一回きりです。こちらから電話すると入院できそうな病院名を言って切れました。  母に入院しようといっても嫌だの一点張り。要介護認定などの手続きをしておらず、本人が嫌がっているからと収入がほぼないまま父は入院させずにずっと家で介護していますが、母の状況はよくなりません。この状況から少しでもいい方向に向かうようにアドバイスをお願いします。

  • 認知症について

    私の母は今、認知症の初期段階にあります。週に一回デイサービスにも通っています。これから先、認知症が悪化して行くようになったら、どのように介護してゆけば良いのでしょうか。教えてください。

  • 区分変更申請について

    よろしくお願いします。 母の介護認定の事です。 母は、数年前から要支援1の認定を受けて、 週1回デイサービスに通っています。 この度の介護認定調査の結果で要支援2の認定を受けました。 母が、大げさに「あれも出来ないこれも出来ない」と言ったからです。 実際は出来る事でも出来ないと言ったようです。 母は他人に同情してもらおうとするところがあります。 しかし、本当は母は週1回のデイサービスしか利用したくないし、 訪問ヘルパーさんなどの他のサービスの利用も考えていません。 そこで今までのように要支援1の認定を受けたいのですが 区分変更申請は可能でしょうか。 担当のケアマネさんに相談したところ、 「むずかしい」という答えで、乗り気ではありませんでした。 できれば、すぐにでも要支援1に戻す方法はないでしょうか。