• ベストアンサー

もし蟻に生まれ変わって女王蟻として君臨したら

qsxdrfvgyhの回答

回答No.1

すでに、蟻世界では、そのようなことが実現しています。 ただし、通貨は作らなくとも、既存の食物(えさ)が流通していますし、武器は作らなくても、あごの力と数の論理でパワーバランスをとっているようですので、1万年前の人類のような水準らしいのです。

関連するQ&A

  • 【みんなの資本主義】みんなの資本主義という本が売ら

    【みんなの資本主義】みんなの資本主義という本が売られていますが、資本主義というものは人を蹴と落として成り上がるという思想ではないんですか? みんなの資本主義って発想自体おかしくないですか? 資本主義の下には奴隷と使用者という身分格差があって成り立つ思想ではないんでしょうか? 資本主義でみんなハッピーという考えはあり得るのでしょうか? みんなの資本主義ってタイトルはおかしくないですか?

  • 資本主義

    検索すると、資本主義とは 封建制度に次いで現れ、産業革命によって確立された経済体制。 生産手段を資本として私有する資本家が、自己の労働力以外に売るものを持たない労働者から労働力を商品として買い、それを上回る価値を持つ商品を生産して利潤を得る経済構造。 と書いてあります。 私もいい年ですが、今の今まで資本主義だと想っていました。 しかし、よくよく考えると、資本を持っていないのに資本主義を叫ぶってマヌケじゃ無いでしょうか? なにか思うところ有りましたらお聞かせください。

  • 奴隷制度について教えてください。

    奴隷制度について教えてください。 回答は標準的な奴隷制度でも結構ですし、個別の特有な奴隷制度でも結構です。 質問1. 奴隷は貨幣制度に組み込まれましたか。通貨などの資産の所有が許されましたか。 質問2. 日本の芸者のように、自分の代価を支払うことで、自由の身になる手段はあったのでしょうか。 質問3. 結局、奴隷は、一旦奴隷になると、死ぬまで奴隷の身分でしたか。 質問4、 奴隷には女性の奴隷もいましたか。 質問5. 奴隷は、妊娠・出産・家族構成が許されましたか。生まれた子供は自動的に主の所有になりましたか。 質問6. 極論ですが、強引に現代社会に奴隷制度を持ち込むと、資本主義との両立は可能でしょうか。 質問7. 派遣労働者を自由奴隷市場で売買すると仮定すると、価格はどのくらいになりますか。最高から最低の範囲で示してください。 質問8. 奴隷制度では、魚や農産物などのように、「せり」が競争のもとに行われていましたか。 質問9. 番犬は、猿よりも有益です。それは、猿が知恵があり、使いにくいからだと思います。同様に、人間でも、知能の低い(単純な)人間が奴隷としては最適な奴隷ではないでしょうか。南米でインディアンが嫌われアフリカの黒人が歓迎されたのは、そういうところに原因があったように感じます。この点はどうでしょうか。(差別用語は質問の内容でお許しください) 以上よろしくお願いします。 回答は、一部でもかまいません。また、追加の意見もありましたらお願いします。

  • 旧ソ連などの社会主義国の利点と欠点と生活について

    別にソ連でなくとも良いのですが、中国でも、他の国でも。 社会主義国家の利点と欠点を教えて下さい。 また、人々の生活も、給料が一定で、生産力向上できなかったとかありますが、なんとなくでしかわかりません。なんでもサボる人が多くて、崩壊したという話も聞いたことがありますがどうでしょう? 資本主義と社会主義を混ぜ合わせるというのは出来るのでしょうか? それが今の中国でしょうか?でも中国はもう資本主義かな。

  • 資本主義経済は社会主義経済から何を学ぶべきか?

    初めて質問します。初心者ですが、よろしくお願い致します。経済学を選考しており、ネットや教科書で調べても疑問が残るので、こちらで質問させて頂きます。『資本主義』は、自由な生産活動を行う社会の事で、『社会主義』は、計画的な生産活動を行う社会の事まで分かりました。現在の日本は、資本主義ですが、無駄の制度化などの問題があります。そこで、理想の社会に近づけるためには、資本主義経済は社会主義経済から何を学ぶべきなのか教えて頂きたいです。ご回答よろしくお願い致します。

  • 派遣労働者問題で考えてみました。

    企業という組織を社会的に考えると、人間の毎日の労働を集約し、分業し、システム化し、最も効率の高い組織だと思います。少なくとも、人類は現在そう信じている。 ただ企業といっても共産主義の国営企業や、社会主義国の国有民間企業、完全民間企業、国際資本など、いろいろな形態があります。 この中で、どうして、派遣問題が起こるのかを考えたとき、人類の理想と現実に大きな矛盾があることに気付きました。 それは、心理学的な発想ですが、「自分に対する命令」では「他人に対する命令」の数倍のエネルギーが必要だということでした。これは、たまたまテレビドラマで登場人物が話したセリフでした。 これだと思いました。 つまり、他人に禁煙を強制することは簡単です。極端な場合監禁すればいいのです。ところが、自分では、よほど決心してもタバコ1本がやめられません。 仕事も同じだと思います。 だからこそ、資本主義では、階級的、支配従属的組織が形成され、そういった企業が適者生存の原則で勝ち残ってきました。 目を変えて世界史を見ると、ヨーロッパの台頭は、強固な階級制度でした。自由を謳歌した、ギリシャ文明やローマ文明は、階級制度はありましたが、絶対的なものでなく、特に高い生産性が求められる、高級労働の部門が自由的環境下にありました。それで衰退を余儀なくされました。 封建制度下の国力、造船、武器製造、製鉄、などの分野では、単純奴隷だけでは、高い生産性は得られなかったはずです。それで、ヨーロッパの封建制度の中から世界を支配する国々が現れましたん。 結論を申しますと、「差別」は、「競争力」の源泉だということです。これは、誰でも知っていることでしょう。平等を強調する共産主義は、生産性の点で資本主義にかなわないのです。 企業モデル(資本主義経済下)で分類すると、 (1)完全平等企業モデル 社長から平社員まで、組織上の階級は存在しますが、権利・義務はあっても命令・服従の関係はありません。人事権も特定の人間に権力が集中しません。 (2)能力主義モデル 強固な階級組織の運営基準は能力差別です。昇格・昇給は完全に能力に準じて決定されます。 (3)非能力主義モデル 脅威粉階級組織の運営基準に能力はありません。家柄、人間関係、年齢、姓、出身地などといった個人的要素で人事が決定します。 この三つのモデルで、どの企業モデルが生産性が高く、市場で勝ち残るかというと、それは、(3)の非能力主義モデルではないでしょうか。 (3)においては、社長以下の経営陣に無能力な人間がいると、経営判断に重大な問題が発生し、経営は破たんする心配する人もいるでしょう。でも心配はいりません。理想的なモデルでは、経営陣は単なる経営陣であり、経営には儀式的に参加するだけです。重要な経営判断は、平社員や派遣社員の中の優秀な者に相談します。経営陣は、接待とゴルフで遊んでいればいいのです。 冗談じゃないと思われるかもしれませんか、企業の生産性を考えたときこのモデルは最適です。これを、論理的に正当化した制度が「派遣社員制度」です。 現在の資本主義のルールでは、この矛盾から抜け出すことはできません。ましてや、海外の企業と競争する場合はなおさらです。中国などの発展途上国や、アフリカなどの低開発国では、未だに奴隷待遇で働く数多くの低賃金労働者がいます。 派遣社員の問題は、単に日本だけの問題ではなく、先進国全体、ひいては全世界の問題をはらんでいます。 これらの構造的問題を解決するためには、全世界的な資本主義制度の見直しが必要ではないでしょうか。 これは、つい最近思いついた意見です。多くの誤りがあると思います。 論理的欠陥や誤りがありましたらお願いします。

  • マルクス経済学の「労働力の商品化」について

    労働力の商品化ということは、資本主義の独自のものでしょうか。ローマ帝国にも、封建社会にも、主とした生産関係が奴隷制、後者は領主と農民であったとは思いますが、部分的には労働 、サービスなどの売買関係はあったものともみられます。 もちろん、完全な意味での、二重の意味で自由な(1.人格的自由2.生産手段からの自由)産業労働者、商業労働者の成立は資本主義の成立を待たなければ、あり得ないと思いますが。この点はどうなのでしょうか。

  • 資本主義と社会主義

    憲法の本を読んでいると、資本主義は生産手段の私有を肯定し、社会主義は否定すると書いてあります。 生産手段の私有を否定するとは、簡潔に言うとどういうことなのでしょうか? 民間の企業が無いということでしょうか? また、わが国は営業の自由(22条1項)を保障しているので、私有財産制度を保障しているというのはどいうことでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 死刑制度廃止のメリットって?

    いったい何なのでしょうか? 「日本も死刑制度廃止」と世界各国に対してPRするのが目的なのでしょうか? だとしたら既にフランス、ドイツ、イタリアが廃止しているので特に話題性もないと思いますし、 日本は既に全世界から平和の国=ヘタレの国という認識を持たれているので死刑制度廃止に対して「あ、今まで死刑制度あったんだ」程度にしか思われないと思うのですが、ほかに他国に与える印象なんてあるのでしょうか? それとも死刑制度に関してアメリカと反対の措置をとることでアメリカの下僕から脱却したいと考えているのでしょうか? どちらにしても浅はかで馬鹿らしい理由だと思いますがね。 人の命を一方的に、しかも死刑判決を受けるほどかなり残酷な手段を用いただろう人物が「人命の尊重」という理由で保護されるのは全くの矛盾だと思うのですが どなたか死刑制度廃止のメリットをご存知でしたら教えてください

  • EUの共通農業政策による他国への影響

    EUの共通農業政策が他国に与えた影響を勉強しています。 共通農業政策がどのようなものであるのかは理解できました。 農家の所得保障やEU内の農業生産力向上を目指してさまざまな政策が講じられ、結果として保護主義を生み出した、と。 でも、それらの政策が他国(とりわけ貿易で強い繋がりのある日本などの先進国)への影響はどのようなものであるかが、わかりません。 ネットで検索しても出てくるのは政策の内容を説明したものばかりで…。 保護主義政策になったということは、もちろん、他国との貿易に悪影響を及ぼしたのだろうな、とは予測できますが。 具体的にはまだ理解にいたりません。