• ベストアンサー

リ-ダ-の条件

Opolskieの回答

  • ベストアンサー
  • Opolskie
  • ベストアンサー率100% (5/5)
回答No.1

「そんなのそれぞれの場所で違います。」なんて回答が多くなりそうですね… まぁ、私もそれぞれの状況で求められているものが違う気がします。 例えば、ある程度知的レベルの高い人をまとめるリーダー (企業でいうなれば、経営戦略部門や、企画部門) であれば曹操のような合理性タイプでなければ駄目でしょうね。 逆に、知的レベルの低い人をまとめるリーダー (例えば、土建業者の監督官) であれば劉備のような情に厚いタイプが適任でしょう。 孫権もいいリーダーになれると思いますが、劉備には劣ると思います。 地方知事のような、それぞれの思惑がある人たちをまとめる役職には 孫権が適任かと思われます。 例えば、必要とされる人数を基準として考えると… 劉備>曹操>孫権かなと思いますね。 しかしながら、重要性や経済に与える影響力などを考えると 曹操>孫権>>劉備 のような気もします。 余談で個人的な意見を述べますと… 総理大臣になって欲しいのは 曹操>>孫権>劉備 株主として企業の経営者になって欲しいのは 曹操>>孫権>劉備 自分の会社の経営者になって欲しいのは 孫権>劉備>曹操 という感じでしょうか。

dog-amater
質問者

お礼

私もそう思います。 度量も必要ですね。

dog-amater
質問者

補足

私もそんな感じがします。 曹操タイプが必要なときもありますよね。 だがら、西郷どんは非情になろうとして攻撃を強行した。 でも、最後は、思いとどまった。 どれが、正解か分りませんが。 一番は、どれでも合わせられる人ですね。

関連するQ&A

  • これからの時代のリ-ダ-

    劉備---上杉謙信--カリスマ 孫権---武田信玄--人材多用 曹操---織田信長--変革 これからのリ-ダ-は変革をしないといけません。 どのリ-ダ-が望ましいですか?

  • 三国志(レッドクリフ)について・・・

    こんにちは! レッドクリフを見て知りたくなったのですが、 (曹操)VS(孫権・劉備) 孫権・劉備の勝ち。(ですよね??)違ってたらすみません。 で映画は終わったのですが・・・・ その後  孫権と劉備は戦ったのですか?? (戦ったとしたら勝ったのはどっち?) (もし戦ってないのなら、最後に統一??したのはどこの誰?) ネットで調べても難しく書いてあるのでよく理解できません・・・・   三国志と言う歴史に詳しい方、簡単に(単純でいいので)解りやすく教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 三国志について質問です

    三国志について質問です こんばんは! 私は最近、三国志(演義と史実)に興味を持ち始め、少しずつですが三国志の知識を高めています。その過程で疑問に思うことが多数あるので、教えて頂けないでしょうか? (1)まず一つ目に、三国志の世界観というか…権力構造についてです。私は、日本の戦国時代が大好きで、人並み以上の知識は持ち合せているつもりです。その為か、どうしても三国志と日本の戦国時代のイメージを重ねてしまい、三国志の世界観が理解し難いです。 蜀、魏、呉とありますよね?そして劉備、曹操、孫権がいます。日本の戦国時代的感覚だと、織田信長が当主なら「織田家」。今川義元が当主なら「今川家」。このように、当主の名前=勢力名になっていると思います。ですが、三国志は劉備が蜀、曹操が魏、孫権が呉と、名前が=になっていません。この蜀、魏、呉というのは、一体どこから命名されたものなのですか? (2)2つ目に、劉備、曹操、孫権などについてです。彼らは、どういう立場の人たちなのでしょうか?いわゆる、日本の戦国大名のようなものでしょうか? 長くなりましたが、以上が質問内容です。 初歩的な質問で申し訳ないです

  • 三国志の子孫について

    こんにちは。 三国志に登場した人物達の子孫はどれくらい存在してますでしょうか?。 曹操と孫権と孔融と諸葛孔明の子孫はいる事をテレビで知りました。 劉備や馬超や趙雲をはじめ三国志の子孫はどれくらいいるか詳しい方教えてください。

  • 三国志の孫権が名君とされる理由

    三国志を読んでいると(具体的には「蒼天航路」というモーニングのマンガです。ご存じない方ごめんなさい)、孫権は孫堅、孫策に匹敵するあるいは上回る大器といわれてますが、具体的にどのようなところでしょうか?他の君主では劉備はすごい人望があるし、曹操は屯田制をやったり文学の才能があったりしてそれぞれに英雄だなあと思うのですが。孫権についてなにか具体的な功績や人柄にまつわるエピソードご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくおねがいします。

  • 三国・戦国・孫子・戦略・戦術・陣形・教えて

    三国志の戦略法をできるだけ教えて下さい 例:三国設立?[戦略] 曹操・劉備・孫権で三つ巴にする、的なこんな感じで・・・・ 戦国でもこんな感じがあれば 城門を開け解く[戦術] 徳川家康が敵に警戒させる為に使った? あと孫子でもいいです。。。。。。 陣形も背水の陣とか分かるだけ教えて下さい 回答お待ちしてます

  • 曹操孟徳or劉備玄徳

    三国志の英雄の両人。 合理主義の曹操、人を動かす劉備。 どちらも大出世しました。 どちらが好きですか?またその理由は?

  • 三国志の世代ごとでの人の特徴

    三国志で漢が滅亡するところから三国が鼎立して、晋の成立あるいは歴史はその後もしばらく動乱が続きます。 三国志あるいは三国志演義で語られるのはすべての期間ではないですが、登場人物もかなり初期から違う人たちになります。期間も長いですので世代も変わるのではと思います。 董卓・袁紹・呂布・曹操・劉備・周瑜・孫権・諸葛亮・鄧艾・姜維・陸抗・司馬炎.... という感じですが、有能あるいはその時代に適応しているや求められているなどで変化もあるのではとおもいます。 時代や世代ごとの特徴など特徴もあるように思いますが、もしでているとしますとどのようにだったのでしょうか?

  • 三国志で董卓をプレイしたい!

    三国志ゲームで、董卓をプレイ出来る作品はありませんか? 「打倒董卓」のシナリオをプレイ出来れば、なおOKです。 (メディアは不問です) 20年以上昔にパソコンで三国志をやった時、「打倒董卓」のシナリオをノリ&ジョークで董卓でプレイしたら見事にハマって、劉備も曹操も孫権も皆殺しにしました(苦笑) あの頃の「歴史をひっくり返す感覚」をもう一度味わいたいです。

  • 三国志の劉備軍はなぜ強かったのか?

    過去にも似たような質問があったかもしれませんが、質問よろしくお願いします。 小説「三国志演義」が好きで、子供の頃から何度も読み返しています。 原作の羅漢中という人物は、中国の明の時代の人物で、三国志の時代から1000年以上経っているにもかかわらず、まるで現場を見てきたかのように、人物の会話まで詳細に描いていますよね。 時代をへだてた作品なので、かなり脚色は多いだろうな、と大人になるにつれて思うようになったのですが、それでも激動の時代を描いた作品として、やはり謎な部分が多いです。 僕がよく疑問に思うのは、作品の主人公になっている、「劉備」という人物に関する謎です。 劉備は20歳を過ぎるまで貧しい農村で育ち、母一人、子一人の家庭でむしろやわらじを編みながら、細々と暮らしていた、と小説の中では描かれています。 なぜそのような人物が、突如として戦場にたち、人並み以上の功績を挙げることができたのでしょう? おそらく、義兄弟とされている、「関羽」「張飛」の働きが大きかった(というか、ほとんどその二人が功績を挙げていたのでしょうが…)、その「関羽」や「張飛」にしても、かなり素性が知れないですよね。 戦国時代に戦上手として知られた武将というのは、曹操しかり、信長しかり、幼い頃からかなりの英才教育を受け、それでいて多くの部下を従えながら、野山を駆け巡る、といったやんちゃをしていた人物が多いようです。 あるいは、孫子(孫武)や諸葛亮のように、書物を多く読み、自然観察を楽しみ、静かな暮らしをしながら時期を待つ、といったタイプもいますが、このタイプは軍師として活躍することが多いようです。 少しわき道にそれましたが、要するに僕の言いたいことはこうです。 曹操がもっとも恐れていた、この劉備(+関羽&張飛)という人物は、かなり非凡な才能を持っていたのではないでしょうか? そうでなければ、常にわずかな兵力で、大きな兵力を持っている相手と互角、もしくはそれ以上の戦いをしてきた、ということの説明がつきませんよね。 諸葛亮や司馬懿、曹操もすごいと思いますが、僕は最近では、この劉備という人物もまた、かなり明晰な頭脳を持っていたのでは、と思うようになっています。 人間的な魅力ばかりが注目される劉備ですが、皆さんはどう思われますか?