• 締切済み

「えっ、これってカヴァーだったの!?」と思った曲を挙げてください。

fairy-nの回答

  • fairy-n
  • ベストアンサー率39% (54/136)
回答No.4

こんばんは。 「この曲、カバー曲だったの!?」という経験ですね…… ・「学園天国」……初めて聞いたのは、ラジオの音楽番組で、キョンキョンのバージョンです。(S63~H2年あたりのランキングに載っていたの曲の一つとしてかかっていました。)          この曲は、フィンガーファイブの代表的な曲の一つで、同じ番組で、聞いてびっくりしました。 ・「まちぶせ」……初めて聞いたのは、石川ひとみさんのバージョンでした。その頃は、カバーであるとは、わからなかったのですが、ある日のオールナイトニッポンエバーグリーンのラストの曲で、オリジナルである三木聖子さんのバージョンがこの曲の説明の後、流れました。そこで、初めて聞いたのが、カバーであることを知りました。          この曲は、国府田マリ子さんや、作詞作曲したユーミンなどが、カバーされていますね。 ちなみに……、「えっ、これってカバーされていたの!?」という曲に、次の曲を挙げます。 ・「あなたの心に」……この曲は、中山千夏さんが、歌っている曲ですが、アベノ橋魔法☆商店街というアニメで、カバーされたのには、びっくりしました。            これに関するラジオ番組のエンディングで、かかっていて、聞いていました。そのアニメは、見てないのだけどね……。 こんな感じで、いいのかな……?

関連するQ&A

  • オレンジレンジはパクリ?

    私自身オレンジレンジは別段好きではありませんが、いわゆるパクリ糾弾サイトでその意見を読んでもよく分からなかったので質問します。 bounceで本人達が言っている通り、オレンジレンジの曲はもちろん偶然ではなく、過去の名曲を意図的に用いてるのだと思います。 そこで盗作、著作権の問題が発生するのはわかります。 ただ、じゃぁヒップホップやテクノのグループのトラックに使われる元ネタも盗作なのでしょうか?電気のシャングリラの方が明白じゃないですか? あれは使用権を得て使っているのでしょうか?オレンジレンジとの違いはなんでしょう? というのがまず質問その1です。 次に、オレンジレンジには作曲という行為に対する敬意・歌への愛情などがない!という意見もよく見るのですが、「曲作りにはああいう手法もある」というだけのことで、作曲という行為に対する敬意・歌への愛情がないとは言い切れないんじゃないかと思うのですがどうなんでしょう。 これが2つ目の質問です。 ロコローションの「bad medicine」「trouble」「locomotion」の3連発は見事にしっくりきてセンスがいいと思いますし、シャンプーのtroubleなんて「今さら曲」は絶妙なチョイスじゃないでしょうか。 そのへんは下記サイト(同じくbounce内)のオレンジレンジについて音楽家が語った文と同意見です。 http://www.bounce.com/article/article.php/1734 もちろん著作権無視で使っているのであればその面の問題は発生しますが、過去の名曲を自曲にがっつり取り入れたからといって敬意・愛情がないってのはいかがなもんかと。Sweetoboxの「Everything ~」などは過去の名曲の新たな解釈として誉れ高いのに。 「オレンジレンジ嫌い」なら分かるのです。価値観ですから。でも、そうではない「非難」を見ると「なんで?」と思います。 ちなみに私はCDも持っていないし、アンチでもファンでもありません。

  • 「交通事故車」みたいに原型を留めていない歌といえば

    まるで「交通事故に遭った車」に例えたくなるほど、 オリジナルの型を留めていないカバー演奏といえば、 皆様は何を思い浮かべますか? (パンクロック化などの意図的な替え歌や改変は除く。) (ドリフのコントではないが、)「なんでこうなるの?」と、 思わず爆笑してしまった歌(映像)を教えてください。 *************** ・Woodstock: Joe Cocker - With A Little Help From My Friends - Misheard Lyrics http://www.youtube.com/watch?v=3xJWxPE8G2c (YouTubeより) 当方、YouTubeを検索中にこんなものを見つけた。 初めて見たときは椅子から転げ落ちそうになった。ww この曲、元々はあの有名なビートルズの歌である。 オリジナルはこちら。 http://www.youtube.com/watch?v=jBDF04fQKtQ (YouTubeより) ⇒ビートルズの歌をジョー・コッカーが多少アレンジしてカバー  (と言っても、決して替え歌の類ではない。) ⇒ウッドストック(1969年)のコンサートでちょっとラリっちゃった  (いや、ちょっとじゃないか。w) ⇒誰かが悪ふざけで「空耳」パロディを作った 当方はジョーさん(?)のことはよく知らないんだけれども、 まぁ、こんなところだろうか? この人が前年(1968年)に歌って収録した同曲は、 日本でもNHKで放映された有名な米国の青春回想ドラマ 『素晴らしき日々』(The Wonder Years)の オープニングテーマ曲になっているだけに、 なおさら複雑な気持ちになる。 (「エミー賞」も受賞したドラマである。) 世代が変わった現代、 YouTube という新時代のメディアで こんな “misheard lyrics” バージョンが流れているのを見て、 天国のレノン&マッカートニーはどう思うだろうか? これはもう笑うしかない。 “Somebody's dad !! Somebody's dad is wavin right there !!” 傑作だ!!www (≧▽≦)(≧▽≦)(≧▽≦)(≧▽≦) 本当に「なんでこうなるの?」って思わず口からこぼれた。w

  • 認めるカバー曲、認めないカバー曲

    ってありますか? ファンだからこそのあり・なし、特別ファンじゃなかったけど、カバー曲を聴いて見直した…とか。 自分は後者です(汗)。 認めるカバー曲では、 水樹奈々の『76th star』 原曲はレベッカ。 中川翔子の『エンジェルナイト~天使のいる場所』原曲はPSY-S。 認めないカバー曲は、 これまた中川翔子の『フレンズ』。 原曲はレベッカ。 みなさんはどうですか?

  • 歌が変わるシリーズ

    (文中敬称略) 最近よく流れているCMで、「男の勲章」(嶋大輔)を口ずさんでいたら、いつの間にか「夢の中へ」(井上陽水or斉藤由貴)に変わっていた・・・というのがあります。 嘉門達夫の替え歌メドレーシリーズでは、このような例が、”歌が変わるシリーズ”として多数紹介されています。(たとえば、「瀬戸の花嫁」(小柳ルミ子)→「キャンディ・キャンディ」(堀江美都子)) 私の場合は、最近では、「上海ハニー」(ORANGE RANGE)が「シャワーな気分」(田原俊彦)に化けます。 また、定番モノとして、まんが日本昔ばなしのオープニングテーマ→「女ひとり」(デューク・エイセス)に変わるというネタを、NHKで萩本欽一がやっていました。(現在のコロッケ・華原朋美の枠:日曜昼) このような例で、他におもしろいものをご存じの方、ご紹介をよろしくお願いいたします。 (但し公開することによりネタを他人にパクられても責任は負いかねます。また、私はインターネットを常時使用できる環境にはありませんので、お礼・補足が遅れる場合があることをあらかじめお断りしておきます。)

  • カバー曲について

    私は最近、音楽の限界を感じてきたように思い始めました。 今日まで、世界中で数え切れないくらい多くの曲が生まれてきました。しかし、ドからシまでの音階を使って作曲をするのにはいつか限界に達するように思えます。 だとすると、作曲する際に過去の曲と似た曲調の曲ができやすくなってきてしまうと思うんです。 そこで、アーティストは昔の曲を編曲してのカバー曲作りの傾向が強くなってきてしまうように思えます。 みなさんは、カバー曲に関してどのようにお考えですか?

  • カバー曲?

    ゴリエが歌っている曲は 英語が本物ですよね?私は英語バージョンも欲しいのですが 誰が歌っているのでしょうか?

  • 悲しみを、明るさでカバーした曲

    本当は悲しい内容の詩なのにメロディーが妙に明るくて、それが余計悲しい歌ってありますよね。 私は、そんな歌に非常に弱いのですが、そんな曲があったら邦楽・洋楽問わず、是非教えて下さい。 例えば、ジローズの「戦争を知らない子供達」とか(そんなに好きな歌ではないんですが・汗)、 フォーク・クルセダースの「悲しくてやりきれない」も、無理して明るさを振りまいている感じが、 逆に悲しいです。 グレープの「精霊流し」も本当は悲しい歌なのに、サビが明るいメロディーで、 それが余計悲しさにつながります(あくまで、私の感想なんですが)。 あと、声で無理に明るさを出している曲もあったら、教えて下さい。 これも私の主観でしかないのですが、たまの「さよなら人類」なんかは、 そのひとつだと思います。 それと悲しい歌なのに、淡々としたメロディーの曲も好きです。 ガロの「学生街の喫茶店」とか・・。 どうも、注文が多くてスミマセン(^^; つまり皆さんが、これだと思う曲があったら何でも構わないので、 是非教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • カバー曲

    私はアマチュアバンドをやっているのですが、最近昔の歌のカバーってはやってますよね。年齢層の幅広いオーディエンスのライブではオリジナル曲をやるよりうけると思うのですが、いいのが浮かばないので何かないでしょうか? 基本的にはJUDY AND MARYのようなガールズポップをやっているのですが、GSなどもやってみたいです。 GO!GO!7188のカバーアルバムでは、ひと夏の経験とか、心の旅。 椎名りんごでは、木綿のハンカチーフなどかなりはまってますよね。 アニメでもおもしろいかも?!はじめてのチュウとか・・・。

  • これはいい!というカバー曲を教えてください。

    最近ミスチルが尾崎豊をカバーした曲(題名失念しちゃいましたが) がラジオで流れていて、最初は原曲が中々分かりませんでした。 見事なまでに「ミスチルの曲」になっていた様に思います。 後はトータスの歌う「川の流れのように」もちょっと感動しました。 そこでふと思ったのですが、そんな風に感動させられる カバー曲ってどのくらいあるのでしょう? 皆さんが「素晴らしい」と思ったカバー曲を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 色々なカバー曲を教えてください

    最近はカバー曲が氾濫してますね。 そんな中、みなさんが「これは完成度の高いカバーだ」と 感じた曲を教えてください。 よければ原曲と歌手名もおねがいします。 ROCKING TIMEの少年時代(井上陽水)や 椎名林檎のスピカ(スピッツ)や SNAIL RANPのhotaru no hikariなどなど。