• ベストアンサー

明日引越しをするのですが・・・不安です。

kousin2009の回答

回答No.3

もう引越しされたのかな? じゅうたんにできたカビ(?)は、借主の責任でしょうね。 程度の問題はありますが、 シンクの白くなった水アカ、トイレのフチの尿石 換気扇に黒い斑点のようなシミ等などは、問題なさそうですね。 気にしないことが一番です。 よっぽどひどい使い方をしていない限り、14年も住んで 敷金でたらないってことは、ないですよ。

sonic319
質問者

お礼

お礼が遅くなり、すみません。 1月6日に管理会社の下請け会社の方の立会いのもと、明け渡しをしました。 ガイドラインに基づき居住年数から算出、壁、絨毯、天井の塗装等、10%負担 ということでしたが、何故かカーテンレールは多少黄ばみがあるものの壊れているわけでもないのに交換で、私の全額負担と言われました。 なんでカーテンレールだけ全額負担?? と疑問に思ったので、詰め寄ったところ、計算書を出してもらいそれを見ると 10%負担と変わっていました。言ってみるものですね。 結局総額5万2千円程負担となりました。 ハウスクリーニング代は契約書にあったのでよいのですがエアコンクリーニング代も負担ということで多少疑問もあったのですが負担することにしました。 あと、交換した絨毯やクロスの処理代として1万円負担というのにも、少し疑問が 残ったのですが。 このくらいで済むのならよかったのかな。。。と。 回答して下さった皆様、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 引越し退去について

    6年間済んだアパートを引っ越しました。 先日引渡しをしたのですが、結構傷などがありました。 気づかないうちにつけたものだとは思うのですが、どれくらいまでこちらで負担して修理するべきなのでしょうか? お風呂のカビ・水垢も、清掃料(2万円)を取られ掃除が入るので結構手抜きで退去しました。 不動産屋、大家さん立合いの元で言われたのが、風呂場パッキンの取替え、蓋の取替え、リビング・寝室壁の傷、床のへこみ、窓際の棚(木製出窓風?)のコップの跡などはこちらで費用負担して下さいとのこと。 床、窓、キッチン、洗面台、風呂場など、素人掃除ですが一応しました。 壁の傷は張替え必要とも言われましたが、正面から見ればわからず、横から見るとへこんでいるような傷でした。 壁紙が、なんて言うか、ふかふかした感触?のものなので、爪などで押せばすぐへこみます。 人が住んでいるのだから、ある程度老朽化するのは当たり前・・・と言うと語弊があるかもしれませんが、どこまでこちらで負担すればよいのでしょうか? 修理等は当然こちらが全額負担するべきなのでしょうか?

  • 頑固な水垢、黒カビ

    こんにちは。 どぉ~しても取れません。(汗) 特にお風呂場の蛇口の水垢、側面にこびりついているカビ。 以前住んでいた方が、あまりお掃除をこまめにしていなかったみたいで、 研磨剤入りの洗剤、スーパーなどで売っている水垢専用のスポンジ(水で 湿らしてから使う四角で白いスポンジです。)をもってしても、取れません。 スポンジを使ったら、かえってひどくなったような気がします。(汗) カビのほうはお風呂場用のカビキラーを使ったのですが、やはり効果が ありません。 どうしてもピカピカにしたい、きれいにしたい…。 何か良い方法はありますでしょうか? それから、汚れが落ちにくくならないためには、日々のお掃除が大切なので しょうか?

  • 賃貸マンションの引越し時の掃除について

    賃貸マンションの引越し時の掃除について 賃貸マンションから引越しする時の分からないことがあるので教えてください。 (1)明け渡し時に管理会社との立会いがありますが、その時に修繕が必要(借主負担)な部分を確認するのでしょうか? (2)契約書には、退去時のクリーニング代は借主負担となる。と書いてありますが これは敷金から引かれるのでしょうか?(当日現金での支払い発生ではない?) (3)部屋の壁に汚れがあるのは借主負担ですか? (4)床の絨毯が家具の重みで凹んでいるのは借主負担ですか? (5)ユニットバスの床が少し汚れている(掃除しても取れません)これは借主負担ですか? (6)照明の電球を入れていないところがある。これは借主負担ですか? (7)(2)の、クリーニングは、基本的には必ず発生する事でしょうか? 今、部屋を掃除していますが、クリーニングが必ず発生するのなら そんなに掃除をしなくてもいいのかな?と思っています。(もちろん一般常識的な掃除はします)

  • 不動産関係の方、大家さんに質問です

    賃貸アパートに住んでるものです。 早速質問なんですが、退去時のお金は一体どのくらいかかるものなのでしょうか? 私はこの賃貸アパートの契約をした時、敷金礼金0円でした。 仲介会社の方に「今は、借りる人が少ないですから。敷金礼金0でいいですよ。」と言われました。 学生も結構住んでるところです。敷金礼金を払っていないと、退去する時に大金をとられるといったトラブルもあるみたいで…すごく心配です。 部屋の状態は ・簀のベッドの角で、2センチほど壁紙が剥がれている(よーく見ないとわからないくらいの大きさ) ・お風呂のカビがちょこちょこはえている(カビ取り剤でとれるかも) ・台所の汚れ(擦っても落ちない白い汚れ) ・日に当たった事によるフローリングの剥がれ?の様なもの 主に今はこのくらいです。 タバコは吸ってません。 掃除は結構マメにする方で、なるべく入居した時の状態を保つように、努力はしてきたつもりです。 今の状態でいくらぐらいお金がいるのでしょうか。 契約満了に退去する場合についての資金を教えてほしいです。 また契約書には費用負担区分表というものがあり ・バストイレ流し台の排水つまり・浴室のゴム栓やクサリの修理、取り替え ・タンク内のフロートゴム取り替え ・給水、給湯栓のパッキン取り替え これらは借主の全額負担となってます。 一体いくらあれば退去できるのでしょうか。 だいたいでいいので、わかる方お願いします。

  • プロの掃除屋さんに頼んだことありますか?

    共働きのためきちんとした掃除は週に1回しかできません。 風呂場は入浴度に掃除をしますが 床がゴムの目地のためすぐにカビが出てきてしまいます。 素人の掃除では限界があるのでは?と考え始めています。 皆様、掃除のプロに依頼したことがありますか? 感想や値段等をお聞かせ願います。

  • 製氷機を掃除してなく使っていた

    恥ずかしながら、製氷器をずっと掃除せず使っていました。 タンクに給水する際に水が少しヌメリがあって気づきました。臭いも全然せずお腹も壊してませんな、ずっと雑菌が入った氷を使用してたと思うとゾッとします。 今更ながら体に悪影響がないか不安になってきました。 カビや水垢など摂取してしまったらどんな影響があるのでしょうか。

  • カビ対策について。

    26歳のフリーターです。 現在は、まだ親元で生活しています。 家は、都営の団地の3階で、簡単に間取りを説明すると、 南側から北側に向かって、部屋が縦に3つ並んでいると言う感じの作りになっています。 そのほかにも南側にベランダがあり、北側に窓、東側に 台所、北東に玄関、トイレ、南東にお風呂場などがあります。 僕の部屋は一番北側で、当たり前ですが日は殆ど入りません。 そのせいで、特に冬場になると、北側の窓の露付きが酷く、北側に面している壁一面が、露付きでビチョビチョに なるくらいです。 梅雨前に対策をと思い、昨日掃除をしたのですが、 ドエライことになっていました。 露付きを避けるため、北側の窓、壁際には物を置かないように心がけていたのですが、何せ部屋が狭いもので多少は置いてしまう形になり、それが悪かったのか、カビだらけになっていたのです。 特に床が酷く、畳の上に絨毯を敷いているのですが、 畳は腐っていて、ベージュ色の絨毯もカビで黒くなってしまいました。 赤やら青やら白やら黒やらのカビで、本当にキノコが生えそうな勢いのカビかたです。 僕の部屋には押し入れもあるのですが、その押入れのふすまも、シミのようになっています。 これは予測ですが、このシミはカビではないのですが、 露付きでふすまが塗れたところに煙草のヤニが付いたのではないかと思います。(僕はタバコを吸います) そこで、昨日頑張って掃除しました。 壁や窓は”住まいの洗剤”のようなもので拭き、絨毯、畳は掃除機で生えているカビを吸いました。 それでも落としきれなかった汚れがあるので、その掃除方法、今後の対策などをアドバイスしていただきたく、質問させてもらいました。 他にもカビに対するアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

  • カビ臭さってどんな感じ? カビを見つけるには

    カビくささというのはどのような匂いなのでしょうか? 普通に生活していて、 テレビCMのように「うわっ、カビくさ」 と感じられるものなのでしょうか? また実際にカビが発生した場合に、 ファブリーズなどをするだけで解決するのでしょうか? 私はハウスダストアレルギーなのですが、 カビに対してもそこそこアレルギーがありそうで、 できるだけ部屋をキレイにしたいと思っているのですが、 カビの匂いというのがわからないので、どうしたらいいかわかりません。 窓の縁やお風呂場の溝などには、緑色のコケのようなものがありますが、 あれがカビの一種なのでしょうか?? また部屋の壁も古い壁紙が全体的にくすんでおり、 斑点のようなシミがあります。これもカビでしょうか? (だとしたらもう10年くらいシミがそのままの状態であるのですが、  人体に影響はないんでしょうか・・。) これがカビだ!と判別できる方法があればお教えください。

  • お風呂場の鏡に付着した鱗を落とす方法を教えて下さい

    年末の大掃除にお風呂場の鏡をキレイにしようと張り切っていたのですが まったく鱗が落ちず肩を落としています。 本当に落ちる方法はあるのだろうかと悩んでいます。 試した方法としては、 「マジックリン ピカッと輝くシート(クレンジング無し)」 「お酢(サランラップ使用)」 「スコッチブライト 水あかクリーナー」 「お酢(サランラップ使用)+スコッチブライト 水あかクリーナー」 こんな感じです。 新築で2年間放置した付けが回ってきました。 頑固な水垢ですが、良い方法はあるでしょうか。

  • ピカピカにお風呂を維持する労力

    年末の帰省で主人の実家におります。いつも驚くのですが、主人の実家の家がピカピカです。築30年なのにです。私は改装したんだろうなと勘違いした位です。壁や天井にカビや黒い斑点もなく、タイルの水垢も目立ちません。細かいですがシャンプーの詰め替えボトルも汚れがないです。お風呂場をピカピカに保つのはどれくらいの労力がかかりますか?また姑さんに聞くのは失礼ですよね?