• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:療育手帳の成人判定について教えてください)

成人判定の際に保護者に聞かれることとは?

kurikuri_maroonの回答

回答No.2

補足をありがとうございます。 職能判定を受けたのですね。その内容も参考にされます。 職能判定は、障害者雇用促進法に基づくのですが、 ここでも「知的障害者としての施策を受けたほうがよい」とされると、 療育手帳の交付そのものとは直接は関係してこないものの、 仕事探しをしてゆくときには、知的障害者と同じ扱いがされます。 つまり、障害者枠(という特別な採用枠があります)を利用して、 一般企業をはじめとする、さまざまな障害者求人に応募できるように なります。 どちらにしても、私としては、これらのようなことはもちろん、 てんかんの状態も十分考えてもらわなければならない、と思います。 答えていただいた内容を拝見したかぎりでは、 十分に重い知的障害(軽度ではなく、中度以上では?)と考えられ、 あとは、いかにてんかんを反映してもらえるか、ということに なってくると思います。 また、手帳だけではなく、障害年金の受給の可能性も踏まえて、 慎重に手続きを進めていったほうが良いかもしれませんね。 (注:手帳と障害年金とは、障害の認定基準が全く別々ですが‥‥。)

関連するQ&A

  • 療育手帳について

    長文になりますがお許し下さいませ。 娘は自閉症で手帳を二つ所持していまして精神が二級、療育手帳がAを持っています。只今の年齢は10才です。 未だ10才に届くIQまではほど遠く、一語文、たまに二語文が出る程度です。 癇癪、パニックが酷くガラスは割られるし、ふすまはビリビリです。 気に入らないと直ぐに、食べ物をひっくり返します。 てんかんも合併症で持っています。 小さな頃、初めて手帳を申請した時は判定がBだったのですが、大きくなるにつれA判定になってしまいました。 やはりB判定は難しいのでしょうか。 出来ましたら経験者の方やこうゆう事に詳しい方の回答をお待ち申し上げています。 ややこしい文面で大変分かりづらいかとは思いますが、何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 療育手帳取得について

    療育手帳のことで教えていただきたいのですが 取得する特に基準となる指数というのは、どんな質問が出るのでしょうか? また判定が軽度だと療育手帳のメリットはあるのでしょうか? 教えてください

  • 療育手帳(知的障害)

    質問1.来年、療育手帳の判定があるのですが、この判定では知的以外の障害は分からないのでしょうか?

  • 療育手帳の再認定で、返却はありえますか?

    検索も試みたのですが わかりませんでしたので、 よろしくお願いします。 B2の療育手帳を持った子ども(広汎性発達障害) がいます。 当時、私(親)も、よく理解していなく、 手元に何も 判定の根拠の書類などがないのですが、 すれすれで交付されたようです。 その後、いい先生がたにご指導いただき、 心理的にも かなり、落ち着き、できることも増え、 会話も 双方向になっています。 再認定が2年ごとにあるのですが、 もし、再判定の結果、すれすれの少しだけ上のスコアだったら、手帳は、返さなくてはいけないのでしょうか? 障害があることは事実で、障害自体が治らないのに、手帳は返すということはありえるのでしょうか? 療育手帳を 返した人がいる、と聞いたことがある方はいらっしゃいますか??

  • 療育手帳の判定について

    埼玉県在中、19歳(平成3年生まれ)自閉症を伴う知的障害男子の母親です。 息子は中学卒業後、就労訓練施設で2年5ヶ月訓練後、一般就労し(契約社員 1年6ヶ月目) 8時~5時までゴム製品を箱に入れる単純作業をしています。通勤は自転車で20分程です。 会話は成立せず、2語、3語文(助詞は入らない)が中心です。 言葉は不明瞭で(早口)初めて聞いた方には聞き取り難いです。 初めて行く場所に一人で出かける事はできません。 お金は使えます。余暇は音楽を聴いたり(童謡~流行歌まで)パソコン検索(主にYOUTUBU) といった感じです。 もうすぐ療育手帳の更新で、色々お聞きしたく質問させてもらいました。 療育手帳更新歴は 初回交付  平成9年2月  5歳3ヶ月 判定 重度 *単語が出ないという事で重度 1回目更新 平成12年3月 8歳4ヶ月 判定 中度  *この時どうして重度になったか疑問を感じました。 小学1年の夏より単語は出るようになったが 拘りが強く絵本など擦って穴が開きボロボロ状態。鉛筆等噛んでしまいボロボロ。 医者の診断の際、ボロボロ状態の絵本を持参し、 日常生活の大変さを訴えても受けれてもらえず 判定が出た後、電話で自相に抗議はしたが受け入れいてもらえず。 2回目更新 平成15年3月 11歳4ヶ月 判定 中度  3回目更新 平成18年3月 14歳4ヶ月 判定 中度 *判定は中度であったが、検査終了後、前回判定より伸びてるので軽度に近い様な、納得のいかない事を言われました。計算ばかりやらせれてた形跡があったので、自閉症なので紙の上での計算は得意。会話は成立せず発語も不明瞭と言い軽度に近いとは考えられないと言いました。 次回 平成23年3月 まず初めに重度から軽度に変った際、日常生活の大変さを訴えても聞き入れてもらえなかった事は今でも納得がいきません。同県の違う市では、「日常生活が大変」と言っただけで判定が重くなりました。 3回目更新も当然中度と思っていたら、軽度に近いと思わぬ事を言われました。そしてその理由が「前回検査より伸びてる」でした。 今回更新は18歳を過ぎているので県のリハビリセンターです。 ・そこで行われる検査で知能検査もするのでしょうか? ・するとしたら田中ビネーになりますでしょうか。 ・知能検査をするとしたらその結果は教えてもらえるのでしょうか? ・療育手帳の場合IQだけの判定できめるのでしょうか? (知り合いは、自相ではIQだけで決めると言われ、日常生活の大変さは聞いてもらえなかったといいます) しかし埼玉県のHPには、ランクは心理判定、医学判定、調査結果などを総合的に判定しますと買手ありIQのみとは書いてありません) ・中度のIQはおよそ36~50とありますが、その範囲であっても前回より伸びてるという理由で判定が軽くなる事はあるのでしょうか? ・判定結果に不服があれば不服申立を出来るとあるようですが、それは身体障害者だけで知的障害者は出来ない様な事を聞きましたが、どうなのでしょうか? ここまでお付き合い頂いた方、本当に有難う御座います。 同じ仲間の先輩の方はなかなか教えてくれません。 また、どうみても軽度の方が、軽度ではメリットがないから中度にしてもらった(事実です) 等、よくわからない状況です。 思いあまりここで質問させてもらいました。  

  • 療育手帳について質問です

    私は軽度の知的障害を持っています。しかし、手帳がなく、現在障害を証明できるのは判定書だけです。手帳をとる話も出ましたが両親に反対され、未だにとれないままです。ちなみに私は言葉を話したのが遅く、ついきつい言葉を言ったり、怒りが押さえられなかったり急にバタバタしたり理解できないと混乱します。療育手帳をとるにはまずどうすればいいですか!?また、判定書だけの場合、職探しとか施設の人達と面談する為に判定書が使えているのですが、障害者割引とかの福祉的なものについては療育手帳がないと無理なのでしょうか!?教えてほしいです。

  • 療育手帳について

    こんにちは、何時も此方のサイトにはお世話になっております。 療育手帳Aと精神手帳2級を所持する娘を療育しております。 会話のキャッチボールはともかく、人とのコミュニケーションも出来ません。 ただ唯一、得意分野があり、手先が器用な為にボタンなどは上手にはめる事は出来ます。 以外の生活面は要介助なのですが…。 先の見通しが見えなくなくなると、癇癪、パニックをおこしガラスを割られたりします。 てんかんも持っているので、毎月、定期に病院へいっております。 勿論、てんかんのみでは無く、不眠、多動や精神薬も服薬しております。 未だ危険認知も出来ず、危なっかしいです。 学年は小5ですが、未々、そこまではIQも達していません。 一番最初に判定をうけたのは3才だったと思うのですが、その時はBでした。 しかし年齢を重ねるに従い、A判定ばかりになってしまいました。 何故、年齢が上がるに従い、Aになるか分からず、その仕組みについて詳しい方がいましたら教えて下さい。 ママ友さんから言わせると○○ちゃんはAにしか見えないよ、と言われるのですが……。 確かに親から見ても「そうかなぁ」と思う時は有るのですが…。 拙い文章で本当に申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願い致します。 ただ誹謗中傷だけを書く方はお止め下さい。 たまに他の相談者様の所にそう言う方がいらっしゃるので。 詳しい方がいらっしゃいましたから何卒、お教え下さい、宜しくお願い致します。

  • 療育手帳A判定はどんな方がもらえますか?

    療育手帳のA判定は「第一種」となり、バスや電車の運賃が付き添いの方1名も半額になったり、有料道路割引が保護者などの運転でも適用されたりします。 A判定(A1・A2、○A・A、1度・2度など各地によって異なる)に該当するほどの知的障害がある方は、概ねどのような特徴がみられるのでしょうか?

  • 療育手帳の申請から交付まで

    2才7ヶ月の自閉症の子供をもつ母親です。 先週、療育手帳の申請を市役所に出しました。 この後、児童相談所で判定を受けて、交付となる、 と聞いたのですが、1週間たっても判定(検査)日の通知連絡がありません。 こんなに時間かかるものなのでしょうか? 実際交付までもかかるのでしょうか? 自治体によっては違うかとも思いますが、ご存知の方教えて下さい。 あと、判定結果というのは、受けたその日に判るのですか? それとも後日連絡がくるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 療育手帳A(重度)の交付と今後について

    2歳9カ月の娘をもつ母親です。 発達が全体的に遅く、歩いたのは2歳の誕生日頃から。いまだに走ったりジャンプしたりすることはできません。 7月頃から療育に通いはじめ、先日療育手帳の交付のため、センターに行きました。 発達検査の結果、運動・知的ともに1歳レベル、療育手帳は重度のAと判定されました。 病院にも定期的に通ってますが、まだ診断名はついていません。 正直この現実に気持ちがついていかず、これから子供のためにどうしていけばいいのかと悩む毎日。 私は今正社員で働いており、療育と保育園との併用通園をさせています。 今住んでいるところは障害児保育というものがないので、障害児保育のある地域に引っ越そうかとも考えています。 ☆療育手帳A(重度)を交付されたお子様で、その後成長し、中度・経度・あるいは判定なしとなったお子様がいらっしゃれば、”こんなことをしていった”というのがあればアドバイスお願いします。 ☆経済的に仕事を辞めるのは難しいです。障害児保育のある地域に引っ越ししたほうがいいのでしょうか? ☆現時点で重度と判定されても、まだまだこれからの成長によってはある程度追いつけるかもしれないと期待してもいいのでしょうか? よろしくお願いします。