• ベストアンサー

隣地境界線から50cm空けるのはどこからでしょうか?

inonの回答

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.3

外壁の仕上げ面から境界線までの距離です。一般的には軒の出などは含みません。 お隣と同じように離せば良いと思います。

guru113
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 皆様の意見を聞いている限り、やはり屋根などは含まないようですね。。。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 隣地境界(出窓部分について)

    隣地境界は民法上50cmというのは、調べたことがあるのですが、出窓の規定はどのようになるのでしょうか?外壁は50cmとれているが、出窓があり、出窓部分は50cmない場合、隣人から、訴えられる可能性はあるのでしょうか?これが、サッシ既製品の出窓の場合、又は、造作出窓の場合によってもかわってくるのでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

  • 隣地境界線との空けなければならない間隔について

    都内の第2種中高層住居専用地域の準防火地域で新築住居を 計画しているのですが、敷地が狭く隣地との間隔が20cmほどしか 取れません。(基本設計は完了しております。) 先日、隣人の方にご挨拶に伺ったところ、50cmは空けてもらわなければ 困ると言われてしまいました。 民法で50cm以上空けなければならないとの事ですが、Webなどで 調べたところ、準防火地域で耐火対応をしている家であれば 敷地ぎりぎりまで建てて良いという法律が優先される、または 慣習がある場合などは50cm以上は空けなくても良いとありますが あいまいでいまいち良くわかりません。 周りの家を見ていると、50cm間隔が空いていない家はいっぱいあります が、そもそも隣人の方の言う事は聞かなければならないのでしょうか? あまり強引に推し進めても、これから長い付き合いとなりますので 避けたいところですが、間取りの計画上、50cm以上間隔をあけてしまう と部屋が本当に狭くなってしまいかなり困ります。 (自分としても法律に反してなければ譲りたくはありません。) 皆さんはこのようなケースの場合、どのように交渉していきました でしょうか? 何か良いアドバイスを頂けますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 民法上の隣地境界線からの離れについて

    民法上の隣地境界線から50cm離さなければならない との事ですが、屋根に軒樋(のきどい)がつくのですが、軒樋で50cm離れていないと駄目なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 隣地境界の例外について

    民法上隣地境界から50cm離して建築をしなくてはいけないという事ですが、「防火地域」または「準防火地域」で外壁が耐火構造となっている場合は例外とされるとあります。 この場合の耐火構造とは、防火サイディングサイディングも含まれるのでしょうか? また、屋根部分の構造に条件はあるのでしょうか? 東京23区内での規定を調べております。 よろしくお願いします。

  • 隣地境界50cm規定について

    質問No1550069 で隣地境界について質問をした者です。 再度質問させていただきます。アドバイス下さい。 私の隣地で、建物および建物と一体の車庫が建築されています。 車庫の壁(基礎)が、境界から5cm程度しか離れていません。 用途地域は第一種中高層住居専用地域で、防火指定はありません。 民法規定の「隣地境界50cm以上」に違反している旨のクレームを口頭で建築業者に伝えたところ、 「車庫部分には屋根はないので、車庫部分は建築物に相当しない。従って50cmルールを守る必要はない。」との回答が口頭でありました。 アドバイスいただきたいのは以下3つです。 1)しっかりした基礎と壁はありますが、確かに建築業者の言うとおり、車庫部分のみ屋根はありません。 ただし車庫の上部にパーゴラのような屋根の骨組みになりうる梁(はり)がありますので、建築基準法第2条1の「土地に定着する工作物のうち、屋根及び柱若しくは壁を有するもの(これに類する構造のものを含む。)」の「これに類する構造」に相当すると私は考えています。実物を見てもらえないので判断は難しいかもしれませんが、屋根がなくても建築物に類する構造なので建築物であると考える私のこの考えは間違っているでしょうか? 2)私は、隣の建物が民法234条の50cm規定に違反していると考えていますので、その部分を変更させたいと思います。民法規定に従い変更を申し入れる場合には、どこに、どのように申し入れすればよいか教えてください。 できれば手間はとりたくありませんが・・・。 3)建築確認申請を許可した公的な機関に連絡し、現場を確認してもらいたいと思いますが、どこに連絡すればよいかわかりません。この場合の公的機関とは、市役所なのかどこなのか教えてください。

  • 隣地境界50cmを守ってもらうには?

    隣地で新しく住宅が建設されます。 長く空き地であったのですが、建売住宅を建設し販売するようです。 そろそろ工事開始のようですが、挨拶等いっさい無かったため当方から連絡し、工事がいつからかか、また隣地境界50cmを確保してくれるのかと念のため確認したところ、2週間後に着工で、境界は50cm確保できないと言ってきました。 当方からアクションしなければ承諾無しに工事を進めようとしていた模様です。 (時期的に確認申請は済んでいるものと思われます。) 近く相手方と直接会って説明してもらう予定ですが、当方としては50cmは確保してもらいたいのですがどのように手続きを進めたら良いかご教示いただきたいです。 当方の敷地は準防火地域の準工業地域です。 民法と建築基準法とどちらが優先かという事もありますが、事前に変更の申し立て等の手続きの流れなどを知っておき、相手方の誠意や出方によっては早急に手を打ちたいと思っております。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 隣地境界50cmについて

    住宅の新築を検討しております。 場所は近隣商業地域の準防火地区です。建築予定地の隣は駐車場で現在は建物は建っておりません。 こちらでもいくつか質問が出ていて参考にさせて頂きましたが、まだ分からないことがあり質問させて頂きます。 民法で50cm以上離すことと決められてはいるものの、準防火地域に耐火構造壁であれば建築出来るという建築基準法が優先されると理解しました。 仮に当方が50cm離して建てたとしても、今後隣地に50cm未満で建てられそうになった際に50cm離すように要求できない(要求しても棄却される)ということでしょうか? 相手に要求できるようであれば、当方も50cm離して隣地環境を確保したいのですが、後々隣地が無視して建つようなら、当方も割り切った建て方をして面積を確保する方向を検討した方が良いかと思っています。 アドバイス頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 仮換地でも隣地と50cm離す?

    仮換地に新築一戸建てを建設する者で、現在、設計図もほぼ完成し、建築家が建築確認申請の準備を進めているところです。 仮換地の境界は実際(実測)の境界よりも敷地側に5cm入っているため、仮換地の境界からだと隣地と50cmをきってしまうのですが、建築家が市の都市計画部に事前相談に行った際、『一応、念のため「もし問題が生じる場合には誠意をもって対応する旨」の誓約書を建築主の名で提出して欲しい。』と言われたそうです。 民法上の争点となる隣地とのあき寸法50cmは確保しているため、問題ないと思われますが、仮換地でも50cm離す必要があるのでしょうか?どなたか詳しい方、教えてください。

  • 隣地との境界について

    たびたびお世話になります。 今新築計画中なのですが、隣地についてお聞きしたいことがあります。 現在隣地は分譲地が空いている状況です。 通常建売とかだと、既に境界ブロック等が施されてると思うのですが、新築の場合はどうしたらいいでしょうか? HMにちょっと聞いてみたところ、最初に自分の敷地に作っておくか、隣が決まったときに隣人と相談して境界センターにブロックを作るかどちらかですねと言われました。 しかし、後で入ってくる人が良い人とは限らないし少し不安です。 やはり自分の敷地を削って、最初に境界をきちんとした方がいいのでしょうか? アドバイスなどお願い致します。

  • 隣地境界50cm以上離してとは、どの部分?

     隣人が家を新築して、当方側の土地(まだ家を建てていない)に寄せて建築されています。隣地50cmから明らかに家が入りこんでいるように見えて、圧迫感を感じております。  業者さんは、「80cm空けてるからと大丈夫です」とおしゃっていましたが、肉眼でも明らかに、屋根・出窓・水道などの外に出ている配管周りが、隣地から50cm以内に入りこんでいることがわかるくらいです。  その狭い範囲でさらにコンクリートフェンスをつくろうとしています。  また、家を建築するときは、土地内の端の方(四隅)に寄せて建築するものとおっしゃっています。 そこでご質問なのですが、 (1)隣地境界線50cmから離して建築するというのは、どの部分を離すことなのでしょうか?家の土台(コンクリート)でしょうか?屋根・出窓・配管などは入っていいのでしょうか? (2)家というのは、土地の四隅に寄せてつくるものなのでしょうか? (3)業者さんが、無断でこちら側の土地にはいって作業をしており、材料片・ゴミなどがこちら側に入ってきたり、しています。入るときは一言言っていただければいいのですが、気づいたように後の作業から「入るときはいいますから~」とか言いつつ結局言いません。こういったことはどうなのでしょうか? (4)おそらく隣人(地主)さんは業者にまかせっきりだと思われますので、業者に言いたいことを言ったら、隣人との仲にさしつかえあるでしょうか?    隣人とは今後仲良くつきあっていかなければいけないので、ほぼ黙認しております。どういったことでも結構ですので、アドバイスをいただければと思っております。  どうぞよろしくお願い申し上げます。