• ベストアンサー

非正規雇用について

masan1989の回答

回答No.5

ビジネスサイクルというものがあります。 GDPの上げ下げの波のことですが、この波が上がっているときには、需要が上がっているので、正社員だけでは、その需要に見合った生産をするためには、人手が足りなくなります。なので、その不足分、一時的に労働者を増やします。 でも、その波が下がっていけば、需要も減り、増やした労働者(派遣など)もいらなくなります。現在のように、容赦なく切り捨てまくります。

chance23
質問者

お礼

代表してここに書きます。 回答してくださったみなさん、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 正規雇用でも

    私は今現在、非正規雇用として仕事をしておりますが、正規雇用の正社員でも、非正規雇用の契約・派遣社員等でも辞めれば同じような気がします。 私が今現在仕事をしている職場では、正社員でもすぐに辞めてしまう人も結構いるため、雇用形態はあまり関係ないのではないかと思います。 雇用形態についてどう思いますか?

  • 非正規雇用からの転職

    派遣社員や契約社員歴がながいのですが、正社員への転職活動をしようと思いますが、もし企業から派遣社員や契約社員の仕事で質問されたらどうしましょう? 個人的に派遣社員や契約社員など 非正規雇用から正社員にしてもらえると思っていたのです。実際に正社員や正社員じゃなくとも、直接雇用になってきた方々をみてきたし、自分も努力すれば、なれると思っていた。また馴れた仕事や環境から正社員などになったほうが、ミスマッチは少ないですが。 ただ、そのような形で正社員になれなかった、なることはできない、というと、仕事ができない。実力その程度?と思われそうです。 もし非正規雇用歴が長いことで聞かれたらどうしていましたか?

  • 小論文の対策

    小論文の対策 大学入試で小論文が必要です。 看護学科を希望している男です 小論文のための知識付けの本を探しています。 小論文の書き方の参考書ではありません。 現在の医療事情や看護士の仕事について、みたいな感じの読みやすい本です できれば男性看護士の方が書いている本があればうれしいのですが・・・ 知っている方がいたら教えてください

  • 社会人入試の対策について。こんにちは、私は社会人入試で来年度福島大学を

    社会人入試の対策について。こんにちは、私は社会人入試で来年度福島大学を受験します。しかし試験で出される面接と小論文の対策で困っています。面接は高校生であれば、高校で模擬面接などもあるでしょうが、入試での面接は経験がないためまったく要領がわかりません…。また小論文も書いてはみますが、添削をしてもらえない為、自分では採点が出来ません。そこで、小論文や面接の対策はどうすれば良いでしょうか?

  • 小論文対策

    現在3年生です。 入試は、私立の推薦入試と国公立の入試を受けるつもりなんですが、 推薦試験に小論文があり、小論文が苦手な私は困っています。 小論文の対策は何からはじめたらいいでしょうか?

  • やりたい仕事が正規雇用ではなく、悩んでいます

    現在30代前半の女性で、転職活動中の者です。 質問させていただきます。 仕事に関する自己分析なんですが、仕事のやりがいを求め、いつも何か新しいことを学びたい、周りに喜ばれたい、という気持ちが人一倍強いです。はっきり言えば我が強くてワガママだともいえるのですが、今までの職場の事情が変わり、仕事量が激減、やることがないということで悩み過ぎて廃人のようになってしまいカウンセリングを受けたところ、あなたの場合はこのままよりも適度に忙しい職場を探したほうが良いと言われ、活動しています。 仕事内容を重視して探していますが、年齢的なものもあり、正社員から派遣まで視野を広げています。 気がついたのは、派遣でも社員と明確な区別をされず仕事ができキャリアをつんでいける仕事が増えているなということなんですが、雇用形態の問題について悩んでいます。 最近は『非正規雇用』の問題が一層クローズアップされ、ふと目にした女性誌でも派遣で働いている人の将来への不安の声が多く取り上げられ、そのアドバイスとしてカウンセラーが『とにかくなんでもいいから正社員の職を得なさい』と言っているのを見ました。 しかし、現実を見ると、正社員でも体力や出した結果に対する待遇への不満で職を離れ、非正規雇用の道を選んでいる独身の大学時代の友人がとても多いです。彼女たちはとても有能です。 正社員で歯を食いしばって3-4年勤め、派遣で6年以上勤めてそれなりに仕事を任されているというケースが多いと思います。 となると、なにがなんでも正社員になれればそれでいいのか?という疑問がわいてきます。 年齢の問題もあり今の新卒のようにえり好みできない状況ですから、正社員になってやりがいや体力や待遇で多少の問題があってもしがみつくか、仕事内容優先して仕事を選び、キャリアになるのを信じて派遣で働いていくか、悩んでいます。 私の強みは語学(TOEIC950)と広報に関連する総合的な業務全般ですが、職種の関係上、求人は少ないという状況で、派遣でもそれほど多いとはいえませんが良いなと思う求人があるのです。正社員ではそう入れない企業で、ある程度の裁量をもって働ける求人もあります。6ヶ月更新で社員との区別なくできる仕事です。やりたいなと思う気持ちが強いです。その企業があえて派遣という雇用形態で人を雇うというのは、結局数年という短いスパンで人を使って、必要なくなればいつでも契約解除できるように、という思惑もあるのはわかっています。 仕事内容への固執を捨てて、ある程度妥協してでも正社員にこだわって探すというのを貫いたほうがよいのでしょうか? テレビでも雑誌でも、派遣や契約で働いている30代の若者が映し出され、『とにかく何でもいいからまずは正社員に』という言葉を耳にし、メディアが言っていることにいちいち動揺していても始まらないのですが、ある意味、そのほうが賢明なのかと思うこともあります。 結局、自分次第だとは思うのです。自分の能力を年をとっても常に売れる状態に磨き続けていけば派遣だろうとなんだろうとやっていけるんだと思う部分があります。でもどうしても、今の年齢重視や派遣社員は40歳まで、とかいう風潮に不安を覚えます。 しかし、『何でもいいから正社員になりたい』とは結局思えず、仕事内容や職場環境に妥協したくない自分に気づいているので、好きなようにやっていくしかないのかもしれません。 どうかアドバイスお願いいたします。

  • 短期間でで小論文の書き方をマスターできる本

    今年の11月に大学のAO入試を受けます。 そのAOには小論文を書く課題があるのですが、文才の全く無い私にとっては一番の不安です・・ しかし他の入試対策もしないといけなかったため、全く対策もできず試験まで残り2ヶ月となってしまいました。 そこで皆さんの経験から、2ヶ月で小論文の書き方をマスターできるオススメの本を教えていただきたいのですがご存知ないでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 小論文試験かセンター試験か

    いつもお世話になっております。 今年度から高校三年生となり、志望校はだいたい香川大学に決定することができました。 私は商業高校に通っているので、推薦入試で試験を受けることになるのですが、その際に、推薦入試が二種類あるのでどちらを受験するかで悩んでいます。 ひとつは小論文と面接の入試で、もう一つはセンターで三教科四科目の試験です。(小論文と面接の入試の後にセンターの入試があり、小論文の入試に落ちてもセンターの入試を受けることもできるそうです) そこで質問なのですが、努力すれば努力するだけ点数が伸びるのはどちらなのでしょうか。また、小論文と面接とセンターすべて対策するのは大変でしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 面接時の小論文について

    正社員の面接についての質問です。 今まで、派遣スタッフとして勤務していたのですが 抵触日の関係で契約終了となり、 今日派遣会社の担当者に、来月以降の勤務先を紹介してもらえました。 その仕事が、半年後に正社員として採用される 紹介予定派遣でした。 双方の意思が一致した場合、正社員採用となるそうです。 アルバイト→高校卒業→契約社員→派遣社員というような職歴で 正社員採用が前提の面接は、今回が初めてです・・・。 履歴書、職務経歴書の記入方法は 簡単に説明を受けました。 ただ、面接時に小論文を書いて提出しなければならないそうです。 この小論文のテーマは、面接時に聞かされるようで 事前に調べて知識を持った状態で受ける訳にはいかないとのことです。 正直、今回紹介して頂いたお仕事は 今まで経験者のみの募集で手を出せなかった職種で 本気で採用されるように努力したいと思っています。 しかし、来週末が面接日なので時間がありません>< 「小論文とは」と、ネット検索したぐらい 小論文はどんな事を書くのか、また採用担当の方は、小論文から何を見るのか さっぱり分からない状態です。 ネット検索しても、大学入試用のHPが多く どれを参考にするべきか分かりませんでした・・・。 ちなみに、 履歴書は手書きで、 職務経歴書はPCで見やすくまとめる予定です。 こちらも作成にあたって注意する点などあれば教えてくださいませんか? また、私は女なので 結婚・出産についても面接で聞かれるかと思います。 子供が出来ても仕事は手放したくないのですが それは伝えていいものなんでしょうか? 質問が多くて申し訳ないのですが 1つでもアドバイス頂けませんか?>< よろしくお願いします。

  • センター利用方式と小論文について

    現在高2なのですが、国立大学が第一志望で早慶を併願するつもりです。入試に必要な科目を調べていると、この2つの大学はセンターの点数だけで合格できる方式があると知りました。国立対策だけでも大変だし、私立の一般入試対策をする時間はあまり多くは取れないことを考えるとこの方式は有効かなと思ったのですが、メリット・デメリットを含めて考えて、センター利用方式についてどう思われますか?この方式で受かるには相当満点近い点数を取る必要があるのでしょうか。アドバイスをお願いします。 もう一つ、小論文の対策についてなんですが、第一志望の国立では小論文はありません。でも早慶の学部によっては、またセンター利用を使うかどうかによっては小論文が必要になります。元々文章を書くのは苦手ではないし、目下のところ他の教科がヤバいので対策するとしても丸一年かける余裕はないと思うのですが、これらの大学で小論文をやった方は、どのくらい対策に時間をかけましたか?参考までに、もしよければ教えて下さい。 …すみません!あともう一つ(^_^;たとえ第一志望に行けなかったとしても絶対現役で行きたいと思っているので、早慶とそれに準じるような大学をそれぞれ複数の学部を受けるつもりです。でも親戚の叔母が「第一志望の大学の前にたくさん受けすぎて疲れちゃって逆に集中できなかった」と言っていました。入試の疲れってどんなもんですか?いくつ以上受けたらキツいと思いますか?これは別に急ぎの質問ではないのですが…気になっているので、もしよければこれもどなたかアドバイスして下さい。それでは、よろしくお願いします。