• ベストアンサー

法人成り後の個人の青色申告

asaminamiの回答

  • asaminami
  • ベストアンサー率54% (81/150)
回答No.3

返信が遅くなりました。すみませんです。 質問の読み違いでしたね。たびたびにスミマセンでした。 (1)に対して 支払った利息のみ経費算入です。元金をも経費にしてはいけません。 お金を借りたときに「長期借入金」の科目で処理しているのですから、返済も「長期借入金」 でなくては、いけません。 借りた時点で、「収入」の処理をしているのならば経費科目でもいいですが・・・。 (2)について そうですね、貸借対照表は、連続していないといけませんから、昨年の期末残高が 今年の期首になります。 (3)について これも、その処理で大丈夫です。 前払費用の残高をよく確かめてその処理を行って下さい。 「今年は65万円の控除を受けれる申告書を作ります。」 貸借対照表と総勘定元帳があって65万円の青色申告控除が受けられますが・・・。 tamiemon96さんが言われているように不動産の事業所得にならないと思います。 「不動産所得」の青色の条件は「2棟10室」となります。 詳しくは、所轄の税務署またはお近くの商工会・商工会議所等でお尋ね下さい。

ayu2008
質問者

お礼

分かりやすい回答ありがとうございます。 頑張ってやってみます!! 税務署などにも質問に行ってみます!! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 青色申告 初心者です

    経理の知識のほとんどない青色申告業者です。 今まで母親が経理をしていたのですが急にできなくなって 急遽経理初心者の私がやることになって困っています。 今年末になって弥生会計にまとめて入力しています。 事業のお金の出し入れは当座預金でほとんど行っているので それに関しては記録があるので多分大丈夫です。 問題は、現金出納帳です。 スクラップブックに貼ってある一年分の領収書を今入力処理していますが、全部で100万以上あります。そのお金はどこから出てきたかというと、専従者の給与(2人で40万円)から出ています。 (定期的に事業主貸として現金出納帳にお金はプールしていませんでした) だから、現金出納帳は最初からマイナスです。 それでは帳簿上不自然ですよね。 こういう場合帳簿上どう処理したらいいのでしょうか? 架空の事業主借を作って現金出納帳がプラスになるようにして 期末までに当座から事業主貸として戻せばいいのですか? (事業主借りの時の資金の出所は問われますか?) それとも、専従者借?(実際そうなのですが) 初歩的な質問で申し訳ないのですがネットで経理関係の所を 読んでもよく理解できません。どうか教えてください。

  • 青色申告の疑問(2)

    青色申告の疑問(1)から続きます。 私は今年開業した個人事業主です。帳簿の書き方について、教えていただければ嬉しいです。 (1)私は毎月、一定額の分配金(報酬?売上?)を受け取っています。    報酬(売上)から、経費を引いたものが、自分の純利益になると思うのですが、  それを生活費として使ったり、私用で貯金したりするとき、    すべて「事業主貸」として書けばよいのでしょうか。    つまり、事業主としての自分から、そうでない自分に対して、報酬を支払うようなイメージで、    「事業主貸」となるのでしょうか。    この場合、「貸」なのに、返さなくて良いのですか。   (2)生活費(個人的な費用)もいちいち全て事業用の帳簿に記入するのは何か変だと思うので、   これはきっと、生活費として分けて、「事業主貸」として一定額をまとめて書くのかなと思っている   のですが、その時期はいつでも良いのですか。   実際は手元にある現金を使っていっているだけなので、違和感があります。 (3)クレジットカードで事業用の物を買って、私用の口座から引き落とされるとき、「事業主借」になる  と入門書に書いてあるのですが、この日付は取引のあった日ということで良いでしょうか。 (4)「事業主貸」と「事業主借」は対当額にならず、最終的には「事業主貸」の方が多くて、   その多い分が自分の自由になる収益、という認識で合ってますか。   年度末に余った分をすべて「事業主貸」にして、自分の自由になるお金にして良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 青色申告の事業主借について

    よろしくお願いします。 青色申告の個人事業主です。今年で二度目の申告となります。 以前、質問番号:4496209で同じタイトルの質問がありました。 その中で、 > 経費が発生したとき、まずは貸方はすべて「事業主借」で > 仕訳しようと考えています。 > たとえば、消耗品を購入したとき、 >  消耗品費/事業主借 > と仕訳し、後で >  事業主借/普通預金 > と処理すれば、消耗品費は既に仕訳してあるので、税務署は > 経費として理解できるのかと思いますが、こういったやり方 > は良いのでしょうか? と言う質問がありました。 私も、現金を家事用と事業用で分けて置いておくと、結局手元の 現金が多くなるので、良い状態とは思えなくなりました。 そこで、今年から財布をひとつにしようと考えています。 家事用財布のみを残すとして、上記質問のような処理を考えて いるのですが、一歩進んで、たとえば消耗品を購入したとき、  消耗品費/事業主借 と仕訳し、後で  事業主借/事業主貸 としては、おかしなことになるのでしょうか。 もしくは、<事業主借/事業主貸>は不要なのでしょうか。 ご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。

  • 個人の青色申告での仕訳について

    現金の財布および預金の口座を事業用ではない家庭のものを使っている場合。 「事業主借・貸」に関する仕訳になると思いますが、下記の場合など通常どうされているのでしょうか。 (1)下記の収入の仕訳はどうなるのでしょうか? ・月末に請求して翌月末に、家庭用の口座に入金される。 (2)家庭用の財布から現金で事業用の消耗品を購入した場合。 ・「現金/事業主借」 ・「消耗品/現金」 でしょうか?また、 ・「消耗品/事業主借」と1行でしてもいいのでしょうか? (3)家庭用のクレジットで、消耗品を購入の場合は、どのような仕訳になるのでしょうか?(決済は、1ヵ月後に家庭用の預金口座から引き落とされる)

  • 個人事業の確定申告でBS作成時の質問

    個人事業は、事業用の財布とプライベートを区別していないとき、事業主貸、事業主借という勘定科目がありますが、 売上はすべて事業主貸としており、事業用の現金・普通預金は0円にしております。一方、何かを買ったときの経費は、すべて現金ではなく事業主借の科目を使って帳簿を付けているとします。その場合、BS上では使った経費の合計額「事業主借」のところに入力すればよいと認識していますが、この考えであっていますでしょうか? それとも「未払金」のところに入力すべきでしょうか?

  • 青色申告の帳簿のつけかた。

    個人事業主で青色申告をしています。 形式上、ある会社の社員という形になり、月々の給与を もらっています。 (定額20万円から、税金・保健等控除される) 通常はその会社から仕事をもらい、給与と精算するのですが 今は仕事がなく、給料をもらっても返せない状況です。 従って、その分のお金はよそで稼いだ分から 支払うことになりますが、その際は どういう帳簿処理した方が良いのでしょうか? (振込まれる給与は事業主借にしています) ・外注費で支払うのか?借入金として返済するのか? めんどくさい、内容ですいませんが どうか、ご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 青色申告について教えてください。

    今年初めて青色申告するものです。 分からないことがあるのですが解る方回答お願いします。 (1)去年の1月から個人で美容院を開業しました。 開業資金は身内から借り、月に5万円ずつ返しています。 いつも月末処理で開業金を減価償却(定率法)で1年分を割って今まで償却してきたのですが、 これだと借りて毎月返金しているお金と、減価償却したお金がかぶって処理されてしまっているのですがこれはどのように処理をすればよいのでしょうか? (2)事業主が個人の生活資金をお店のお金でつかった場合、事業主貸/現金又は預金で処理をしているのですがこの事業主貸は経費になるのでしょうか?またならない場合どのように処理すればよいのでしょうか?

  • 青色申告における期首の帳簿の書き方

    2007年に青色申告を始め、その方面の方の指導をたまたま頂いて、決算書までは作成できましたが2007年の帳簿を作成開始する際、教科書で勉強していますが、期首の扱いが分かりません。 2007年12月31日の貸借対照表は 資産の部:現金(1000円)、普通預金(5000円)、事業主貸(1500円) 負債と資本の部:事業主借(5000円)、元入金(2000円)、利益(つまり青色申告控除前の所得金額)(500円) と仮定しますと、 現金と普通預金は、2007年の残金を繰り越して 「現金:1月1日:借方(-)、貸方(-)、残高(1000円)」 「普通預金:1月1日:借方(-)、貸方(-)、残高(5000円)」 元入金は、決算書の元入金+利益+事業主借-事業主貸=2000+500+5000-1500=6000円 として、 「元入金:1月1日:借方(-)、貸方(-)、残高(6000円)」 事業主貸と事業主借は全てゼロにして帳簿を開始する、 ということで良いのでしょうか。 もし教えて頂ける方がいらっしゃれば大変に助かります。宜しくお願いします。 また、その際の仕分帳をどう書くのか知りたいですが、質問が長くなるので、別にします。

  • 赤字の個人事業主ですが、日々の生活費はどうしたら・・・

    こんばんは。どなたか教えて下さい。 赤字の個人事業主です。青色申告をしていますが、赤字なので給料をもらったことがありません。妻を専従者として申告していますが、給料をはらったこともありません。日々の生活は、今までの預金を崩して何とか生活しています。 以下について教えて下さい。 1〉生活費は事業主借り?貸し?で経費に組み込んではいけないのでしょうか? 2)事業主借と事業主貸の違いが分からないので教えて下さい。 3)預金から出している生活費を事業主借?貸?で帳簿につけても良いのでしょうか? 初歩的なことで申し訳ありませんがもうすぐ確定申告の時期が来ますのでよろしくお願いします。

  • 青色申告の事業主貸借について

    今年の3月に初めて青色申告をする為に、仕訳を会計ソフトを使ってしています。 一軒のアパートの賃貸で使用しているのですが、お金は預金通帳の一本で管理する事にしてます。 そこで質問なのですが、高速(ETC)代は、事業用とは関係ない通帳から私用のETC代と一緒に引落とされます。なので、一旦(1)の仕訳を行いました。 (1) 旅費交通費 / 事業主借  コレを、あとでまとめて事業用通帳から引き出したいのですが、H23年の分をH24年に     事業主借 / 普通預金    としていいのでしょうか? 事業主貸・借は決算のときに元入れ金とされるとあるサイトにのっていました。 事業主貸・借は次の期首には0になるのですか? 教えて下さい。