• ベストアンサー

車内で切符をなくしたらどうしますか?

CAO2の回答

  • CAO2
  • ベストアンサー率5% (2/35)
回答No.4

 車内でなくしたかどうかは不明ですが、東京都区内→長崎の乗車券 をなくしたことがあります。どうも新大阪で途中下車したときに落としたらしい。  新大阪で再入場し、乗車した寝台車での検札のときに、乗車券がな いのに気がつきました(寝台券は別紙で持っていた)。翌朝まで待っ てもらって、探してみましたが、結局出てこなかったので、もう一度 購入し、紛失の証明書をもらいました。

関連するQ&A

  • 電車の切符を買いたいのですが?

    近く大阪の南海高野線河内長野から東京方面(JR常磐線)柏駅まで行くのですが料金を調べると 1万4240円とありますが、一気に到着駅まで購入できますか? それとも南海高野線で新今宮まで切符購入 新今宮からJRで新大阪まで切符購入 新大阪で東京まで新幹線の切符購入 新大阪から柏駅まで切符購入となるのですか? 一気に到着駅までは路線会社が違うのでやはり無理ですか?

  • JR広島駅から宮島への「切符について」

    JR広島駅から宮島への「切符について」教えてください。 JRで広島駅から宮島口まで乗り、ここからJRフェリーで宮島本土に行きたいのですが、 JRとJRフェリーが合わさった切符は、自動販売機で売っているのでしょうか? 宮島口までの切符を購入しそうなので心配です。

  • JRの格安切符について

    JRの格安切符について 最近、JRの駅の近くに格安切符の自動販売機が設置されています。 (当方、関西在住です) 例えば、A駅からE駅へ行く場合、JRの駅構内で買うと3000円の切符が、 駅周辺にある自販機で買うと2000円で購入出来ます。 但し、自販機で購入した切符は「A駅からB駅」「B駅からC駅」 「C駅からD駅」「D駅からE駅」の回数券などです。 そこで質問なのですが、この格安切符は誰が商売としているのですか? 店側の切符の売買の仕組みは? 利益はあるのか? 結局はJRの関係会社なのか? 商売として成り立っているのか? 合法な商売なのか? などなど、詳しい方おられたら教えてください!!

  • スルッとKANSAIでJR区間の切符を買える?

    先日、近鉄鶴橋を経由してJR環状線の大阪まで行こうとし、近鉄の駅をスルッとKANSAIで改札機を通り鶴橋まで移動しました。 環状線に乗り換えるためにJR改札口の手前の精算機を使ったのですが、鶴橋~大阪間のJR区間の切符をスルッとKANSAIの残額で購入できました。 JR区間はスルッとKANSAIは切符購入もNGと思い込んでいたのですが、切符購入は昔から可能だったのでしょうか? また鶴橋で精算するのは面倒なので、最寄の近鉄の駅で切符を買う際にJR区間まで購入可能な機械がありますが、この機械でスルッとKANSAIを使ってJR区間までの切符を買うことも可能でしょうか?

  • 新幹線の切符を買えるところ

    東海道新幹線の切符を購入したいのですが、 東海道線の駅ならどこでも買えるのでしょうか。 新幹線のある駅の新幹線用の券売機でしか買ったことがありません。 地元の駅はJR東海道線なのですが、 かなり小さくて「みどりの窓口」はなかったように思います(できればここで買いたいです)。

  • 「特急はるか」のトクトク切符の買い方

    来月、関西国際空港駅から京都まで往復する予定なのですが、調べたらJRの特急はるかの往復切符がお得なので、それを利用しようと思います。 この往復切符(トクトク切符)というのは関西空港駅の自動販売機で購入できるのでしょうか。またはみどりの窓口での購入になるのか、何日間有効なのかを知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 鉄道の切符の購入について

     たとえば,JRの駅1⇒JRの駅2⇒私鉄の駅⇒JRの駅3,というように「JRの駅1」から「JRの駅3」まで乗り換えていく場合,途中で「私鉄の駅」をはさみますが,「JRの駅1」で「JRの駅3」までの切符を購入してしまっていいのでしょうか?  要するに,私鉄の会社の切符は購入しなくてもいいのですかということです。  上の説明が曖昧かもしれませんが,どうかご回答くださるようお願いいたします。

  • 切符について

    JR東日本の指定席券売機で乗車券を発券すると、マルス券と言われる形の切符が出てきますが、新宿駅や東京駅、西荻窪駅や八王子駅などの指定席券売機で東京モノレールのマルス券は、購入できますか?

  • JRの格安切符自販機販売について

    JRの格安切符を駅の近くに 格安切符の自動販売機が設置されていますね。 (私は、関西によく行くのですが、、) 例えば、A駅からE駅へ行く場合、JRの駅構内で買うと3000円の切符が、 駅周辺にある自販機で買うと2000円で購入出来ます。 但し、自販機で購入した切符は「A駅からB駅」「B駅からC駅」 「C駅からD駅」「D駅からE駅」の回数券などです。 そこで質問なのですが、この格安切符の自販機販売を金券ショップが 経営してると思うのですが、この自販機販売を大々的に進めていこうと 考えている企業は、ないのでしょうか? 今は、こじんまりとやっているから、取り締まりや規制もありませんが、 これを事業としてやり出せば、規制も出て、やりずらくなってしまうのでしょうか? 第一、利益が出て、そもそも事業として成立するものなのでしょうか? JRの関係会社も参入しているのでしょうか? 合法か、違法かも、気になりますが、 もし、詳しい方おられましたら、教えて下さい。お願いします。 投稿日時 - 2010-08-28 07:53:45

  • 電車の切符の前払い

    今週の金曜日に、JR加古川駅(兵庫)からJR鶴橋駅(大阪)まで行きたいと思っています。 その分の往復の切符を前払いで購入できますでしょうか? ここで過去記事を見ていたのですが、「緑の窓口や券売機で購入できる」、「基本的に電車はその日限りの切符しか販売しないので無理」「新幹線みたいに乗車券と特急券を同時購入する場合のみできる」と色々な意見がありますが、私の場合はできますでしょうか? ちなみにJR加古川駅からJR大阪駅まで新快速で行き、そこから環状線外回りでJR鶴橋まで行きます。 最寄の駅(加古川駅)のHPを見たのですが、駅の電話番号が書いてなくて問い合わせできませんでした。 ミドリの券売機のHP http://www.jr-odekake.net/guide/info_7.html こちらも参考に観て、バーチャルで切符の購入を体験できるので早速してみたのですが、「前払い」というコンテンツが見つかりませんでした。 申し訳ないですが、前払いできるかどうかご存知の方がいましたら、よろしくお願いします。