• ベストアンサー

任意保険はこんなにするものなんでしょうか?教えてください。

tapu99の回答

  • ベストアンサー
  • tapu99
  • ベストアンサー率42% (160/374)
回答No.22

車が必要でローン有りとの事ですので廃車になって2重ローンとなると厳しいですね。 知り合いに経験者がいましたが厳しい生活してました・・・ ローン金額+α程度の金額で車両保険を検討してもいいかもしれませんが・・・ 免責金額を10万とか15万設定すればそれなりに安くなるかと。 でも軽微な事故でも初年6等級で保険を使えば翌年の保険料は約3割り増しです。 以降無事故でも初年保険利用無しと比べると永遠に3等級下の金額です。 (3年年目で保険利用無しの場合と比べて10万位多く払う事に・・・) 百万単位の損害であればもちろん保険を使う意味がありますが 10万程度の損傷なら保険使わない方が良い場合も。 (その際、車がすぐに必要であれば修理代を自腹で用意できる必要があります) 軽微でない事故の場合は「相手がいるor怪我有り」がほとんどかと。 重大な過失が無い限り何かしらの保険金が出るので何とかなる!? この場合、あとから保険金入りますが車両保険無しの場合はお金を用意しないと車は直せません。 エコノミー+限定に入ったとしてもリスクの高い自爆と当て逃げが・・・ 自爆or当て逃げで怪我なく車だけが廃車、残りはローンだけというのが一番最悪なパターンです。 そうなるとフルカバー以外の車両保険の必要性は?となってしまいます。 先に保険代を払うか事故した場合の修理代or車両購入費のどちらを取るかです。 車に乗っていると事故以外にも維持費、臨時出費等ありますので この辺を加味した上で金銭的に厳しいようですと金銭的リスクとトータル維持費を考え 当初は廃車になっても構わない安い車+車両保険無しが良いのでは? と個人的には考えてしまいます。 足代わりなら余計にそう思います。 当初3年間を安い車で等級を進めておけば4年目は9等級で約40%割引。 車検を1回通して残り1年とかあればギリギリまで乗っていい車に買い替え? その間、事故無しならゴールド割引や26歳以上の割引き条件も(orもう少し?) そうなると新しい車にフルカバーの車両保険をかけても安くすむかと。

03861821
質問者

お礼

質問に書いていなかったのですが、購入予定の車は修復歴のある物で一般的な相場より安めの値段です。 そのため回答にも書かれていますが、走れなくなるほどの事故でなければ保険を使わずにそのまま乗りつぶすつもりでした。 エコノミー+限定の物に入って安全運転ですごそうかなと思っていたんですが、お話を聞くとあまり意味が無い気もしてきました。 またいろいろ考えてみます。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自動車の任意保険について質問です。

    例えば 自分が被害者で過失20 相手が加害者で過失80 で両方とも任意保険に入っていたと仮定します。 この場合の賠償についてですが、 被害者への賠償額120万円以下だったとしたら相手の自賠責保険から全額支払われるのはわかります。  (1)自分の入っている任意保険からはどのように支払いがあるのですか? 二重払いになるのかなと思いまして・・・  (2)ちなみに低レベルな質問ですが、自分の怪我の保障だと思うのですが、「人身傷害」と「搭乗者傷害」はどう違うのですか?? ちなみに原付バイクなのですが、乗るのは一人で自分のみです。 (3)見積もりで対人対物無制限・対物免責0円とあるのですが対物免責ってなんですか?

  • バイクの任意保険について

    バイクの任意保険の選択に迷ってます。 下記の4つのプランがあるとするとどれに加入しますか? 値段が高ければ保険内容が良いのは分かってますが、21歳以上補償で学生という点で見て頂ければと思います。 (1)対人賠償責任保険 無制限  対人臨時費用保険 有  対物賠償責任保険 無制限  自損障害特約、無保険車障害特約   (2)対人賠償責任保険 無制限  対人臨時費用保険 有  対物賠償責任保険 無制限  搭乗者傷害保険 500万円  自損障害特約、無保険車障害特約  (3)対人賠償責任保険 無制限  対人臨時費用保険 有  対物賠償責任保険 無制限  人身傷害保険 3000万円  無保険車障害特約 (4)対人賠償責任保険 無制限  対人臨時費用保険 有  対物賠償責任保険 無制限  対物差額修理費用補償特約 有  人身傷害保険 3000万円  弁護士費用等補償特約、無保険車障害特約 1回分の保険料になります。 (1)3800円 (2)5810円 (3)8750円 (4)8870円 どのプランが良いか?また、なぜそのプランを選んだのか? など教えていただければと思います。 ちなみに私としては、(2)のプランを予定してます。 やはり、搭乗者傷害保険は欲しいとこです。 バイク屋さんが言うには、搭乗者傷害保険なら人身傷害保険に加入したほうが安心と言われどのプランにするべきか悩んでおります。 ちなみに、搭乗者傷害保険、人身傷害保険は自分が事故を起こした際に適用されるのですよね? 例えば、自分が信号待ちをして停止していた時、後ろから乗用車に追突されて場合。 この時は自分に責任はないので、相手の保険が適用されるのですよね? よく理解できてないのですが、ようするに自分が事故を起こさなければ(そんな事はないと思いますが…)搭乗者傷害保険、人身傷害保険はかけなくても良いという事で間違いはないでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、回答お願い致します。

  • 任意保険の内容

    対人・対物 無制限 人身傷害補償特約 なし 搭乗者傷害保険  300万 無保険車傷害特約 2億円 自損事故傷害特約 あり の三井ダイレクトに入ろうか考えています 現在21歳でバイクはアメリカン400ccで 使用目的はツーリングや街へ買い物くらいです 保障内容はこんなもので十分でしょうか? 車は持っていないです

  • 自動車保険

    自動車の任意保険の継続の案内が届いた。 対人・対物は無制限にしていますが 保険料によって違うのでしょうが 搭乗者傷害・人身傷害は どれくらいの保障が妥当なのでしょうか? 教えてください。

  • バイクの任意保険 これって安いの?

    バイク(250cc)の任意保険で26歳以上で月3300円です。これってどうなんでしょう?最低限のところは守れてるかなって感じなんですが。 損保ジャパン 9等級 対人対物 無制限 人身傷害 搭乗中のみ 1名につき5000万まで

  • 自動車の任意保険

    今回任意保険の見直しをしています。 当方は30歳です。 保険会社では「対人・対物 無制限」「人身傷害 3000万」「搭乗者傷害 500万」「車両保険 エコノミー(車対車+A)」がベストだと言われました。 ただ、私自身保険に無知なものでこれがベストかどうか分かりません。 もしこれにプラスした方が良いと思う保障や逆にカットしたほうが良い保障があればアドバイスを御願い致します。

  • 任意保険について!

    こんばんは。 バイクの任意保険について聞きたいことがあり、書き込みました! 21歳で初のバイク(250cc)で、社名は控えますが保険の見積もりをしてもらったのですが、 ・21歳以上対象 ・対物対人無制限 ・人身傷害3000万円(人身契約者搭乗中のみ補償特約) で月々約8500円で年間にすると約102000円だったのですが、同じ内容なら●●の保険のほうが良い!や、どうせなら●●も念のためつけたほうが良い!というのがありましたらアドバイス等よろしくお願いします!

  • 車の保険

    車の任意保険の事ですが教えてほしい事があります。 任意保険 車両  特約 一般 ←これは一般的な保険と言う意味ですか?  免責金額 0-10万円 ←これはどういう意味ですか?  保険金額(新価等) 650万円 ←これはどういう意味ですか? 賠償  対人 無制限  対物 無制限 傷害  人身(1名) 3000万円  搭乗者(1名) - ←これは保障無しという意味ですか? 月々支払 1万4610円 ※例えば自分の車がぶつかったりして壊れた時の保障はこの保険にありますか? ※車を盗まれた時の保障はこの保険にありますか? すみませんがアドバイスをお願いします。

  • バイク 保険料

    質問させていただきます! バイクの保険料で悩んでいます。 最近バイクを購入しました!排気量は400ccです。 保険料なんですが、月々16600円払っていますが、こんなにも高いものなんでしょうか? 年齢は19歳なので、全年齢適応で、等級は6Sです。 保障は、対人対物無制限、人身傷害5000万円、無保険車傷害特約無制限、搭乗者傷害500万円です。 詳しい方、よろしくお願いします!

  • 任意保険

    こんにちは。任意保険に申し込もうと思います(アクサ)。保障内容を夏季のようにしようと思うのですがどうでしょうか?はじめてで良くわかりません。安いほうがありがたいです。 運転者年齢条件 全年齢担保 運転者家族限定 なし ご契約タイプ エコノミー 車両保険の種類 なし 対人賠償保険 無制限 対物賠償保険 無制限 自損事故保険 1500万円 無保険車傷害保険 2 億円 搭乗者傷害保険 医療保険金 300万円 部位症状別払 人身傷害補償担保特約 なし 弁護士費用特約 なし