• 締切済み

仮想メモリ-

Tacosanの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

もちろん適切な OS を選べば「32ビット OS」であっても 8GB のメモリを使うことは可能です. Windows2000 Datacenter Server なら 32GB まで使えますしね. 48ビットの far ポインタをうまく扱えるコンパイラがあれば, 1プロセスで 2GB を超えるメモリももちろん利用可能. 「32ビット OS」であることと「3GB までしか使えない」ことは同値ではありません.

関連するQ&A

  • 仮想メモリが足りませんと言われる

    仮想メモリが足りませんとソフト使用時 (動画のコンバータ時や動画のキャプチャ時) に言われることが多くなってきたので インターネットで調べて仮想メモリを変更したのですが 適用されません HDDは2TB中800GB以上も空きがありますし メモリは16GBつんでいます なのに変更してもページングファイルのメモリが変わりません どうすればよいでしょうか? OSはwin7 64bitです

  • RAMディスクと仮想メモリ

    Windows Vista(32ビット版)に8GBのメモリを搭載しています。 OS管理外のメモリをRAMディスクとして使用し、 そこに容量目一杯の仮想メモリを作成した場合(HDD内の仮想メモリはOFF)、 8GBの物理メモリを使っていることと同じになるのでしょうか? ふと疑問に思ったので教えてください。 よろしくお願いします。

  • RAMディスクに仮想メモリをおけば32bitでも・

    大容量のメモリを使うには64bitのOSを使う必要がありますよね。 32bitのOSでもRAMディスクにすることで、OS管理外のメモリを活かすことができます。 そこでふと思ったのですが、このRAMディスクに仮想メモリを置くと、32bitのOSでも実質大容量メモリを使えることになるのではないでしょうか? 32bitではアプリケーションが使えるのは2GBまでですけど、これを超えてしまった場合は仮想メモリにまわして補うんですよね? その仮想メモリ自体が元々メモリとして使われるはずのRAMなら、結局合わせたサイズのメモリを使ってるのと同じということにはなりませんか?

  • 仮想メモリについて

    VersaPro VJ17Mです。 OSはxpsp2です。 メモリ増設を購入時の512MBから1GB増設して1.5GBにしていますが、Cドライブが仮想メモリにとられていて20GBの約半分の10GBほど埋まっています。 Cドライブの空きを確保するためにCドライブの仮想メモリをなしにして、Dドライブに2GBぐらい設定してもかまわないのでしょうか?

  • 私のパソコンの適切な仮想メモリを教えていただけないでしょうか?

    私のパソコンの適切な仮想メモリを教えていただけないでしょうか? 利用目的はほとんど動画鑑賞でゲームなどはしません。 CPU core 2 duo OS windows vista 32bit home edition インストール済みの物理メモリ 2.00GB 利用可能なメモリ 1.10GB 合計仮想メモリ7.22GB 利用可能な仮想メモリ 6.27GB ページファイルの空き容量 5.29GB ドライブ容量は Cドライブ140GB 空き容量112GB Dドライブ8.55GB 空き容量 8GB 設定の段取りは分かるのでどこにいくらふり分ければよいか、このパソコンにとって仮想メモリがいくらが最適か教えていただければ助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 仮想メモリは無くてもかまわない?

    HDDなどへのアクセスやパフォーマンスが気になるため、仮想メモリは切って(ページングファイルを0に)してもかまいませんか? Pentium4 2.8GHz メモリ1GBです。 1GBならば、仮想はいらないといっていた方もいらっしゃいました。

  • 仮想メモリについて

    仮想メモリについて質問させていただきます 実装メモリが2GBのPCでゲームをやっているのですがそのゲームを裏に回した状態でいろいろ作業していたら 2GBでは足りなくなったので、仮想メモリを使おうと思い設定したいのですが こちらのURLに http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3831375.html?ans_count_asc=1 >要はPF使用量が実装メモリを超えなければ大丈夫です。 >タスクマネージャで時々チェックして下さい。 と、あるのですがPF使用量が実装メモリを超えると何か問題なのでしょうか? 2GBあるから、+1GBあれば十分かなと最小最大とも1024MBに設定したのですが 仮想メモリが少なすぎますとシステムに怒られてしまいました やはり仮想メモリは実装メモリの1.5倍必要なのでしょうか? それとも、このシステムの警告は無視して大丈夫でしょうか?

  • メモリを増設後、仮想メモリの設定を

    メモリを2GB近く(1.93GB)まで増設したのですが、仮想メモリの領域が足りないと出ました。 仮想メモリの設定を見たら割り当てが672MBだったので、仮想メモリの設定を「システム管理サイズ」にしたら現在の割り当てが1982MB、推奨が2973MBと出ました。 調べたら仮想メモリは初期も最大も推奨の値の1.5倍がいいとか 2倍がいいとか、4000MBは超えない方がいいとか色々あってよく分かりません。 どの様に設定したらいいのでしょうか? OSはXPです。よろしくお願いします。

  • 仮想メモリ2GBの最適値教えてください。

    2GBの仮想メモリはいくつが良いですか? PCは全然サクサクです。1.5倍~3倍が最適値と言われてみたいですが、2GBですので、そのまま2、3倍の仮想メモリで良いですか? 2GB搭載しているみなさんは、仮想メモリいくつですか? そのほかの回答者様も待ってます。

  • 仮想メモリって必要ですか?

    自作パソコンで、仮想メモリを使わないほうが良いか悩んでいます。 メモリは32bitOSの最大認識の4GB積んでいます。 OSはXPです。 CPUはAthlon64X2 4200(クロック周波数2.2Ghzデュアルコア)です。 メモリ1GB×4枚(全部同一メモリのデュアルチャンネルです) このようなスペックだと仮想メモリを設定しないほうが良いようなこと言われてますがどうなんでしょう?