• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:DSを買わない派、買う派の差別がウザいです。)

DSを買わない派、買う派の差別がウザいです

noname#143036の回答

noname#143036
noname#143036
回答No.5

No.4です。 質問者さまのお子さんがそうだと決め付けたような書き方になっていました。ごめんなさい。 質問者さまのお子さんは違うかもしれませんが、うちに来る「かぶりつき」の子は、遊ぶ約束する時に自分の家には絶対誘わないんです。 誰の家で遊ぶ?という話になったとき絶対にゲームのある家になるようにするんです。 たまにはその子の家に行かせてもらったら?と言ってもその子はいつも「俺んち、今日だめ」ばかり。 その子のお母さんは「うちはゲームがないからみんな来てくれない」って言うんですけどそうじゃないんですよね。お宅の子がわざとそうしてるのよ!と何度言おうとしたことか。 DSを買う買わないは家の方針なのでどうこう言う気はありませんが、我が子がみんなの遊びに入らずに一人でDSにかぶりついているのかどうかは把握してほしいなと思います。

totoyan05
質問者

お礼

いえいえ!とんでもないです。わざわざありがとうございます。 そのお子さんはヒドすぎますね。 確かにテレビゲームって繋ぎっぱなしですよね。隠せないし。 「うちでゲームをよくやっているからウチの子よりも上手いわよー」 とか言ってみてはどうですか? その子は本当にゲームが好きなんですね。 DSを買ったお母さんも心の中で「ゲームなんか買っちゃって」っていう罪悪感があるんじゃないかなって思います。 だから正当化したくなる。 そういうお母さんほど派閥なんか作って風潮している気がします。 実際yoko-y様の所へ来る困ったちゃんは、どこへ行っても同じかも しれませんね。そこを見て欲しいって思いますよねえ。 ゲームのあるなし、に関わらず「ちゃんと見て躾けて」って思いますね。 ご意見、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • DS買わない派のお母さん

    「DSがなくてもうちの子は外で元気良く遊んだり、家でも自分で考えた遊びで工夫して楽しんでいます! 子供本人も『DS欲しい』なんて言ったことありませんから」と自信満々におっしゃる、“DS絶対買わない派”のお母さんがたまにいますけど、実際はお子さんが、お友達の家に遊びに行った時、友達のDSにかぶりつくようにして一人黙々ゲームしてる事実を知ったら、どう対処するのでしょうか? ちなみに小4の子供です。 1 そんな危険な家には遊びに行かせない。 2 相手の親に「子供の遊びはちゃんと見ててください、もしDSやって  いたら注意してくださいね?ガツンと言っても構いませんから」と  相手の親に、躾と監視と協力を求める。 3 「手の届く所に置いておかないでよ!」と相手の子を恨んでしまう 4 「子供の成績と視力が下がったのは、お宅のせいよ!」と思う。 5 厳重注意をして、よその家でDSにかぶりつかせない。 6 仕方ないから、時間等を守る約束で買い与える。 7 その他・・ 他の子から仲間外れにされた訳でもなく、他の友達は違う遊びをしているのに、毎回自分から「DS貸して」と申し出てきて、5時のチャイムがなって、私が「そろそろ買える時間だよ」と声をかけても熱中しすぎて聞こえないのか、返事がありません。(何とか家に帰しますが) ちなみに、「今日は●●する約束だったから、DSはやめようよ」と提案しても、いろいろへリクツこねて聞き入れないそうです。 数日後、主人が偶然その子のお母さんに会い、「いつも娘がお世話になっています。この間はみんなで楽しくお人形ごっこしてたって聞きました。うちの子、凄い喜んでいたのでまた遊んでくださいね☆」と言われたそうです。

  • 3DSで「ぷよクエ」はできますか?

    いつも色々な質問を拝見し、参考にさせて頂いています。 ところで、今回教えて頂きたいのが、3DSで「ぷよクエ」は出来るのか、ということです。 現在、私のスマートフォンを使い、携帯ゲームの「ぷよぷよクエスト」を、主人、息子と2人でやっています。 我が家にはスマートフォンは私の1台しか無く、ゲームをやっている時は私は携帯は使えない状態です。 以前はゲームの時くらいは別にいいかと思っていたのですが、最近すぐにメールをしたい時など不便を感じるようになりました。 そこで、3DSで「ぷよクエ」のようなゲームは無いのでしょうか? 調べてみると、「ぷよぷよテトリス」はあるのですが、従来の「ぷよぷよ」のような上からおりてくるものを操作するゲームで、出来れば「ぷよクエ」のようにじっくり考えて操作出来るものがいいのですが、、、。 元々、「ぷよぷよ」のような焦って操作するゲームは苦手で、、、。 同じ「ぷよクエ」でなくても、似たものがあれば教えて頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • ボクらの太陽はDSで遊べますか?

    株主優待ということで「ボクらの太陽」というゲームボーイアドバンス用のゲームソフトをもらいました。しかし、我が家にはゲーム機というと初代プレステしかありません。小学4年の息子が「これが遊べる携帯ゲーム機が欲しい」というので、まぁ、買ってもいいかなとは思っているのですが、私としては今買うならDSが良さそうに思うのです。私も楽しめそうなソフトがいっぱいあるし。でも、「ボクらの太陽」は太陽センサーを使って遊ぶとか書いてあるし、DSに太陽センサーが無かったら遊べないのかなぁと思ったり、仕様とか見てみたけどよくわかりませんでした。ニンテンドーDSで「ボクらの太陽」を遊ぶことはできるのでしょうか?

  • dsを貸したくない

    5歳の息子に、つい昨日妖怪ウォッチのゲームを買いました。(rpg) 体験版もやり切っていたので、息子はすごく喜んでいて、毎日進めるのを楽しみにしてます。 ですが、毎日遊びにくる甥っ子がやりたいやりたいと昨日からしつこく言ってきます。 息子は自分ですすめたいから、貸したくないそうです。 私も同じ気持ちです。なんせ昨日買ったばかりですし。。 甥っ子は前から息子のすることは全部真似する性格で、 前にも息子と同じゲームを買ってもらって、 全くやらなかったこともあったくらいです。 おもちゃも息子が使ってると全部取ろうとします。 まだセーブの意味や文字も全く読めないですし、 お金が減るのも嫌ですし、あまりやらせたくないのが 正直な気持ちです。dsもベタベタになりますし(*_*) 体験版も色々登録して入れてあげましたが、 つまんないからやめたとか言われる始末。。 皆さんならどうしますか? 貸せますか??ちなみに甥っ子は3歳です。

  • ゲームをクリア後に売る派の方に質問です

     自分の友人でゲーム好きな奴がいるのですが  一度ソフトを買うと、その日からクリアするまでそれしかせず  遊びに誘っても必ず来ません  ただ、暇があればそれだけに集中します  理由は早く売らないと買取価格が下がるからです  売らない派の人も大勢いますが  売る派の方は、買取価格を気にして急いでクリアしますか?

  • DSを買ってあげない親

     小学と幼稚園の息子がいます。  経済的に買ってあげる余裕があまりない(^^)…というのも事実ですが、うちでは妻とも相談の上、DSを買ってあげないことにしています。買ってあげると、ゲームばかりに集中して他の遊びをしなくなってしまったり、こどもなりの生活がゲーム中心になってしまう気がするからです(特にうちの場合(^^)- 親ですから、わが子の性格はよくわかります。遺伝的なものもありますし … )。  でも、近所でいつも一緒に遊んでいるこどもたちはほとんと例外なくDSのようなゲーム機をもっています。遊ぶときはいつも、やはりそのゲームを手にしています。  こどもにしてみれば、やはり面白いおもちゃを手にしたいのは当然だと思います。うちの息子たちも例外ではありません。ときどき、もう買ってあげたほうがいいんじゃないか … と妻にも相談してみるのですが、妻は意思を曲げようとしません。必要ない、と言います。  最近、幼稚園に通う下の息子は、ともだちと遊ぶという本来の目的をそれて、ゲームを借りて「やらせてもらう」為に遊んでいるような気がし、すこし心を痛めています。  DSのようなゲームは、ある程度の節度を守って利用すれば、ほんとにすばらしいツールなんだと思いますが、一方で、それをコントロールするのはムリだと考えています。  これも、親のエゴでしょうか … ?

  • 小学2年生 DSを買ってあげるべきか。

    小学二年生男の子。DSを欲しがっています。 保育園時代から欲しがってはいましたが、持ち歩けるゲームは主人も私も反対です。また、目への影響も気になります。そんななか、昨日3人お友達が遊びにきました。三人ともDSを持ってきて息子も夢中の妖怪ウォッチのゲームをやりだしました。息子もテレビやパソコンで妖怪ウォッチを見ているため、ほかの子に交じって盛り上がっているように見えました。 うちはうちよそはよそと言ってきましたが、その子たちが帰ってから寝るまでずっと欲しい欲しいを繰り返し言ってきます。私の目が届かないところでもできるゲームにどうしても抵抗があるのですが、どう思いますか?

  • 6才のお誕生日に DSがほしいと息子が言うのですが・・・

    タイトル通りなのですが、息子が誕生日にDSがほしいと言ってききません。我が家ではゲーム機は一切無く、たまにゲームセンターで300円分遊ばせるほどなのですが、近所のお兄ちゃんが持っていたり、DSをしている子を覗き込んでみたりと興味深々です。5歳の時からほしいと言ってましたが、小学生になってからと言って延ばしてました。 ゲームを一切しない我が家ではDS自体よく分からなく、回りの幼稚園のお友達も持っていないようです。(おとうさんや兄弟のを借りてすることはあるらしいのですが) 長い前置きになってしまいましたが、年長でDSを持たせてよいでしょうか?やはり小学生になってからの方がよいでしょうか? 周りでは小学生になってからという方が多いようです。 今買うと、小学生になった時には1世代前ってことになってしまって機能とかが友達と差が出来てしまうのも私自身いやだと思っています。 持ってらっしゃる方の意見も聞けるとありがたいです。 ご回答よろしくお願い致します

  • 隠し金で子供にDSを

    みなさま初めまして、 小学1年生の息子が保育園の頃から任天堂DSがほしいとずっと言っていました。 うちの嫁はゲームはだめ!(勉強しない金額とかもあって)と言って買ってあげる気がゼロなのです。 だけど同学年のほとんどの友達も持っていると言うことを息子に聞き、 あげくはソフトだけでも買って!(友達の家に持って行ってやらせてもらう気?) と言い…かわいそうに思い私の隠し金(ヘソクリ)で通販にてDSを購入したのです。 そこでこのDSをどうしたか(どうやって手に入れたか)を嫁が納得のいくよう息子に贈りたいのですが、 皆さんの考えをお聞きしたいのです。 ちなみに私が考えたのは そのことを話したら会社の同僚に譲ってもらった⇒新品のDSくれる人なんてほとんどいませんよね 応募の商品に当たった⇒これもタイミングよく当たりませんよね・・・ これじゃダメだとおもいます なに名案はないでしょうか?お願いします ※我が家は嬶天下です。。。。

  • 子供にDSを与えない方、説明はどうしていますか?

    年中の男児がいます。 1年前ほどからDSをずっと欲しがっていますが、私はまだ早いと 思って買いません。 最近はお友達でも持っている子の方が多く、遊びに行った時に DSをやらせてもらうこともあるようで、特に欲しがるように なりました。 息子に「うちはなぜダメなの?」と聞かれたときに、 「今はもっと他の遊びをして欲しいの。お友達と外で遊んだり、 自分でいろんな物を考えて作ったり。 それに、あんなに小さいゲームばっかり見てると目が悪くなって 困るよ。」と説明しました。 息子は何か言い返したいようでしたが、まだ何と言えば良いのか わからなかったようで黙ってしまいましたが…。 小さい子はみんなそうかもしれませんが、パソコンや携帯も すごく興味があり、おもちゃ代わりにと古い携帯を渡すと 私も使ったことの無いような機能で教えもしていないのに遊んでいて ビックリすることがあります。 なのでDSを与えると、例え時間制限などしてもどれだけ熱中して しまうかが目に見えています。 DSを欲しがるお子さんに買うのを控えている方、どのように説明 されているのか教えて下さい。