• ベストアンサー

「まんがで読破」シリーズについて

読んだ事が無い本を大雑把に理解しようと、何冊か買って読みました。 まんがで読めるのは便利だと思いましたが、 読んだ事のある作品も念のためにチェックした時に違和感を覚えました。 『堕落論・白痴』を読んで思ったのは、大筋では原作と同じなのですが、書いた人の感想や脚色された話が練り込められている気がしました。 『ツァラトゥストラはかく語りき』に至っては、「何?こんなのだったっけ?」という感じで、原作の面影が全く無いように思えました。 両方とも、漫画を描いた人の解釈を押しつけられているようで不快でした。 『人間失格』『蟹工船』『学問のすすめ』他、数冊読みました。 原作を読んでいないのでなんとも言えませんが、 これらも原作に忠実ではなく、脚色されているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#247195
noname#247195
回答No.1

私はまんがで読破版の蟹工船と、東銀座出版社(http://www.higasiginza.co.jp/)のマンガ蟹工船の両方を読んだのですが、まんがで読破版の方は森本という主人公的なキャラが新たに設定されていたり、浅川監督がいかにも悪人面したヤ○ザかチ○ピラのようなキャラデザになっていたりと、原作を漫画化にするに当たって読みやすくするようアレンジした印象を受けますね。 私も蟹工船の原作は未読なので何とも言えませんが、もし原作に忠実に漫画で読みたいのであれば、マンガ蟹工船の方がおすすめでしょうね。 (なお、マンガ蟹工船の漫画は、講談社+α文庫の『劇画「蟹工船」小林多喜二の世界』(http://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=2812312&x=B)でも読むことができます。ちなみに東銀座出版社と講談社の漫画に出る浅川監督は、いずれも普通の中年のおじさんのようなキャラデザなのでご心配なくw。)

webuser
質問者

お礼

回答有難うございます。 「蟹工船」にそれほど興味がある訳ではないので、「まんがで読破」特有の脚色があるのだという事が分ったらそれでいいです。 興味が沸けば原作を読みたいと思います。 というか興味のあるものは最初から原作(か原作の翻訳)を読むのですが、 「わざわざ読むほどの興味はないけど、有名なので押さえておきたい」というレベルのものを読むには便利かと思いました。 でも、結構強引で偏った脚色があるようですので、使えないという事が理解できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • DESTROY11
  • ベストアンサー率23% (789/3401)
回答No.2

小説などは原作に忠実に書くとクドく長くなってしまうのが大半です。 そのため、ある程度改変するのは一般的ですね。 また、原作どおりに描くと人物がむさ苦しいのばかりなので、一部人物を美化したりもよくあることです。 結局「マンガで読む~」のたぐいは、大まかな雰囲気をつかむくらいに考えておいたほうがいいとおもいます。 ワタシが気に入っているのは、「あさきゆめみし」(大和和紀)、「ダンテ神曲」(永井豪)、 「バジリスク」(せがわまさき)あたりでしょうか。 逆に「家畜人ヤプー」(江川達也)などは最悪と思います。

webuser
質問者

お礼

>小説などは原作に忠実に書くとクドく長くなってしまうのが大半です。 >そのため、ある程度改変するのは一般的ですね。 >また、原作どおりに描くと人物がむさ苦しいのばかりなので、一部人物を美化したりもよくあることです。 それはある程度そうなんですけど、、、 漫画や小説などから映画やドラマにする場合は尺の問題があるので、 全く違うものに脚色される場合が多く、それはそのようなものだと周知の事ですが、 小説や映画から漫画にする場合は、それらと比べ物にならないぐらい原作に忠実である事が多いです。 特に無名漫画家が作画する場合、キッチリ原作に忠実である事が多いです。 例えば手元にある「映画原作スター・ウォーズ エピソード1ファントムメス」という漫画などは先に映画を見て買いましたが、驚くほど忠実です。 これを見れば映画を見なくてもストーリーは完全に把握できますし、映画館で取りこぼした話もこれで拾えます。 有名漫画家が小説などを原作にする場合はまた別の話です。 自分の名前の範疇で責任を取れるからです。 それに例え有名漫画家が原作を用いても、 自分で少しイジリたい場合はタイトルを変えたりする場合もあります。 「一夢庵風流記」→「花の慶次」 「宮本武蔵」→「バガボンド」 この多少イジっている「バガボンド」でさえ、「まんがで読破」に比べればはるかに原作に忠実です。 また、江川達也ほどの名前がある漫画家なら、原作を多少無茶苦茶にしても「江川達也が勝手に変えている」という事が周知となり、「江川達也の家畜人ヤプー」という別作品としても成立します。 しかし、名前の出ないような漫画家が原作をイジるなど僭越にも程があります。 それにタイトルが「まんがで読破」ですから、あまりに脚色して原作を壊すと読破した事にならないから、完全に看板に偽りアリですよ。 すみません、熱くなってしまいました。 ともかく「まんがで読破」では原作を読破できないという事はわかりました。 回答有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • BL系のマンガを好きな方へ質問です。

    私は男で、BL系のマンガを読んだ事がありません。 そこでそうしたマンガを好む方にお聞きしたいのですが、「801ちゃん」というこのジャンルを世間に広める事になったマンガがありますよね? 私の「BL系、やおい系」についての知識も大半がこれによるのですが、このマンガに描かれている内容は、多少4コマとして脚色してあるにせよ、大筋としては共感出来るものなのでしょうか? 対する想いは一人一人さまざまであるとは思いますので、「ここは共感できた」「ここはちょっと共感できない」という様に教えて頂けたらと思います。 また、このジャンルは、趣味を共有しない者に自身の想いを進んで説明したくないものでしょうか? 「801ちゃん」では、描かれているのはその日常であり、801ちゃんのBL的妄想ですが、一番知りたいその素である「BLに惹かれる」という感情(または衝動)についてはほとんど分かりません。 私は決して少数では無いと思える女性の「BLに惹かれる」という事が、どういうものなのか知りたいと思っています。 その事について話してもかまわないという方は、ご自分の言葉で構いませんので「BLに惹かれる」という想いも教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 子どもに対しての情報統制って必要か?

    子どもに「年相応の本を読め 。お前にはまだその本は早い」とか言ってるクソババアとかジジイいるけど、これって正しいの? 小学生や中学生の時から「資本論」とか読めるのなら読んだ方がいいじゃん。 「蟹工船」とか読んで「雇われて働くってホントにクソだな。」とか感じるのも良いと思うけど。 エロい本とかも今はマンガでも性行為がバンバン出てくるんだから別に良いと思うし。 (1)自分の子どもが小学生の時に「人間失格」や「マルクス経済学」を読んでいたり、中学生の時に風俗情報誌や性行為のやり方を載せている本を読んでいたら取り上げますか? (2)年代にそぐわない本を読んでいる場合、それを取り上げるという人は、自分の子どもにスマホやパソコンを与えないんですか?本がダメならスマホやパソコンはもっとダメだと思いますが

  • 最近の漫画を映像化する事について

    最近、漫画に関して気になっていた事があるので質問します。 最近やたらと漫画が原作のドラマだったり、映画が続々と作られてますよね。 絵の実写化ってかなり前からやっているとは思うんですけど、それってどうなんでしょうか? 自分の考え方としては、「漫画は漫画だからこそ面白いし、ドラマはドラマだから面白い」と思います。 それにある意味、夢も壊してますよね。DEATH NOTEなんかは小さい子供でも見てるでしょうし、 あんな人がなんであの役をやるんだ・・・って考える人も少なからずいると思います。 それに最近では、「ゲゲゲの鬼太郎」まで実写映画化されてますよね・・・。 あれには正直驚きましたよ。鬼太郎、漫画版と全然似てないし、なんで外国人顔のウエンツが・・・。 漫画が原作のドラマが多すぎて、逆に”純粋な”ドラマが少なくなってきてますよね? 漫画が原作だと、ある程度先も読めるし、オリジナリティこそ無いと思います。 それに一番思うのが、ドラマよりも遥かに原作の漫画の方が面白いと思います。 漫画を実写化することについて皆さん何の疑問も持ちませんか?

  • 原作と作画を分業してる同じペンネームの共作漫画家

    原作担当と作画担当者で分業している同じペンネームの共作漫画家の事で質問です。 上記のような原作と作画を分業していて、なおかつ同じペンネームを使う漫画家は、 ゆでたまご等有名な人から無名な人までたくさんいると思いますが、 例えば原作担当が、年齢が30代後半位、 作画担当は漫画家志望で20代半ば位の年齢差があり、 もともと知り合いでなく社会人となってから知り合った同じペンネームを使ったコンビの漫画家という方はいますか? いない、もしくは知らないとしても、そのような年齢差で同じペンネームを使った 原作・作画を分業した漫画家がいたら不自然だと思いますか? それとも特別、違和感は感じませんか? また、元々小説家志望で小説を書きながら、マンガの原作シナリオも書いている人いますか? 私の思い込みかもしれませんが、同じペンネームを使ってコンビで漫画描いている人達(原作・作画分業だけでなく)って、 ゆでたまごや藤子不二雄のように学生時代から同級性や幼馴染でやってきた人達という印象があります。

  • 漫画やアニメの日本人は?

    漫画やアニメの日本人は? 楽に読める漫画などで情報を収集してその気になってる人達は本物の学問を知ってるのでしょうか? 漫画家などは学歴などがあり勉学してます。 若い時から漫画やアニメばかり見ている人達の品格はどうなのでしょうか。 楽をして得た知識はそれだけでしかありません。 だったら大学などで漫画で講義の補足をしてる事でしょう。 わたしは老化してしまい本がなかなか読めなくなり動画などで学んでます。 量子力学などは最新の情報に正しい動画などがあり役に立ってます。 中にはいかがわしいものもあります。 その見極めの知識を持つ事が大切なのではないでしょうか? 漫画やアニメについてはどの様に思いますか? お伺い申し上げます。

  • 好きな漫画家。(ただし、

    みなさん、好きな漫画家さんはいますか? もちろん、いる!!と答える人も多いでしょう。 で、作品やストーリー、絵柄ではなく、漫画家さんの人となりが多少はわかる、コミック内の前書きや、後書き、作品紹介のコメント、漫画家のエッセイ的なマンガ、漫画家個人のHP、実際に会った、ファンレターが帰ってきた等で、漫画家の人となりを考えた上で、好きな漫画家さんと、そのエピソードを教えてください。 「あだち充さんが、野球が好きそうだから。あだち充さんが好き。」 ではなく、あやふやでもいいので、根拠を書いてください。 言ってるかどうかしらんけど、「あだち充さんがプロ野球について語っていて、それに共感がもてたから、好き」とかとかは、OKです。 私は、 竹本泉さんは、エピソードや紹介する映画は、科学的なものも多し、猫のエッセイマンガ「ある日のツヴァイ」でも、作者の人柄も穏やかな人に描かれているし。 ことある毎に使っている、うじゃうじゃ。という締めも、意外と好き。 私屋カヲルさん、こいずみまりさんも、猫系のエピソードで気に入っています。 島本和彦さんは、「漫画家は絵がうまいからなれるんじゃなく、要はなった者勝ち!!」とキャラに言わせていますが、後書きでけっこう本気と自白。 科学も好きだけど、根性論も大好き♪ 竹本泉さんのマンガの中で、島本和彦さんの事を燃えるマンガかと書いていますが、島本さんの後書きを見ていると意外と、へたれな所もすすけて。(まぁ、人間だから当たり前だけど。) この辺も、島本さんは身近に感じられて好きです。 あと、実際は違うよ。 というのは、ぎすぎすしそうなので、ご勘弁ください。(w

  • 漫画家になりたいが進学をどうすれはいいのか

    長文です。割と焦っています。 現在高3の受験生です。 漫画家志望です。 いろいろと調べると ・いろんな人や経験によって見聞を深める ・大学は、働くよりも暇が多い ・漫画家になるための猶予期間になる という理由で、大学に行った方がいいと思ったんですが、どの大学、どんな学部がいいんでしょうか。 前提 ・親は漫画家に反対してないです。自分の将来は自分で決めろ、と。 ・高校で選択したのは文系です ・得意な科目は英語、現代文、生物基礎、地学基礎 ・中国史以外の世界史は好き(しかし成績は良くない) ・経済的に、奨学金を借りて国公立大に入るしかありません。 ・美術系は、画塾に通ってないんで無理です。 ・今は特に興味ある学問がなく、この前までは行くなら社会学か国際学?かなーと考えてました。 ・とは言っても好きじゃない学問を4年間するのは今から憂鬱になります ・数学が苦手なので経済学部は厳しいと思います。 ・学力はそんなに無く、マーク模試が900点中普段は6割5分くらい、7割取れることが一度だけありました。でも最近点数がいきなり落ちました。(もちろん、勉強せずに大学に行きたいとかは言いません。受験の厳しさは高校でも再三聞かされてます) 本題 もし大学に合格したら、漫画を描きつつバイトをしつつ大学生活を送ることになると思うんですが、 ・自分のやり方次第で変わるとは思いますが、勉強以外の経験や人との出会いという意味で、最低限どのくらいの学力の大学がいいのか ・たいした興味も無くその学問を4年間続けられるのか ・漫画を描く時間、バイトをする時間の確保 ・持ち込みしやすい、刺激が多い、等を考えると都会の方がいいのか ・サークルはどんなのがいいか(運動経験無し、いわゆるリア充の話題についていけない、というかリア充が怖い…。努力して入るべきでしょうか?漫画家はコミュ力必須らしいですが) などを考慮して現実的にどんな大学、学部(学科?)がいいのか教えてください。 考えがまとまっておらず、文書がおかしいかもしれません。 失礼な事も書いてあるかもしれません。すみません。 高卒の人を見下してるわけじゃないです。ただ、今の自分には高卒でこれから現実的にやっていく見込みというかビジョンというか、価値?中身?とにかく何かが足りない気がします。 (言い訳がましいですが、昔とある質問サイトで似たような質問をした所、高卒の人に失礼だと叱られたことがあります。) また大学に行けば上手くいくと考えてるわけではないです。 漫画家になる厳しさ、仮になれてもなってからが大変だとも分かってます 長々と甘い事をぬかしてますが、周りに相談できる人がいないのでどうかお願いします。

  • 名著とその他の作品

    名著(所謂、大抵の人が名前ぐらいは知っている本。例えば「資本論」「方法序説」「ツァラトゥストゥラはかく語りき」「学問のすすめ」、文学系では「こころ」「人間失格」「罪と罰」「神曲」など)は、これまでにも数多くの様々な本が出版されているにも関わらず、何故に今でも有名であり続けられるのでしょうか?また、逆に最近、出版されている本が上記の本ほど長く人々に知られるような本になれないのは何故なのでしょうか?

  • 「信長」という漫画(劇画)の事で

    もう十数年前の作品で、原作が工藤かずや、作画が池上遼一さんで、 たしか全7巻までしか出てなくて、私も持ってます。ところが、この 漫画の事を知ってる人だったらわかるのですが、この作品の単行本は途中で終わったままなんですよね。しかし連載(たしかスペリオールのはず)では、最後まで 続いてたんです!!(信長が本能寺の変で死ぬ所まで)。 なのにいつまで経っても単行本化されず、気がついたらもう、10年くらいたってませんか?当時は人気のあった連載でしたし、私の様に単行本を待ちわびてた人は多かったのじゃないかと思います。 なぜ最後の単行本が出なかったのか、知ってる人がいましたら教えて下さい。 もしくは出る可能性はあるのでしょうか?

  • ATOM アトム(原作:トレイシー・ウエスト、訳:河井直子)とは?

    ATOM アトム(原作:トレイシー・ウエスト、訳:河井直子)とは? ちょっと立ち読みしましたが、まんま、普通に鉄腕アトムです。 私の知っているアトムは手塚治虫原作の漫画だったと思います。 「ATOM アトム(原作:トレイシー・ウエスト、訳:河井直子)」 この意味が解りませんがどういう事なのでしょうか?解る人教えてください。 手塚治虫の漫画には原作があったんですか?

このQ&Aのポイント
  • ThinkBook 13s-IMLの修理後、Windows Updateが進まない状況です。
  • Lenovoのサポートへ連絡したところ、更新が終わるまで待ってくださいとの回答がありました。
  • 現在再修理に出しています。
回答を見る