• ベストアンサー

「新型インフルエンザ」発生の確率は高まってきているのですか?

21N21Nの回答

  • 21N21N
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.3

ジュセリーノというブラジルの予言者が2011年までにパンデミックが起こると予言したことに対し、テレビ東京が国立感染症研究所の岡田晴恵研究員にコメントを求めたところ「99%の確率でそれまでには起こる。明日発生してもおかしくない」とコメントしていました。 今や、いつ起こるかではなく、発生してどう生き延びるかが重要課題です。篭城のため、備蓄を始めて下さい。

mota_miho
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 岡田研究員の言葉、「99%の確率でそれまでには起こる・・・」ですが、根拠を示したうえ、言われたのでしょうか。そうでないのなら無責任な発言だと思います。 それはともかく、ウイルスガードのマスクは買いだめしていますよ(笑)。  

関連するQ&A

  • 新型インフルエンザを発生させないためには?

    鳥インフルエンザウィルスが突然変異し、人間から人間への爆発的感染が懸念されている新型インフルエンザ。しかもニワトリだけでなく、私たちの身の回りにいる様々な野鳥でも、鳥インフルエンザウィルスに感染している可能性があるといわれる中、新型インフルエンザを発生させないためには、果たしてどんな対策を講じることが必要だと皆さんなら考えますか? 皆さんからの様々な回答をお待ちしています。

  • 鳥インフルエンザについて

    http://www.zakzak.co.jp/top/2005_10/t2005102736.html の記事を見て怖くなりましたので質問させてください。 H5N1型の鳥インフルエンザは、不気味に広がっている。突然変異が起きて人間にも感染した場合、新型インフルエンザとなる。 とありますが、今は鳥の間で広がっているのでしょうか?それが人間に感染した場合あっという間に広がってしまうのでしょうか? 今の段階ではまだ人間に感染するものではないのですよね? 地球のどこかで新型が発生すれば、「4-7日で世界に広まる」というのはありえるんでしょうか? もし、どこかで発生した場合日本でもすぐ流行するのでしょうか? 電車とか、同じ部屋にいるだけでも感染してしまうのでしょうか? 予測でもいいので教えていただけると嬉しいです。 また、発生するかしないかも分からないのですよね? 現段階で危険な状況なのでしょうか?

  • 新型インフルエンザはそんなに危険?

    新型インフルエンザについて、  一連の報道を見ると、世界的に感染が拡大し、感染者、死者数も日に日に増え、大変危険な事態になっているように聞こえます。  しかし、よくよく考えてみると、毎年のインフルエンザの流行の際の学級閉鎖は、一クラスで4、5人感染者が出ると実施されてたんじゃないでしょうか。  小学校一校で20~30人。府県単位では100人はかるく超えてるだろうし、日本中の患者数はハテ・・・? と思い調べてみると、  [2009.1.27付のmsn産経ニュース・地方ページ]では、 「(栃木)県内の76医療機関から報告された患者数は1月第3週(12~18日)で1553人。」とあり、 [厚労省hp]の[新型インフルエンザに関する情報]の中の資料[事業者・職場における新型インフルエンザ対策 ガイドライン]には、 「毎年流行する通常のインフルエンザは、・・我が国では一年間に約1000万人が罹患し、約1万人が死亡しているという研究結果もある」と記載されています。  本日(09.5.8)付の[asahi.com]には、 「新型インフル、世界の感染者2400人超える」との見出しが躍っています。  既存のウィルスも変異を繰り返していれば強毒性に変異することはないのでしょうか?  変異したウィルスに対するワクチン製造は「新型ウィルス」と同様、発見されてから作り出すので後手後手になるはずですし、強毒性に変異する確率や通常ウィルスでの致死率、感染者数、感染の広がり具合、を比較するとどうなるのでしょうか?  また、ニュースで見る世界地図には、感染者が一人でも出ると国全体が赤く塗りつぶされています。  感染者が隔離、入院、自宅療養している場所を都市単位でポイントし、人数を横に記した地図ではどのように見えるのでしょうか?  このことについてよくご存知の方、参考になるサイト等あれば教えてください。

  • 新型インフルエンザで死亡したら保険金は出る?

    厚生労働省が「鳥インフルエンザなどが変異し新型インフルエンザが国内で大流行した場合、17~64万人が死亡すると推計している。」との新聞記事を読みました。このような場合にも保険金が満額出るのでしょうか?突然の大量死で保険会社(または共済)は対応できるのか不安です。新型インフルエンザでの死亡の対策として良い保険はあるのでしょうか?

  • 新型インフルエンザの強毒性、弱毒性について教えてください

    5/3の会見で、WHOの田代委員が、下記のような発言をしていました。 a 「病原性が若干強くなる可能性は否定できないけれども、強毒型のウイルスに変化する可能性はまったくありません」 パンデミック・フルー情報最前線: 新型インフルエンザ WHO緊急委・田代委員「強毒型ウイルスに変化する可能性ない」 http://pandemic.seesaa.net/article/118554877.html この発言はあまり報道されておらず、むしろ b 秋にかけて強毒性に変異する可能性がある c 現在の対応は強毒性を前提にしており、致死率から考えると弱毒性の対応に切り替えるべき という議論がされているようですが、 aの発言は正しいのでしょうか。そしてあまり報道されていないのはなぜでしょうか? bについてはこんなニュースもあります。 新型インフル、強毒性ウイルスへの変異も=WHO | ワールド | Reuters http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-37980520090513 「WHOはインフルエンザウイルスは頻繁に変異する特性を持ち、どのように変異するかは予測不能なため「パンデミックが発生している間にウイルスが強毒性のものに変異する可能性は決して排除できない」と警告している。」 これは田代委員の発言が誤っていたと言うことでしょうか? ちなみに同じ記事で 「1918年にパンデミックを引き起こし、数千万人が死亡したインフルエンザウイルスは、感染拡大の初期は弱毒性だったが、半年後に強毒性のものに変異し、世界中で猛威を振るった。1968年に感染が拡大した新型インフルエンザウイルスも、感染拡大初期は弱毒性だった。」 とあるのですが、強毒性の鳥インフルエンザウイルスの致死率は60%にもなるといいます。致死率2%のスペイン風邪は強毒性に変異したのでしょうか? cについては 新型インフルエンザ対策行動計画,2005 http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/kettei/090217keikaku.pdf ここでは行動計画の前提を 「アジアインフルエンザ等を中等度(致死率0.53%)の場合」 としており、すでに弱毒性を前提とした対応になっているように思うのですが、何のことを言っているのでしょうか?今回の新型インフルエンザの致死率も0.4%程度のようですが、さらに想定される致死率を下げよう、ということでしょうか? なんだか混乱してきましたので、お解りになる方に教えて頂きたく思います。

  • H5N1型の新型インフルエンザは発生しますか

    現在問題になっているH1N1型の新型インフルエンザは弱毒性と言われています。 一方、H5N1型の鳥由来の新型インフルエンザの話題は最近聞かなくなりました。 強毒性と言われているH5N1型の新型インフルエンザは、今でも変異を続けていて、将来的に再びパンデミックを起こす可能性があると考えていいのでしょうか。

  • 新型インフルエンザ について

    ここ数年、鳥インフルエンザの問題が、大きく扱われています。また、今現在、メキシコ発の豚インフルエンザの拡大を防ぐために、世界中の国がやっきになっています。 インフルエンザの流行で、多くの人が亡くなったのは、かなり前だと思います。それから年月が流れ、インフルエンザのウイルスが変化して、鳥や豚の間でしか感染しないと思われていたインフルエンザが人にも感染するようになったということでいいのでしょうか? これが事実なら、これから毎年、新型インフルエンザの問題が起きるということでしょうか? そして、いつかは抑えることができなくて、世界的な流行が起こる可能性は高いと考えていいでしょうか? それと、もう一つ疑問があります。 今まで何とか抑え込んできた、ここ数年の新型インフルエンザについてなのですが、もしこれらのインフルエンザが来年流行したとしたら、薬とかの対応は、もう問題ないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 新型インフルエンザ

    新型インフルエンザについての質問です。 新型インフルエンザはタミフルが効くのでしょうか??? 鳥から人に感染する可能性はありますよね??? あとは人と人との感染はありますか??? 予防法はありますか??? そのことばっかり考えてしまいます。。。 とても怖いです。 教えてください・・・。 本当に怖いです。

  • 新型インフルエンザについてのいくつかの疑問

     今年の3月頃から急に問題になった新型インフルエンザは、メキシコで発生した豚型インフルエンザがヒトに感染したことから始まったようですが、現在日本で問題になっているものが、メキシコで発生したものであるという証拠はあるのでしょうか?  また、昨年は鳥インフルエンザについての注意喚起が盛んに行われました。ヒト、鳥、豚は既に何万年も前から地球上に存在しており、インフルエンザのウイルスも同様に存在していただろうと考えられますが、ここへ来て急にこれらの動物種とウィルスの間の関係に変化があったのでしょうか?  ある特定の地域にしか生息しない動物やウィルスが起源の疾患であれば騒動になるのもわかりますが、どこにでも、常に存在し、接触可能な動物種が関係するウィルス疾患が急に危険視される理由がわかりません。  もしかすると、日本を含む世界中で新しい様々な度合いの病原性ウィルスが常に生まれている可能性があるのではないでしょうか。  ウィルスの問題ではなく、感染する宿主(個体)の側の問題なのではないでしょうか?

  • 新型インフルエンザ

    関西では気がへんになるほど、ほとんどの人が 新型インフルエンザ対策にとマスクをしています。 自分もしなければと恐怖心もあり、まるでマスクしてなければ 非国民みたいな感じで異常です。 ある番組ではマスクの本来の使用はインフルエンザ患者などが 飛沫感染を防ぐために着用するもので マスクでインフルエンザからの予防はできないと言ってました。 ウイルスからの予防は医学的にも根拠なしとの事でした。 インフルエンザウイルスが空気中あちこちに飛び散ってるわけない 感染は接触感染がおもでマスクしただけでは防げないとの事です。 一番の予防は手洗いとウガイだそうです。 実際のところマスクをしただけで予防になるんでしょうか??