• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小学校 どうしようもない担任)

小学校のどうしようもない担任とは?アドバイスお願いします

mama_mamaの回答

  • mama_mama
  • ベストアンサー率30% (129/429)
回答No.2

今は公共機関の施設内(学校校庭も)は全面禁煙のはずなんですが。 教室内で??? ありえないでしょう??? 子どもたちは、先生の喫煙の煙で迷惑しているわけですよね。 法令で決まっていることを無視していいと思っている大人が、物事の理非を教えることができるでしょうか。 子どもたちが学校にカメラや携帯を持ち込んで証拠を撮るわけにも行かないので、 喫煙した日時・場所、だれが一緒に見たか(これは誰にも言わなくていい)を記録するようにしてもらってください。 これを校長にもっていってもいいし、 教育委員会にもっていってもいいし、 児童会への苦情として投書してもいいと思います。 まだ1年目なら、校長先生では転校させにくいと思います。 その上に持っていかないと。。。。 ただ、こういう先生はたらいまわしです。 変な先生を追い出したとしても、また他の学校でもてあまされている先生が転勤してきます。。。 ちょっと遠方の学校から転勤されてくる先生の転勤理由が、そういうこともありました。

niki0978
質問者

お礼

ありがとうございます。 ちなみに喫煙は放課後ですので児童がいる場ではありません。が、ほんと問題ですよね。 うちはPTAが弱いから?問題のある先生が多いんです。 校長もある小学校から追い出されて来た!というウワサもあります。 困ったものです。

関連するQ&A

  • 小学校の担任について

    今年、新任の先生が病休になりました。(臨時で何年もやっていた先生です) 机を蹴ったりしていたようです。 新任の先生が病休になったため、新しい担任に代わった際、連絡がありました。 最初の病休では3か月という連絡が学校からあったのですが、1カ月延びたようで引き続き代わりの先生が1カ月担任をしていました。しかし、1カ月延びたことは保護者に連絡もなく、辞める際も保護者に一切連絡なしで突然、辞めてしまいました。 その先生は、保護者の方に連絡がないのは失礼だと思い、保護者全員と子供に手紙を書いてくれました。校長先生に「保護者への連絡を・・・」と言ったのですが、校長先生は「教育委員会で出さないでほしいと言われたので出しません」と言ったようです。 保護者にはいまだに説明がなく、納得がいかない状況です。 もちろん、担任として持っていた先生も納得して辞めたわけではありません。 新任の先生は病休が終わっても担任に戻らず、学校にもたまに行っている状態で代わりに担任になった先生は辞めさせられてしまい、主任の先生が担任なのですが教務の仕事が忙しいようです。 ちなみに、新しく来た先生を入れて担任が3人変わっています。 このようなことがあっていいのでしょうか。 意見を聞きたく投稿させていただきました。お願いいたします。

  • 学校の担任が嫌です。

    私は中学生です。 ずっと前からクラスの担任の発言や行動に怒りを感じていました。 担任は、暴言を吐いたり、自分の意見に反発する生徒を怒鳴り散らしたりと、自分の過ちを反省しません。(一部の生徒のみに) 生徒の親や、校長先生、怖い先生の前ではニコニコしています。(愛想の良い態度をとっている) ですから、この担任に不満がある親と教師はいないのです。 この担任は男子に優しく、私を含む一部の女子に厳しいです。 ですから、クラス内でも担任を良く思っていない生徒は、わずか数名。 最近は毎日、学校に行きたくない、と思ってしまいます。 私はこの担任を学校から追放したいです。 それが無理なら担任を変えてもらうだけで良いのです。 私の学校では、教師を教育委員会に訴えるなんてしたこともない、おだやかな田舎の学校です。そんなことができるのでしょうか? それに、生徒だけで そんなことをしたら内申書にも影響されるのではないかと思うのですが・・・ どうすれば、あの担任と縁が切れるのでしょうか? 教えてください。 助けてください。

  • 担任の指導力不足

    小学校3年の子供の担任についてです。担任は40代半ばの男性で既婚、7歳と3歳の父親。 この担任、去年の四月に赴任してきました。 笑顔がなく感情表現が乏しいし、目が合わないし、変わった感じの人だなという印象ではあったものの、まだ慣れないのかもと思い長い目で見るつもりでいました。 ですがこれまで沢山の問題があり、市区町村教育委員会に相談して指導主事から学校への指導もしてもらいましたが…全く改善されません。 担任は、お勉強はできるけれど人とのコミュニケーションが取れないタイプです。先生同士は勿論、子供達ともです。 放課後委員会活動で帰りが遅くなった児童と教室で二人になっても、声すらかけず背を向けて作業に熱中。帰り際に「気をつけて帰りなさい~」と言った声かけすらなかったり。 子供同士のいざこざも、その場を収めることばかりで、双方の気持ちや言い分を聞いてはくれず、訴えても聞かず、助けを求めても流される。 ということが、どの子供に対してもあります。 極めつけは、最近、クラス内でいじめにつながるような出来事があり、その事を相談した保護者がいるのですが、被害児童や加害児童への個別の確認やヒヤリングをせず、当日に、クラス全員に対し「○○さんに対して、○○菌などと言う人が居ます。」と公表してしまい、そのまま説教タイムになったそうです。 そしてそのことについて、親御さんへの報告もなく、子供から聞いた他の保護者から伝え聞いて知り、担任へ確認したそうです。 親御さんが担任へ相談したときは「取り急ぎお耳にお入れするので様子を見てください」と伝えたのにもかかわらず、です。 赴任当初は「学級経営の研究に力を入れていて、学級経営のプロです」などと校長から紹介があり…それならば大丈夫かと思ったのですが。 学級経営のプロどころか、人としてどうなのか?そもそも子供に対して愛情があるのかも疑問です。 どの保護者も、担任が変わることはないだろうと諦めています。どんなに具体的にはっきりと、お願いごとを伝えても相談しても殆ど蔑ろにされてきました。 教育委員会の指導が入ってもこの有様なので、担任自身が気づかない限り無理だと思います。 ですが今後もクラス担任を任せることには大きな不安があります。通常なら来年度も持ち上がりなので、近々複数の保護者で校長に直訴しに行くのですが、ほかの学年のクラスも持って欲しくありません。 何か子供達のために良い対策はないでしょうか。

  • 中学校の担任の先生の決め方

    中学校の担任の先生は誰がどのように決めているのでしょうか。校長先生が決めるのでしょうか。また、主任や所属の先生、部活動の顧問、委員会の顧問の決め方も教えてください。よろしくお願いします。

  • 小学校入学前に担任の希望

    4月に小学校入学を控え就学説明会ももうすぐです。 そこで、担任なんですが… 上の子が3年生の時に近隣校から移動になった先生が担任となり学級崩壊が起きました。まだ若く教師3年目の男性教師でした。学校週間といいいつでも保護者が好きな時に様子を観れるという週があるのですが、子供達は授業中机に座ったり立ち歩き私語ばかりで配られたプリントは破られ途中外に出てしまう子も居まし た。その時の先生は眈々と授業を進め(誰も聞いてない状況)注意一つせず自分のカリキュラムを熟すのみといった感じでした。 以前居た学校でも同じ事があり飛ばされてきたと聞きました。結局持ち上がりにはならず次年度は1年生の担任となりましたが評判は微妙の様。なのでまた新1年生を受け持つとの噂も。 そんな中下の子が入学する時期になりまたその先生が担任になったらと不安を抱いています。 モンスターにはなりたくないのですが、出だしでつまづきたくもなく出来れば彼以外の先生にして欲しいと思っています。そんな事を学校に要望することは出来るものなのでしょうか?出来るのであれば相談する時期は?誰を相手に伝えればいいのでしょうか? ご回答お願いします。

  • 小学校の担任について

    小学校の担任について。息子は小2です。真面目すぎるのか授業中に出来ない事があると、たまに泣いたり自分の頭を叩いたりするらしいんです。すると先生は廊下に机と椅子を廊下に出したり、隣りの教室へ連れていき、1人で授業を受けさせるそうです。最近は算数など、決まった教科で最初から行かせてるそうです。今日、初めて聞きました。用事で学校へ行ったのですが、漢字を書いた紙が家の子どもだけ貼られていないので聞くと、書くのが遅く、本人も貼らなくて良いと言ったので貼っていないと言われました。家の宿題ではすらすらと書いていました。今、書かせてると言っていましたが、何日も前の事です。宿題も毎日、教えれば理解できるし、勉強も出来ると思います。先生は年配で今年、転勤してきました。校長も転勤してきたのですが、周りの先生からみて、浮いてるというか周りの先生が言えない感じがします。どう対応して行けば良いのでしょうか?

  • 小学校の担任の先生

    5年生の子供の小学校の担任の先生(女性)たぶん独身。 まだ、新しく持たれた先生なので直接話をした機会はないのですが、 勉強の教え方は良いと子供は言っていましたが、 給食の時間の態度を子供から聞いて驚きました。 給食の準備がスムーズにいかないときに、 先生が「早くして!こっちはお腹すいてんの!」や、 盛り方に失敗すると、「何やってるの!」と 子供を威圧するらしいのです。 子供たちの間では、「お腹が空いてるからって、自己中だよね」と、 言っているらしく、 先生の自己紹介で「自分は食いしん坊」と言っていたらしく 給食に関しては態度が子供からみても嫌な感じとの事。 それって、小学校の先生としてどうなんでしょうか? 学校の先生はよく、子供と親の前で態度が違うとは聞きますが、 子供しかいない教室で食べ物を前にしたボス猿のようだなと 思いました。 これに対して、たとえば校長などに言ったとして、 自分の子供がぞんざいな態度を取られると思うと嫌ですし、 子供自身は「先生は食い物に自己中」と思っていますが 勉強の教え方には不満はないそうです。 参考意見お聞かせください。

  • 子供が1年間小学校に通えていません。

    公立小学校の教師に放置され、更に市内の転校先の公立小学校の教師にも徐々に通う準備を進めて教師とも放課後何度か訪問し始めていた矢先に子供が怪我をしてしまい躊躇していたところ、「怪我のことを聞いているんやない。放課後来るのか、来えへんのか?」心ない暴言をはかれ、結果的に子供が1年間通えていません。子供も自信を無くし教師への信用を無くし、私自身気力が無くなり路頭に迷っています。校長、教育委員会共に対応する様子もありません。地域的な問題であれば何とか力を振り絞って再度転校(市外に)を考えようと思っていますが公立小学校って近頃はどこもそういったものなのでしょうか?そうなら公立小学校は諦め私立、インターナショナル含め考えなければなりません。非常に焦る気持ちもあり落ち着きません。教えてください。

  • 小学校の担任

    来年娘が行く学校での話しですが、小学校教師の資格がないのにの副担任をしている人がいると在校生保護者から告発が有りました。 中学の資格が有るからできると教育委員会は言うのですが、では何のための小学校教師の資格なのでしょう。 例えば音楽の担当とか、家庭科の担当なら分かるのですが、副とは言えども全てを見る担任が、資格無しでできるのでしょうか。 ある市会議員の圧力だと言う人もいますが、そんな事で、 採用できるものなのでしょうか。

  • 困った担任に怒り

    小学三年生の娘の担任についてです。 娘は広範性発達障害で週に一度通級教室に通っています。 その通級専用の連絡帳があり、通級先に登校日の指導内容や娘の様子について書いた物を連絡便で在籍校担任宛に送ります。 担任が読んだ後で意見や在籍校での様子を書き、娘に渡してもらい、保護者が記入して次週の通級時に持参するシステムです。 ところが、六月に入級して以来まともに連絡帳が回りません。こちらが予告しても娘が持ち帰らず問い合わせると「忘れてました‥」で、先生も忙しいし仕事を増やしてしまってるからと思い、放課後貰いに行ったりしていました。が、いつもいつも期限に間に合わず‥「探したが見当たらない」と3週間も放置されました。その間学校で会っても途中経過や謝罪はなし。 入級から五ヶ月たった今も治らず、いつもいつも、連絡帳をお願いします→あっ、まだ書いてません‥というやりとりです。 先方もあることですし本当に困るので特別支援教育コーディネーターに話した所、あらかじめコーディネーターからも声かけしてもらう事になりましたがそれでも全然改善されません。 先生同士でのコミュニケーションもなく、児童との談笑もなく無表情。運動会も七夕も遠足も音楽会もいつも腕組みしてしかめっ面です。 個人面談では同じ時間に他の保護者とバッティングし保護者同士で譲り合い調整し、担任はオロオロするばかり。 他にも頼んだ事が放置はいつも。 そのくせ子供達には忘れ物をヒステリーに怒鳴ります。 担任も我が子と同じく発達障害かもと思うようになりましたがこればかりは本人にも他の先生にも言えないし言ってもどうにもなりませんよね。同僚でも家族でもない私が、できること心がけることはありますか? 最近では怒りがこみ上げてきてしまいます。 発達障害であることを責めているのではないし、気づいているのか悩んでるのかもわかりません。