• ベストアンサー

発信者番号偽装?

u-botの回答

  • ベストアンサー
  • u-bot
  • ベストアンサー率58% (1736/2988)
回答No.1

発信者番号偽装としたら、質問者さんの固定電話と娘さんの携帯電話番号を知り、なおかつ両者が知人(肉親)だと知らないとできない話ですね。 電話番号を変更する以外に対策は難しいです。 振込め詐欺のための下準備という可能性もありますので、娘さんと名乗る電話もしくは娘さんの代わりに電話しているという連絡には気をつけるべきでしょう。 電話番号偽装の記事をリンクしておきます。 http://allabout.co.jp/computer/telecomfees/closeup/CU20050219A/

nyagora
質問者

お礼

2005年の対策以後は発信者番号偽装はないとKDDIでは言いましたが、リンク記事を読んでいるといろいろ抜け道があるようですね。 家電の着信記録を調べて見ましたら、最近、頻繁に娘の携帯番号でかかってきており、実際に娘がかけることはあり得ない時間でもかかっています。(なぜか呼び出し音はなりません)。偽装ナンバー以外考えられません。携帯の番号を変更することにしました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電話番号の偽装発信は可能か又は不可能か?

    電話番号を偽装して発信してくるFAXに迷惑しています。米国ではセールマンが掛けるとき 掛けた相手先電話番号のナンバーディスプレイには応答専用者につながるように電話番号を 変更表示できるソフトがあるとききましたが日本ではNTT等が近年できないといっていますが 実際は電話番号偽装発信ができるのでないでしょうか?

  • 発信者番号偽造型振り込め詐欺について

    お世話になります。 発信者番号を偽装した「振り込め詐欺」に注意 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/01/21/6163.html NHKのニュースでも先ほどやっていましたが、この新手の振り込め詐欺について疑問があります。 記事によればドコモからドコモ、auからauへの通話においての偽装は不可能だが、他のネットワークを使用したものについては不明となっていますが、これはドコモからauまたは逆についても不明ということでしょうか? それと記事中に、 >コールバックサービスなどを利用して発信者番号を偽装したことも考えられるようだ。 とありますが、これはどういうことでしょうか?そもそもコールバックサービスとは何でしょうか? また、今回の事件は携帯電話へ偽装通知で電話がかかってきたものですが、これは、ナンバーディスプレイを導入済みなら、固定電話でも同様のことが起きますよね? このような、発信者番号が偽装されるなんてことまで利用されたらさすがに防ぎようがないようが気もします。 同居している両親にも今まで再三注意を促してきましたが、今回のようなケースに対応できるかどうか… となればナンバーディスプレイは解約した方が無難でしょうか?

  • 特定の番号へ発信できない様にする方法

    事情があって、一人暮らしの家族の家の電話を、NTTの番号案内など特定の番号へ発信できないようにしたいと思っています。 NTTではダイヤルQ2以外の発信規制はできないそうで、KDDIメタルプラスなども海外への電話以外は発信規制できないと言われました。 IP電話ならもともとNTTのサービスは利用できないのでは、と思っていましたが、NTT回線を利用してこそのIP電話でしょうから、104へかけると自動的にNTT回線に切り替わって繋がってしまいますよね。 何か良い案はないでしょうか?

  • 不明の発信履歴

    auの携帯電話を使用しています。 先ほど、自分の携帯端末の発信履歴を確認したところ 発信した覚えのない番号あてに 1週間前のある時間に3分間に4件ほど、 発信されているという記録がありました。 その日時には私は家におり携帯電話も目の届くところに おいておりました。 私以外の家族友人は在宅しておりませんでした。 携帯の着信もその時間にはありませんでしたし、 私自身も使用していませんでした。 「見覚えのない着信」ならばワンギリか何かだろうと 思ったのですが。 外部からリモートで携帯端末を操作できるような ハッキング技術が存在するのでしょうか。 携帯電話の近くにはPCも設置しており 不審な発信履歴のあった時間もPCを使用しておりました。 電磁波が何らかの影響を及ぼしたのでしょうか? 何か不正利用や不正請求などの可能性はあるのでしょうか。 大変不気味です。何かご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけますか。よろしくお願いします。

  • 着信偽装って可能でしょうか?

    先日起きた出来事です。 話がややこしくなってしまうので、私以外の人間を仮に「Aさん」「Bさん」、私を「C」とします。。。 まず、Aさんから「Bの携帯にC(私)から連絡があったみたいだけど連絡した?」と言われました。 私は連絡をした覚えがなく、しかもBさんの連絡先も知りません。 しかし、Aさん曰く、Bさんの携帯の着信履歴に私からの着信番号が出ているのを見たと言われました。 Bさんは「着信は4回あり、そのうち3回は電話を受けて話した」と言っているそうです。 先程も言ったように、私はBさんの連絡先も知りませんし、面識はなく話した事など一度もありません。 不思議に思い、携帯会社に行って私の携帯の発信履歴を発行してもらいましたが、Bさんの携帯らしき番号にかけた記録はありませんでした。 Bさんは私と話したとしている内容がAさんと私でしか知り得ない内容まで言っていたそうで、この事により、Aさん・Bさん・私の三者間でもめ事に発展してしまいました。 私には発行してもらった携帯の発信履歴しか証明できるものはないのですが、着信偽装が可能か、または私がBさんに連絡をしていないと証明できる方法はないでしょうか? わかり難い説明で申し訳ありませんが、ご回答の程宜しくお願い致します。

  • 発信元の偽装ってできるんですか?

    数年前の話なんですが、携帯の伝言メモに 「〇〇でございます。ahiru21様、いつもお世話になっております。連絡事項がございますので、至急次の電話番号まで御連絡ください。××××-××-××××」 と入っていました。 履歴の電話番号に覚えがなかったので調べると、某大手デパートのクレジットカードの信販会社の番号で、〇〇はそのデパートの頭の2文字でした。 しかしわたしはそのデパートでは買い物はほとんどしたことがなく、ポイントカードすら作ったことはないのです。 ためしに非通知で着信履歴に残された番号に折り返しかけてみたところ、やはりその信販会社だったのですが、わたしが 「そちらから電話が来たのですが、わたしには覚えがないんですけど、どういうことですか?」 と尋ねたところ、 「お客様の御名前、御住所を教えてください」とのこと。 まさかそれを聞くためにかけて来たわけでもないだろうと思い(会社自体は怪しいところではなかったため)いちを告げると、 「記録の中にはお客様は登録されておりません。こちらからかけた者もおりません。」 しかし、わたしの着暦にはしっかりその番号が残っているのです。 しかしいくら説明しても「???」な対応なので、××××-××-××××にかけるのもちょっと恐かったので、 とりあえず放っておくことにしました。その後もう1度かかってきましたが、今度は着暦だけ残っていて、伝言メモは入っていませんでした。 これって発信者が電話番号をその信販会社の回線とから引っ張ってきてかけたりとかしてるんでしょうか? ちなみに、自分の携帯アドレスからメールが来たことも何度かありますが、それはPCでそういうことができるというのは知っています。 同じような質問が既にでておりましたら、ご容赦ください。m(__)m

  • ntt番号での発信できない、着信できない!

    教えてください。 yahooBBのBBフォンを使用しています。 使い始めて1月程になるのですが、突然NTT番号での着信ができなくなりました。 ネットへの接続もBBフォンでの発信も可能なのでわからなかったのですが、ある日友人からファックスが送れないと携帯へ連絡があり、調べてみると電話もつながらない。 携帯などから電話しても話し中になります。 また、「0000」を押してみても話し中となります。 BBフォンの番号でなら、発信、着信、ファックスの送受信も問題がなく、NTT番号での行為だけが問題なのです。 いろいろ試してはみたのですが解決しません。 サポートセンターもつながらなく困っています。 よい回答をお願いいたします。 ちなみにモデムをはずし、モジュラーと電話機を直接つないでも、ザーッという音がするだけでつながりません。

  • 電話の発信(番号)通知の偽装は可能なのでしょうか?

    題名の通りです。 先日深夜、父経営の工場の電話(番号)から消防署(119)へ「三回もワンギリの通報?があった」と、消防職員がその工場まで 通知された番号を頼りに消防車で駆けつけてきました。 その時は深夜で、両親は工場隣の 私の兄の家で就寝していました。 父母のみの会社で、深夜の工場内には誰も居ませんし、全ての窓・ドア類を調べましたが侵入された形跡はありません。工場備え付けの電話にも119への発信履歴はありませんでした。 消防の職員も「三回もワンギリがあり、緊急性を感じ駆けつけた」と言いますが、こちらとしては全く思い当たる節はありませんし、深夜だというのに敷地内はもとより工場内や兄宅内まで細かく調べられ、確認の為?の書類まで書かされた父に至っては寝耳に水なうえに踏んだり蹴ったりだったのではと思います。 このように「嫌がらせや愉快犯的な目的で他人の電話番号を騙る」という改ざん?手法は、現在の通信セキュリティ上 果たして可能なのでしょうか? もし人的なものが介在したとするなら「三回もワンギリして緊急性を煽った」という所に悪意を感じられますし、もしこんな事を何度も起こされてしまったらと考えると、家族一同 困るといった程度の話では済まされません。 このような件に対し「可能かどうか」「対策はあるのか」等、詳しい方がいらっしゃいましたらご回答の程よろしくお願いいたします。

  • うちの電話番号が発信者番号偽造通知に……?

    今朝、うちに妙な電話がかかってきました。 「ついさっき、オレの携帯にこの番号から着信があった」 というものです。 うちでは固定電話を殆ど使用せず、勿論今朝は誰も電話をかけていません。その事を話すと 「お宅の電話番号は誰かに使われている。確かにオレの携帯に着信があった」と言われました。 気味が悪いので、そのまま電話を切ったのですが、こんなことって本当にあるのでしょうか…? もし、うちの電話番号が発信者番号偽造通知に使われていたとしたら、私の家へ想定される被害はありますでしょうか?そして、その対策法がありましたら是非教えて下さい。 気味が悪くて、本当に困っています。 是非アドバイス宜しくお願いします。

  • 携帯電話での発信者番号通知について

    はじめまして。 携帯電話の歴史を調べる必要があり、資料に当たっているのですがわからない件があります。 どなたかご存知であれば教えていただけますと助かります。 「携帯電話の発信者番号の通知はいつから行われるようになったか」 現在の携帯電話では着信した際に、非通知でなければ発信者の番号や、それにアドレス帳がひも付けされ、誰からかかってきたかがわかるのが当然となっています。 そうなったのはいつからのことでしょうか・・・ アナログからデジタルになった時かなとも思うのですが確信が持てません。 どなたか教えていただければ幸いです。