• ベストアンサー

うつを治す薬について教えて下さい

sai2003の回答

  • sai2003
  • ベストアンサー率36% (28/77)
回答No.2

うちのカミさんは、現在うつ病の薬物療法を受けています。 もちろん原因があって 鬱の症状となったわけです。 専門医に診てもらって(うつ病だからといって大げさな ”カウンセリング”などなかったようです。まあ、症状が比較的軽いからなのでしょうが)処方してもらっています。 うつ病を自覚して、治療を受けたいと思っている間に専門医のところへ行くのをお奨めします。 (私は うつ病ではないと言っているのに、周りが無理やり病院に連れてきたのだ というところまで進行する前に)

sakura20
質問者

補足

やはり、薬局では無理ですか。 ですよね。。。 私、過去2回心療内科勧められたことありますよ。 最近、症状が治まってきたので、 薬を使って、完治(は無理なのかな?)させたい、と冷静に思うようになりました。だって、辛いんですもん。自分は何も悪くないのに。 #1さんのおっしゃる通り、「自分で直ったなんて思っている時」が一番あぶないですよね。周りも注意してくれるわけじゃないし・・・。 私、精神医学を専門に学んでいるんですよ。 どんな顔して、抗うつ剤とか、処方されるんだろう。

関連するQ&A

  • マイナス思考とウツを治す効果的な治療法は?

    心療内科へ2年ほど通院しています。 初診で「軽症うつ」と診断され、薬物療法による治療を続けてます。 今ではだいぶ回復し、抗うつ剤も医師の判断で断薬しましたが、 それから2ヶ月ほど経ち、行き詰まりを感じています。 時々、呼吸が苦しくなったり、寝つきの悪さが続いてます。 薬は現在、頓服として安定剤(ソラナックス)と睡眠剤(マイスリー) の服用を続けています。 でも、2週間に1回の診察時にも医師から見れば元気みたいだし、 実際、以前よりはラクになってきているので、なんとなく、これ以上の 解決策が見えてきません。 病院を変えようかとも思います。 マイナス思考だし、完治って難しいのでしょうか。 カウンセリングとか、受けたほうが効果的でしょうか? 同じような経験や専門知識をお持ちの方がいらっしゃったら、ぜひ アドバイスいただきたいです。

  • 「カウンセリングは幻想です」

    担当の精神科医に、「カウンセリングを受けてみたい」と言ったところ、 表題のように言われました。 「薬物療法以外に治療法はありません。カウンセリングは幻想です。」 それ以上詳しい話はきけなかったのですが、 文字通り、カウンセリングというのはメンタル治療の役に立たないものとして言ったのか、 私の病気に対しては薬物療法でなければ意味がないということなのか、 どっちなのか計りかねています。 精神科の世界では実はそういうことになっているの?と思ったのですが、 でも病院にカウンセリングがあるところもあるのに…。 自分の病気ははっきりとはわかりませんが、 少し妄想がでるので統合失調症の薬がでています。 あとは抑うつ、睡眠障害、対人恐怖、パニックなどなどです。 カウンセリングは幻想、の意味がおわかりになる方がいらっしゃいましたら、 どうか教えてください。

  • 精神が高揚する薬が欲しいのですが

    こんばんわ。 いわゆる抗鬱剤に近いものなのでしょうか。 当然ですが麻薬などではなく、薬局で手に入るクラスで何かそういうものありますでしょうか。 気休めでも構わないのですが・・・ 私は営業なのですが、担当エリアが変わり、割と明るかった性格が暗くなるまで追い詰められています。 人と話すのが怖く、そのことに少しでも触れると、悔しさと情けなさで涙が出そうになります。 ただそのせいで、当然仕事もうまく行くはずもなく、自分でも『なぜ?』と思うような判断を繰り返し、悪循環に陥っています。 妹が職場でいじめにあい、鬱と拒食症で死に掛けている中、私まで精神病院にいって両親を心配させるわけにはいきません。 自力で立ち直るきっかけのひとつとして、薬を求めます。 もし薬局では手に入らないのでしたら、そう書いて頂けると助かります。 何卒、よろしくお願いいたします。

  • 鬱で入院勧告でもモチベーションをあげる方法教えて下さい

    鬱が悪化しつつあり、主治医から入院を薦められているものの、入院するかは自分で決めたら良い事になっています。その為少しだけ待って下さいと言いました。 私の場合、病気の種類が違いまして入院はただの休息にすぎずこの抑鬱症状は生涯続きます。そのため、やはりリハビリ(就労。私の場合は訳あり主治医も承知で就労がリハビリになってます)にかけてみようと思います(主治医と相談の結果の案の一つ)。 そこで、すでに鬱が悪化しかけていますが、薬物療法は訳ありこれ以上できないので、何とか自力でモチベーションをあげて鬱をコントールしていきたいです。しかし、食欲不振、強い不安等すでに出てきております。気分転換もする気になれません。働いたらその頑張った分、飲みに行ったりプチ旅行に行ったりしてモチベーションを保とうと思っていたのですが、今はその事さえも何もかもがおっくうで生きているのが辛いです。自分の好きな事や今まで自分がリラックスできる方法をしてもリラックスできません。何かモチベーションをあげる方法の提案があれば教えてください。

  • 鬱の家族のサポートで自分まで鬱になるのを回避するには

    鬱病の兄がおり、二人とも学生で一緒に暮らしています。夏からあることをきっかけに軽鬱がかなりの鬱(躁鬱かもしれません)になってしまい、自分の心に負担がかかることができなくなってしまっています。気分が好転している状況では大丈夫なのですが・・・ 事情があり家族や親族に兄を任せること、兄の容態を話すことが不可能なので、私がサポートしています。そしてまた、別の精神疾患や発達障害などを抱えていることから薬物療法に頼ると依存してしまう傾向が濃厚なのと、医者に行くこと自体も不可能であります。 ということで、上の選択肢は除外してもらって、私まで鬱にならないためにはどういうコツや距離感を保てばいいかなどに絞ってアドバイスを頂けると幸いです。 怒ったり責めたりそんなことは一切しておらず、優しく接しているのですが、彼の思考に呑まれてしまうことが多々あり、気がつけば自分のことも疎かになっていたり、死にたい気分になったりします。そうならないために、あまりよくないですが、発言とは裏腹に、あまり彼の鬱を重大視しない、深刻に考えすぎない、適当な楽観視で乗り切っています。。彼は頑張りすぎたのである程度の休養をとらせることで快方に向かう感じなので、対処療法でかまいませんのでよろしくお願いいたします。

  • 本当に薬でうつ病は治るのですか。

     うつ病で長く、休職、復職を繰り返している友人がいます。復職といっても社会的寛解といって完全に治っていません。  周囲の者は大変でした。何度も自殺を試みたからです。  もう何年も患っていますが、私は最近疑問に思うことがあります。 本当に薬でうつ病は治るのだろうかと。医者は5分間しか診察をせずただ薬を処方するだけで努力を怠っているのではないか。 「薬でうつは治るのか?」(片田珠美、洋泉社)という本を読みました。著者は遷延化、難治性を訴えています。そう簡単に治らないものだと。理由を7つ挙げています。 (1)高齢 (2)病前性格のかたよりや人格障害 (3)家族、とくに配偶者の問題 (4)困難な生活状況 (5)喪失体験 (6)早期復帰の失敗 (7)不適切な治療:不適切な薬物療法、精神療法的介入など。  「ここで重要なのは、遷延化の要因として挙げられているもののうち、(7)不適切な治療を除くと、その多くは、医学的に、少なくとも薬の作用によって変えることはできないということである。」  「問題は、薬があまり効かないタイプのうつ、いわば<純然たるうつ>ではないタイプの患者さんにも、抗うつ薬が処方されているという原現状である。当然、症状はなかなか改善しないため、薬の種類も増えていくが、それでもなかなかよくならず、患者さんは「いつまで薬を飲まなければならないのだ ろう?」あるいは「いつになったら治るのか?」という疑問や不安を抱くことになる。」  うつ病の患者の中には、薬物療法でも治らないでながびく人が多いのだが、医者に行くと、症状のみ を聞いて、原因らしいことを聞かず、抗うつ薬を処方する。だが、うつ病の患者に、上記の7つの要因 があれば、薬物療法だけでは、治りにくいというのである。当然といえば、当然だが、当然のことが考慮されないのが、日本のうつ病医療の現状である。  どう思われますか。

  • カウンセラーと鬱治療

    ある病院で、鬱病ではなく鬱状態と診断されました。 投薬治療を中心に闘病生活中です。 認知療法、行動療法も必要だということで、 別の病院を紹介され、そこに通っていました。 が、医師とはうまくいっていたのですが、 転居や勤務時間などの都合からどうしても通院できなくなりました。 一方、カウンセラーの方たちですと、病院と違って 土日もしてくれているところも何件か見かけました。 鬱の治療としてカウンセリングを受けるのはどうなのでしょうか。 専門医のほうが良いのでしょうか。

  • ご飯が食べれません(泣)

    私は鬱で精神科に通っております。通院、治療の甲斐あり大分調子が良くなってきました。治療と同時に自分の意志で食生活を工夫したりなるべく外出するようにして除々に体力回復に努めてきました。 しかし、又、具合が悪くなってきて抑鬱や食欲不振が出てきてしまい、再び鬱が悪化しつつある事を感じています。何回ものこのような経験から、食べられなくても食べなくては脳に栄養がまわらなくなり、体力が落ち余計に抑鬱が酷くなると思っています。 しかし、再び食欲不振に陥った今では、どうしても食べる事ができません。うどんも食べれません。食べ物を見るだけで吐き気をもよおし、吐きそうになります。食べれるとしたら無理に食べてゼリー程度です。しかし、この程度だと栄養が全然なく、抑鬱のせいもかなりあると思いますが、体が貧血のようにふらふらして(貧血はないですがめまいのような感じです)体も非常にしんどいです。内科に行っても精神面からきているため何もしてもらえず、通院している精神科では訳あり私にはこれ以上薬物療法はできないため、何とか自力で食べれるようになりたいです。どうすれば良いでしょうか。

  • 噛爪、咬爪症の心療内科での具体的な治療法

    重度の爪噛、深爪で 心療内科に今度行くのですが、 咬爪症の治療を心療内科でされた方で どのような治療をしましたか? カウンセリングだけですか? 私は本当に悩んでるので 完治を強く望んでます。 薬物療法の場合 どのような薬がでるのですか? 抗うつ薬でしょうか? 色んな情報がほしいので 是非回答お願いします。

  • うつのセカンドオピニオン

    10年近く前から、うつの治療を受けています。これまで毎年のように数ヶ月にわたって仕事を休むなどしてきました。主に薬物治療がメインですが、カウンセリングを受けたこともあります。さて、最近治療に関してドクターも私も行きずまっている感があるのです。症状には波があって悪くなるとなかなかまともに仕事ができず、有給が無くなってアウト。また安定剤は、継続して使用しても眠くなるぐらいなのですが、抗うつ剤については必ず副作用が出るようです。例えば肝機能の悪化、おしっこが出憎くなる。 頭痛、などです。そこで、セカンドオピニオンを考えているのですが、漢方薬を使った治療はどうなのだろうかと考えています。ただ、私の住んでいるところは、田舎なので漢方の使えるドクターはいませんし、精神科や心療内科も殆どありません。そこで、よいアドバイスがあれば頂きたいのです。また、電話やメール出相談できる信頼できるところがあれば教えて頂けると幸いです。長くなってしまい申し訳ないのですが、行き詰まっている状況と、現在、精神的に低下している状況を何とかしたく相談いたしました。