• 締切済み

表形式のデータを書き込むには?

copymasterの回答

回答No.1

個人的にはあんまり使ったことはありませんが、 複数行一括INSERTという構文があります。 INSERT INTO 表形式テーブル (ID, 名字, 名前, 年齢) VALUES(1, '斎藤', '道三', 22), (2, '織田', '信長', 33), (3, '豊臣', '秀吉', 44), (4, '徳川', '家康', 55), (5, '松平', '信康', 66), (6, '結城', '秀康', 77), (7, '徳川', '秀忠', 88), (8, '徳川', '家光', 99);

wakaranai_kun
質問者

補足

ありがとうございます。 SQL文はわかりますが、上のTABLEをどうやって SQL文に展開するかがわからないのです。

関連するQ&A

  • 徳川秀忠が四代将軍に兄の孫をあてるつもりだった?

    徳川秀忠は世継ぎが出来ない息子の家光のあと 四代将軍に兄・結城秀康の孫の仙千代をあてようとしてたってのは本当でしょうか? (家光の養子にして四代将軍に就かせるつもりだったそうですが)

  • 淀が結城秀康をそそのかしたら

    淀が結城秀康をそそのかしたら 秀康は豊臣の味方になったでしょうか? 淀ではなくて北政所がそそのかしたらどうでしょうか? 秀康は秀吉の養子になった事で徳川の家督を継げず 秀忠に対して少なからず恨みがあっただろうし また家康とも不仲だったという話もありますし

  • 徳川家康の息子の名には何故家の字が無いのですか

    徳川将軍家には大抵、家の字が名前にありますが、家康の息子には一人も家が名にある人はいません。康の字は信康と秀康があるんですが・・・。それと三男の秀忠以下の息子達には忠の字が目立つと思うんですが、これはお父さんの松平広忠からとったんでしょうか。民放のドラマで秀吉が秀忠に命名するときに言ってました。

  • もし御三家が無かったとして

    もし徳川御三家が無かったとして 徳川将軍が七代家継で途絶えたとしたら 次の将軍職を継いだのは 越前松平家か会津の松平家のどちらでしょうか? 越前松平家は家康次男・結城秀康の家系 会津松平家は徳川秀忠のご落胤・保科正之の家系 直系に近い越前か 将軍家に近い会津か お家騒動とかも起きたでしょうか?

  • 松平忠輝と忠直は失脚しなかったら徳川姓を名乗れていたか

    松平忠輝は初代将軍・家康の実子で、2代将軍・秀忠の異母弟で、御三家の始祖の異母兄で、3代将軍・家光の叔父です。 松平忠直は初代将軍・家康の孫で、2代将軍・秀忠の甥で、3代将軍・家光の従兄弟ですが、その父の秀康は秀忠の異母兄で幕府から特別待遇を受けていた人です。忠直も正室が秀忠の娘で、将軍家との縁も深い人です。 もし、忠輝と忠直が幕府に従順で将軍から勘気を被らなかったら、徳川姓を与えられていた可能性はあったのでしょうか。

  • 徳川忠長

    徳川家光の弟の忠長は何故 実父の秀忠や兄の家光から疎まれていたのでしょうか? 御三家の叔父や親藩の松平とも明らかに扱いが違っていたように思います まぁ 家光に恨まれるのは百歩譲って理解できたとしても秀忠に疎まれていた理由はわかりません あれだけ素行不良だった弟の忠輝の事はあれだけかばっていたのに 忠長に対する扱いはひどい気がしました

  • 豊臣家

    歴史に「もしも」は無いことは百も承知なので、気軽に考えてください。 もし、千姫が秀頼の嫡子を生んでいたら豊臣家はどうなっていたと思いますか。 (1) 家康のひ孫、秀忠の孫なので豊臣家は存続させた。 (2) 徳川家を危うくさせる存在に変わりはないので、容赦なく殺された。 (3) 家康の存命中は滅ぼされないが、没後は残忍な秀忠により滅ぼされた。 (4) 豊臣の名を名乗らずに松平家などとして存続させた。

  • もし豊臣秀頼が女だったら?

    私は豊臣贔屓で歴史シュミレーション小説等を楽しみにしているのですが、自分でも暇つぶしにあれこれ考えたりしています。 そこで最近考えているのがタイトルの件なのですが、もし豊臣秀頼が女児として出生していたら、その後の歴史の推移はどうなるか?ということです。 史実では秀頼は唯一の秀吉直系男子として、徳川幕府に滅ぼされてしまうのですが、この場合かなり違った歴史が展開されると思います。 具体的にはその姫に相応しい同年代の男子を豊臣家へ婿養子として迎えるという流れになるのでしょうが、その婿殿次第で私が考えられるだけでもいくつかパターンが考えられました。 例えば‥‥ I豊臣仙千代丸(豊臣秀次嫡男1590年生) 最も豊臣家との血筋が近い婚姻になり、周囲も納得しやすい人選。 秀次は姫の岳父になるため失脚事件が起こらず、関白職を続け最終的には自分の嫡男が後継者になることが予想でき、豊臣家の安定に繋がる。 (徳川家の勝率がかなり下がる) II松平忠直(結城秀康嫡男1595年生) 史実の秀頼・千姫の婚姻のように徳川家康を取り込むことで豊臣家ではなく、豊臣政権の安定を図るという人選。 忠直を選んだ理由は結城秀康が秀吉の養子だった事で、徳川家で最も豊臣に近い人物だから。 この場合は比較的史実に近い展開になりそうな気がします。 秀次は結局失脚し、秀康が比較的短命なため後見役を失った豊臣家は星治か武力の差はあれ、徳川家に政権を奪われてしまう。 他に徳川家からでは松平忠輝もありえるかもしれません。 III宇喜多秀高(宇喜多秀家嫡男1591年生) 姫の婿を選ぶ前に秀次失脚事件が起きてしまった場合に考えられる豊臣側からの人選。 父は五大老で秀吉の養子だった秀家、実母は同じく五大老の前田利家の娘で秀吉の養女でもあった豪姫。 直接の血縁はないものの秀吉の心理的に近い人物が関係し、対徳川を意識した婚姻だと思います。 最終的には徳川家との東西決戦になりそうですが、婿殿は高台院が実子のように可愛がっていた豪姫の実子であるため、この動き次第では史実より勝率は高くなりそうかなと。 以上が私が大まかに考えた有力候補なのですすが、ご興味を持たれた方がいらっしゃれば、(1)婿候補とその理由 (2)その後の展開等をお答え下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 徳川秀忠の側室と徳川家光の正室について

    徳川秀忠の子、保科正之の母の静ですがウイキペディアの徳川秀忠 のページでは側室としてかかれていますが、ウイキペディアの大奥の ページの将軍の側室一覧では側室として記載されていません。 どちらが正しいのでしょうか? 個人的には静が保科正之が誕生前から誕生後も江戸城内に住んでいませんでしたし、 正之が徳川又は松平を名乗っていませんので正之は隠し子 (正室の江与には知れていたが諸大名には内密)であったため、側室 扱いではなかったと思います。 もう一つ質問ですが、 徳川家光の正室である鷹司孝子と家光の仲が険悪であったと言う記録が あり(様々な書物)事実と思われますが、険悪な理由はなんだったのでしょうか?

  • 表のhtmlを入力すると、表の上部に数行~十数行分の余白ができてします。

    ブログを長らくやっていますが、htmlは超初心者です。 「html 表」と検索して、いくつかのhtmlをコピーしてみました。 それを、書いた文章のあとにペーストすると、必ず、文章と表の間に、タイトルに書いたよう、かなりのスペースができてしまします。 たとえば、このようなhtmlをペーストしたのですが… <Table Border> <Tr> <Td> ここに文字やデータを入れこみます。<Br> テーブルタグはこれが基本です。 </Td> </Tr> </Table> または <Table Border> <Tr> <Td>1列1行</Td><Td>2列1行</Td><Td>3列1行</Td> </Tr> <Tr> <Td>1列2行</Td><Td>2列2行</Td><Td>3列2行</Td> </Tr> <Tr> <Td>1列3行</Td><Td>2列3行</Td><Td>3列3行</Td> </Tr> </Table> 本当に初心者のため、もしかしたらとんでもない間違いをしているのかもしれませんが… よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • HTML